ゴルフスイングの極意!『左腕の外旋』でミート率アップ!

最終更新日:2018/07/17

ゴルフで安定したスコアを目指すには、ダフリやスライスといった「ボールにしっかり当たらない」動きを少なくする必要があります。

スイングの安定を図る方法のひとつとして、ゴルフクラブをどのように動かしていけば良いのかを知ることから始めてみてはいかがでしょうか。

今回は、ゴルフで重要な動作の一つである「左腕の外旋」について説明します。

ゴルフでの左腕の役割とは?

ゴルフの動きの中で、左腕が果たす役割とは何でしょうか。

右利きの場合、左腕は方向性、右腕はパワーと言われます。

ゴルフを始めたばかりの頃はうまくボールに当たらないため、器用な右手の動きを使いたくなります。

そこから上半身でクラブを動かし、ボールに当てようとする動きが強くなります。

これがいわゆる「手打ち」ですが、手打ちの問題点は安定性に欠けることです。

当たったら飛ぶが、当たらなければダフったりトップしたり、スライスやフックのどちらも出る状態となりやすく、スコアもまとまりません。

これを左腕主導の意識に変えると、利き手の右手でボールを当てようとする動きが減ることから余分な力みが少なくなり、ミート率が良くなる可能性が高くなります。

さらにこれからお話しする「左腕の外旋」も取り入れることで、ミート率の向上が図れます。

飛距離も重要ですが、まずはしっかり当てることを優先しましょう。

左腕の「内旋」と「外旋」とはどういった動き?

ゴルフで重要な左腕の「外旋(がいせん)」の説明をする前に、まず「回旋(かいせん)」という動きの説明から始めましょう。

回旋とは、肩から肘までの上腕、いわゆる「二の腕」を回転させる動きを言います。

この回旋の動きのうち、手のひらが地面の方向へ向くように二の腕を動かす動きを「内旋」、手のひらが空の方向へ向くように二の腕を動かす動きを「外旋」と言います。

それでは具体例で、説明してみましょう。

左腕で腕相撲をとる形を取ってみてください。

左肘をテーブルに乗せて本当に腕相撲をする形を取ってみると、より分かりやすくなります。

内旋は、腕相撲で相手に勝つ形である、手のひらがテーブルに向かう方向に左腕の「二の腕」を回していくことです。

外旋は内旋とは逆に、腕相撲で相手に負ける形である、手のひらが上を向く方向に左腕の「二の腕」を回すことを言います。

簡単に言うと、「内旋」は左腕の「二の腕」を自分から見て時計回りに、「外旋」は反時計回りに回すことです。

ゴルフクラブをトップまで上げるには、左腕の「外旋」ではなく「内旋」が必要

ゴルフクラブをアドレスからトップまで持っていく時、左腕はどのような動きをしているのでしょうか?

ハーフウェイバックまでは特に動きはありませんが、ここからトップまで上げるためには、左腕の「内旋」の動きが必要になります。

この内旋の動きを入れないとパターを打つような動きとなり、ハーフウェイバックまでしかクラブを上げることができないのです。

しかし、ほとんどのゴルファーはトップの位置までクラブを上げる時、内旋の動きを意識したことはないでしょう。

つまり、人はトップまでクラブを持っていく時、「無意識に」左腕の内旋を行っているのです。

実際に、素振りで確認してみましょう。

クラブを持ってアドレスし、内旋の動きを意識せずにいつも通り、ハーフウェイバックまでクラブを上げてみます。

フェースの向きは、自分から見て11時から12時方向を向いているはずです。

ここから、トップまでクラブを上げていきます。

ハーフウェイバックからトップまでの左腕の内旋の動きと、フェースの向きに注目してみましょう。

ハーフウェイバックまでは11時から12時方向を向いていたフェースが、コックが入り始めてハーフショットを打つ位置あたりからだんだんと空の方へ向いていき、トップの位置ではフェースは空の方へ向いています。

左腕の二の腕を意識しにくい場合は、ハーフウェイバックから左腕を”わざと”外旋させてみましょう。

ハーフウェイバックから左腕を外旋させるとクラブを前方に倒す動きとなってしまい、スムーズにクラブが上げられないことが分かります。

逆に左腕の内旋は意識していないと感じにくいほど、トップまでスムーズなテークバックが実現できます。

このように、「トップまで無意識に、人は左腕の内旋を行っている」ということを覚えておいてください。

ゴルフでは「二の腕」以外に「前腕」にも注目!

これまで左腕の外旋、内旋について説明してきましたが、ひとつ注意点があります。

それは、腕の動きには「二の腕」だけではなく、「前腕」の動きもある、ということです。

前腕とは、肘から手首までの部分を指します。

前腕を手のひらが上を向く方向にねじり回す動きを「回外(かいがい)」、手のひらを下に向ける動きを「回内(かいない)」と言います。

次の動きをするとイメージしやすいかもしれません。

左腕だけを「小さく前へならえ」の様に折り曲げ、指先を前方へ伸ばします。

この時、左手の親指を立てて上を向いた状態にしておくと、このあとの動きが分かりやすいでしょう。

「小さく前へならえ」の状態から、手のひらを地面に向くように左前腕を時計回りに動かすと、「回内」の動きとなります。

反対に、手のひらが空を向くように左前腕を反時計回りに動かすと、「回外」の動きとなります。

ゴルフでは、外旋以外にも回外の動きを意識していないと、フェースの戻りすぎという弊害が生じます。

左腕の外旋と回外の動きの違いを知り、意識的に左腕を外旋させよう

ゴルフで左腕の外旋を行う時、腕の筋肉は連動しているため、回外の動きも同時に起こります。

問題は、「二の腕(外旋)の動きは前腕(回外)よりも感じ取りにくい」という点です。

この外旋と回外の違いを体験する方法があります。

左腕を真っ直ぐ前に伸ばした状態で、左の二の腕を右手でしっかりつかみます。

しっかりつかむことで二の腕の動きが制限され、外旋も内旋もしにくい状態にしておきます。

この状態から前腕だけを動かすと回内、回外の動きとなり、ゆっくり動かすと動きが良く分かるでしょう。

前腕だけでは、腕を軸にして左右45度~60度の範囲でしか動かすことができません。

しかし、二の腕の外旋の動きが加わると、行動範囲は一気に増えます。

人は、ゴルフクラブをトップまで「無意識に」内旋して上げており、回内の動きも入ることから、切り返しからインパクトまでに、自分が思っている以上にフェースを戻す必要があります。

最初の内は二の腕を動かしているつもりが前腕ばかり動かしてしまい、フェースが戻りきらずにスライスボールが多くなる可能性があります。

そんな時は、左腕の二の腕を意識的に回すことで外旋する量を増やしましょう。

前腕だけの回外よりも、フェースが多く戻る動きとなるからです。

外旋の動きを取り入れてもスライスが止まらない時は、前腕だけに力が入りすぎていないかをチェックしてください。

ゴルフで重要な「左腕の外旋」を身につける方法

では、どれくらい外旋すればクラブヘッドの位置を戻すことが可能なのでしょうか。

それを知るためには、ボールが打てるゴルフ練習場で、ゆっくりした素振りで確認することをオススメします。

左腕を外旋させない時、フェースがどれくらい開いてインパクトするのかを確認しましょう。

トップの位置から外旋の動きを「一切入れずに」ゆっくりとダウンスイングし、ハーフウェイダウンの状態でクラブを止めてみます。

ハーフウェイダウンでは、グリップエンドが飛球線方向に向いているはずです。

しかし、スイング中にトップからインパクトまでにかかる時間は1秒弱と言われています。

そのためハーフウェイダウンの状態から外旋の動きを入れても、インパクトまでにフェースが戻りきらないということが分かるでしょう。

それでは、どの段階で外旋の動きを入れたら良いのでしょうか?

まずは、切り返し直後から外旋の動きを入れ始めることを試してみましょう。

この時にボールを打って、出球方向をチェックします。

左腕の外旋は、クラブフェースを閉じる方向へ動かす動きとなります。

実際には左腕の外旋に下半身の動きも加わってくるため、両者を合わせるタイミングが重要になります。

このタイミングは、人によって異なるものです。

外旋する時の腕の筋肉量の違いや、体の固さ、下半身の動かし方は人によって異なるため、実際にボールを打ってタイミングをつかんでみましょう。

左腕の外旋を身につけてワンランク上のゴルフへ!

左腕の外旋の重要性について、お分かりいただけましたか。

トップまでクラブを上げると左腕の内旋の動きが「無意識」のうちに入るため、ダウンスイングでは左腕の外旋を「意識的」に行ってフェースを戻す作業が必要になります。

まずは、トップからインパクトまで左腕の外旋を意識的に行って、スライスボールが出ないようにしましょう。

意識しないでも左腕の外旋が行われるようになってきたら、上半身と下半身の動きと連動させていくことで、方向性を安定させ、ミート率アップが期待できます。