ゴルフスイングは捻転不足じゃないのにスライスするのはなぜ

最終更新日:2018/07/17

ゴルフスイングが捻転不足だとスライスすると言われますが、しっかり肩を回したスイングをしていてもスライスすることがあります。

実はこのケースの多くは、捻転していないスイングになっていて、自分では気がついていないだけなようです。

そこで今回は外から見えない正しいスイングについて紹介していきます。

スライスの原因となる捻転不足のゴルフスイングとは

スライスの原因がテークバックでの捻転不足にある場合、ゴルフスイングについてのイメージを変える必要があると考えられます。

スライスとは、インパクトの瞬間にボールをこすることで横回転がかかり、飛球中に右側に曲がっていく球筋のことです。

このボールをこする理由はたくさんありますが、要は正しいスイングをしていないから、フェース面を合わすことができないわけです。

では、スライスする時のスイングとはどんなものなのでしょう?

まずはスイングについて確認します。

スタンスをとってクラブヘッドをボールの後ろにセットした状態がアドレスです。

このクラブヘッドをトップの位置まで引き上げるのがテークバックで、そこからボールの位置までヘッドを振り下ろすのがダウンスイングです。

そしてボールを打つことをインパクトと言い、その後のヘッドの動きがフォロースルーで、最終的にフィニッシュで終了します。

冒頭でこのインパクトでのフェース面が正しい方向でないのは、テークバックに原因があるとお伝えしましたが、実は見えない部分の動きが足りないためにスライスは起きているのです。

捻転不足による手打ちのゴルフスイングがスライスになる

アドレスからテークバックに入る時、スライスするゴルファーはインパクトの形をイメージしています。

インパクトに入る時、ヘッドを真っ直ぐにスライドさせるイメージを持つと、できるだけターゲットとボールを結ぶ飛球線上でヘッドを引いていきます。

インパクトで同じような動きになるとの思い込みが、この動きをさせているのだと思われます。

やってみると分かりますが、フェース面を飛球線に対して垂直に合わせた状態で、両肩を動かさずにヘッドを引くと、右足つま先の前あたりで限界がきます。

左腕を伸ばした状態で、その辺りが限界になるのですが、この限界を超えると上半身が左側に傾きます。

テークバックの動きの中で上半身が右に傾くと、身体の軸を中心にして捻ることができず捻転不足になります。

このまま捻転不足でゴルフスイングをすると、いわゆる「手打ち」になってスイングの軌道はアウトサイドインになります。

このアウトサイドインとは飛球線よりも外側からヘッドが振り下ろされ、内側を抜けていくスイングのことで、いわゆるカット打ちと呼ばれるものです。

捻転不足でスライスカットするゴルフスイングを自覚して!

スライスカットしたゴルフスイングでインパクトすると、ボールをこすって横回転をかけてしまいます。

捻転不足が原因で手打ちになり、アウトサイドインのスイングとなったわけです。

このアウトサイドインのスイングを、正しいゴルフスイングに変えなくてはいけません。

それには、もう少しアウトサイドインのスイングを分析してみる必要があります。

テークバックしてトップまで引き上げたヘッドは、自分の背中側にあるはずです。

つまりインサイドにあるのですから、「アウトサイドインにはならないはず」と多くのゴルファーは思っています。

しかしスイングの軌道をみると、背中側にあるヘッドは始動時こそインサイドにありますが、実際に振り下ろされるとアウトサイドを経由してボールに向かっていくのです。

この時シャフトの形に注目すると分かりやすいと思います。

トップの時シャフトは地面とほぼ平行になっていて、ダウンスイングを開始すると、シャフトは野球のバットを構えたように立っています。

この構えこそがテークバックでの捻転不足の証であり、正しいスイングができない原因なのです。

捻転不足のスライスはゴルフスイングでの肩甲骨の動きが原因

野球のバットを構えるようにゴルフクラブを握って、そのまま上半身を前傾すると、ヘッドやグリップはアウトサイドにあるはずです。

しかも両肩は飛球線に対して平行で、捻転不足どころか、まったく左肩は回っていません。

この状態で上半身だけを右側に傾けると、外形的には捻転しているように見えますが、実際にはまったくと言って良いほど捻転はされていません。

いわゆる手打ちの構えになっていて、打ち出すボールはスライスする可能性が高くなります。

そこでテークバックでの捻転について確認します。

多くのゴルファーは、背骨を軸にして右回転して、身体を絞る状態を捻転だと思い込んでいるようです。

確かに外側からは、左肩がおよそ90度右側に回転していて、身体を捻っているように見えるはずです。

しかし実際には、左肩甲骨を背骨から最大限離した状態にすること、そして右肩甲骨を背骨に近づけることが捻転する意味なのです。

この動作を「左肩を回す」と取り違えることが、捻転不足の手打ちへと繋がるとも考えられます。

スライスする捻転不足のゴルフの原因をライオンポーズで確認

テークバックで左肩を回す捻転は間違いです。

結果として左肩を回すことになりますが、左肩を回すことが目的ではなく、左肩甲骨を開くことがテークバックの目的です。

そもそもテークバックとは、ダウンスイングのための準備動作です。

捻転を考えなければ、テークバックでトップの位置にヘッドを引き上げる必要はありません。

グリップをひょいと担いで、トップの位置に持ち上げれば、ダウンスイングは可能なはずです。

あえてテークバックと言う動作をするのは、その動きをしなければ捻転不足になるからです。

両手と両膝を床につけて、ライオンのポーズをとると肩甲骨は背骨に寄って浮くはずです。

背骨を最頂点にするポーズをとると、浮いた肩甲骨は外側にずれていきます。

テークバックではこの時の左肩甲骨の動きを取り入れ、一方で右肩甲骨は最初のライオンのポーズと同じ状態にします。

つまりテークバックで左肩甲骨を広げて、ダウンスイングでその間隔を縮める動きをすることで、パワーを溜めるテークバックができて、スライスを抑制できるゴルフスイングが可能になると言えるのです。

スライスの原因である捻転不足を解消するゴルフストレッチ方法

トップの位置とは、最大限に左肩甲骨が広がる状態を作れる位置と言うことになります。

捻転不足だけを考えると、グリップの高さは関係ありません。

ゴルフ教本などでは右耳の後ろ、もしくは少し上のでトップを推奨していますが、多くのゴルファーはさらに高い位置にグリップを引き上げようとして、身体の左サイドが伸びきっています。

グリップを過度に引き上げると、肩甲骨を背骨付近から移動させた意味がなくなります。

テークバックで広げた肩甲骨を、ダウンスイングで一気に縮めることで、強いインパクトができるわけですが、身体が伸びた姿勢では腕を上から振リ降ろす手打ちにしかなりません。

そこでアドレスからテークバックに入る時、最初に左肩甲骨から動かしましょう。

連動して右肩甲骨を縮めれば、左肩は必要な分だけ回転して、スライスは解消できるはずです。

ここで大事なことが1つあります。

年齢や運動不足によって、肩甲骨の可動域が思っている以上に制限されていることを知っておくことです。

両手でクラブのシャフトを握って頭上に上げ、そのまま頭の後ろに降ろします。

この運動がキツイようなら、肩甲骨の動きが鈍くなっているので、日頃からライオンのポーズで可動域を広げるストレッチで、正しいゴルフスイングができる身体を作っていくようにしましょう。

ゴルフスイングの捻転不足によるスライス修正の第1歩とは

ゴルフスイングが捻転不足だと、フェースが開いて打ち出すボールはスライスします。

しかし、それはテークバックでの肩甲骨の動きに原因があるので、固まってしまった肩甲骨をほぐして柔軟性のある身体を作ることが、正しいスイングへと繋がる第1歩になるはずです。