テレビでゴルフ中継をみると プロのスイングは左手をまっすぐにしています。
そえっを参考に同じようにしようとしても、なかなか上手くいかないことがあります。
身体の柔軟性が足りないことや動かし方が違っている場合があるからです。
そこで左手をまっすぐにしたスイングの仕方を紹介します。
憧れのゴルフ選手は左手まっすぐのテークバックをしている
憧れるトッププロのゴルフスイングを見て気がつくのは、トップの高さと異様なほど捻れるテークバックとフィニッシュでの肩の位置ではないでしょうか。
トップの位置では左手がまっすぐに伸びているのに、身体は歪むことなく軸を中心に回転しています。
綺麗なフォームであることは間違いありませんが、同じフォームをしようとすると、左肩が沈んだり右肩が沈んだり、また上半身が傾いてしまうでしょう。
同じような道具を振る野球の場合は、肘を曲げて身体の近くでグリップを振り下ろしながらスイングしています。
しかし野球のバットとゴルフのクラブの特性はまったく違うものなで、スイングも違ったものにはなりますが、それでも肘を曲げたスイングのほうが、理に適う円の軌道でヘッドを動かすことができそうな気がします。
左手をまっすぐにしてテークバックするのは、ダウンスイングで同じ形で左手を伸ばしているからと言われています。
つまり再現性を求めた結果が、あの左手の形だったわけです。
左手をまっすぐするゴルフスイングには柔軟性が必要
ゴルフクラブを構えて、テークバックをスタートするときは、グリップを握る左手も右手も肩からまっすぐに下がっています。
両肩とグリップでできる二等辺三角形は、なるべくテークバックで崩さないようにします。
それでもグリップが右腿を通過するころには、右肘を折り始めて右手を右耳の横に持ち上げようと動くでしょう。
グリップを握るもう一方の左手も、連動して右耳の横にくるのが一般的なトップの形です。
ところがトップクラスのプロゴルファーは、グリップが右耳の横と言うよりも、少し離れたところでトップを固めます。
右手首から肘までを垂直に立てて、右肘で地面を指すような姿勢をとると、左手はまっすぐのほうが都合は良くなっていきます。
グリップを離した状態でトップの姿勢をとれるのは、左肩が十分に回転をしているからです。
しかしこの姿勢は外見的なものであって、身体の内部では左肩甲骨が外側に開き、右肩甲骨は背骨を上から覆いかぶさった状態です。
左手まっすぐのゴルフスイングが方向性と飛距離を生む
トップの位置を身体から離す理由は、野球のバットではなく、ゴルフクラブを振るからです。
野球のスイングでも、およそ右耳の横にグリップを引き上げて、そこからダウンスイング気味に振り下ろします。
プロ野球の速球投手が投げるボールは、手を離れてからホームベースを通過するまで0.4秒程度だそうです。
しなることのない野球のバットでは、グリップが回転軸に近いほど速く振れます。
ところが先端のヘッドでボールをとらえるゴルフは、しなるシャフトの特性を活かして振ることでヘッドスピードが速くなります。
そのためには左手をまっすぐ伸ばして円のスイングをしたときに、身体からグリップをより離して、ヘッドが円の外側を移動できるようにします。
この理想的なスイング軌道を可能にできるのが、左手をまっすぐにするテークバックであり、ダウンスイングになるわけです。
そしてインパクトゾーンで右手の甲を返せるようになれば、振り遅れもなくなりヘッドスピードに加速が生まれるようになります。
左手を曲げずにまっすぐにするゴルフスイングは難しい
左手を曲げずにまっすぐにしたままテークバックをして、トップの位置でもその姿勢を維持します。
しかしプロ並みの柔軟性がないと、トップで左肩が沈むか上半身が右方向に傾くでしょう。
自分では背骨を軸に捻転しているつもりですが、実際には捻転不足になっています。
それでも左の肩は90度回転させて、アゴの下まで動かしたいと思っています。
そこで捻転不足を補うために左肩を沈めるのです。
トップで左肩を沈めると首が左に傾き、アゴの位置が左肩に近づき、形だけは左肩がアゴの下まで到達したような気になれます。
上半身が右側に傾くのも同じことで、左肩が回転すれば右肩も同じだけ回転していなくてはいけないのに、右肩の位置はアドレスの時とあまり変わっていない場合があります。
背中を丸めた姿勢は捻転ではありませんし、軸を中心に回転することもできません。
ヤジロベイのように上半身が右から左に移動するだけなので、アウトサイド・インのゴルフスイングで手打ちになる可能性が高くなっていきます。
左手まっすぐのゴルフスイングに必要なライオンポーズ
一般のアマチュアゴルファーは、左手まっすぐのテークバックはできないのでしょうか?
左手まっすぐだからこそ、プロ選手のボールは曲がらないと言われています。
肘を曲げたゴルフスイングでも、タイミングが合えばターゲットに向けて打ち出すことはできます。
しかし軸を中心とする回転のスイングをするのであれば、手と身体が別々に動くとテークバックをしている意味がなくなります。
一方で軸の回転とヘッドの軌道が一致して、身体の正面でボールを捉えることができれば、方向性と飛距離を兼ね備えたボールを打ち出すことができるはずです。
そのためには、ある程度のストレッチとリズムのあるスムーズなスイングが必要になります。
左肩甲骨を横に動かす範囲は、背骨の上に重なるところから、もっとも左側に離れるまでです。
同時に縦の動きは、三角形の肩甲骨の下の頂点が左側を向くところまで開くことです。
床に両手と膝をついてライオンのポーズをとれば、肩甲骨は浮いて、固まった筋肉から剥がれて自由になっていきます。
可動範囲を広げるのには時間がかかりますので、焦らずに毎日取り組むことが大切です。
左手をまっすぐにするゴルフスイングの仕方
ゴルフクラブを構えた状態では、左手をまっすぐにするスイングを習得することが難しいので、一旦クラブを置きましょう。
まずは上半身を前傾して両肩からダラリと腕を下げます。
両手を合わせることなく、振り子のようにブラブラと左右に動かすと、両腕ともにまっすぐな状態になっているはずです。
そうした肩から伸びた腕は垂直な状態だと肘を曲げずに動かすことはできます。
次に両腕を前に突き出して、左右に動かしてみましょう。
この場合も肘を曲げることなく、右にも左にも動かすことはできるはずです。
ところが両手を合わせて同じ動きをすると、肘を曲げないと動かすことができません。
右側に動かすときに右肘が下を向くようすると、左手はまっすぐにすることができるはずです。
テークバックでは右手首から右肘までをまっすぐに立てるようにすれば、左手もまっすぐな形になるはずです。
あとは左肩を十分に回せば、綺麗なトップの形を作ることができるはずです。
左手がまっすぐなのかで正しいゴルフスイングが分かる
左手をまっすぐにすることで、正しいフォームとゴルフスイングが身につきます。
しかし身体が硬かったり右肘の角度を維持していなかったりすると、左手がまっすぐ伸びることはありません。
正しいスイングをチェックする役目も担う左手の形は重要なものとなります。