スライス系のボールから卒業したいと考えるのであれば、手首の使い方を再確認してみてはいかがでしょう。
グリップを握る強さが手首の自由度を失わせ、また方向性を出すために固めた手首がスライスの原因となっていることが多いようです。
そこでスライスを防ぐための手首の使い方について紹介していきます。
頻繁にスライスするのは手首に問題があるかもしれない!
スライスボールが連発するようなら、手首に問題があると考えても良さそうです。
ドライバーでもアイアンでもスライス系のボールであれば、インパクトでボールを擦っている可能性が高いと思われます。
フェースのヒール側が先行してインパクトすると、いわゆるカット打ちになり、ボールに右回転をかけてしまいます。
この症状の多くは、ハンドファーストの構え方に原因があります。
もともとハンドファーストにするのは、スライスを防止するためのものです。
インパクトの時のグリップの位置に合わせることで、フェースの向きを左方向に変えてセットするためのものです。
ボールよりも手が前に出ていることから「ハンドファースト」と呼ばれています。
左腿の前でグリップを構えて、フェースはボールとターゲットを結ぶ線に置きます。
こうするとシャフトは左方向に斜めの状態ですが、そのシャフトを真っ直ぐにして構えると、フェース面は左側を向くはずです。
本来であればスライスしないはずのハンドファーストですが、グリップを握る力が強すぎて手首の自由がなくなり、左肘を抜いてスイングをするようになると、インパクトでボールを擦ることになるわけです。
手首が先行するハンドファーストはスライスする?
スライスの原因が手首の硬さであれば、グリップを握る力を弱めることが必要です。
グリップの握る強さは、乾いたハンドタオルを棒状に丸めて、スイングしても抜けない程度の力で十分です。
本来はインパクトの時にグリップは身体の正面に来るはずです。
しかしダウンスイングの勢いによって、身体の左側でインパクトを迎えるため、グリップをセンターで構えるとフェースが開いてしまいます。
そこで最初からハンドファーストで構えて、フェースの向きを合わせておくわけです。
フェースを合わせてスライスしないようにすることが目的なのに、ハンドファーストの形を崩さないことがスライス防止だと勘違いしていることが多いようです。
そのため強く握ってノーコックにすることで手首の形を崩さないようにスイングしてしまします。
この状態だとグリップが先行するスイングが強調されて、超ハンドファーストになってしまい、かえってスライスが出やすくなると思ってください。
アドレスはハンドファーストで構えますが、スイングではセンターで構えた時と同じように振りましょう。
そうすれば、グリップは理想的なハンドファーストの形になるはずです。
ハンドファーストで手首を固めてスイングするとスライスする
アイアンのハンドファーストが原因でスライスが出ているようなら、ハンドファーストを止めるという方法もあります。
手首を先行したアドレスをしていたのに、テークバックでそのことを忘れて、トップからのダウンスイングでハンドファーストの形を意識してしまうようなら、ハンドファーストを止めてセンターで構えるようにするのです。
スライスが心配だからこそ、インパクトの時の手首の形を最初に再現しているだけなのに、それがマイナスになるのであれば無理にその構えをする必要はありません。
かわりにセンターにヘッドを置いた時、トップブレードの位置を飛球線に対して垂直にしてみてください。
通常はフェースの最下部のリーディングエッジに合わせてセットしますが、アイアンの最頂部のトップブレードで合わせるると、フェース面は左側を向くはずです。
このセット法であれば、通常通りにスイングしてもスライスする可能性は低くなるでしょう。
トップで手首を甲側に折ったダウンスイングはスライスする
アドレスの時のハンドファーストがスライスの原因でなければ、トップの位置での手首の形に問題があるかもしれません。
スライスするゴルファーの多くは、オーバースイングになっています。
オーバースイングとは、トップで左手首が甲側に折れて、左手親指でシャフトを支える形を言います。
その時は、ヘッドがターゲット方向を指してシャフトは地面と平行になるか、それよりもヘッドが地面を指しています。
このオーバースイングの状態でダウンスイングを開始すると、折れた手首が元に戻る前にインパクトを迎え、ヘッドが遅れてしまうのです。
ヘッドの遅れはフェースの開きに繋がり、ボールに右回転をかけることになります。
そんなオーバースイングを修正するにはクラブを短く握り、コンパクトなスイングを心がけることが大切です。
またバックスイングのスピードを遅くすることができれば、トップの位置が抑制できるので「行き過ぎ」にならないはずです。
手首を手のひら側に折ってスイングするとスライスする?
左手首が甲側に折れるオーバースイングによってスライスは起きます。
しかしオーバースイングを直したのにスライスが出ているとしたら、オーバースイング修正後の影響があるかもしれません。
オーバースイングを止める簡単な方法は、グローブの留め具にロングティーを差し込むことです。
そうすればティーがストッパーになるので、甲側に手首が折れることはありません。
ただし、この簡易的な方法はスイングのタイミングを直したわけではないので、相変わらず早いバックスイングや高いトップの位置のままのはずです。
それどころか、トップで手首を手のひら側に折ることで、甲側に返らないようにしていることがあります。
この状態を崩さずにインパクトの位置までグリップを下ろしてくると、フェースは開いているはずです。
つまり手のひら側に手首を折ると、必然的にスライスボールを打つことになるのです。
手首を軟らかくグリップは軽く握って自由度を高めて、インパクトでグリップエンドが自分を指すようにすれば、手首の折れは防げるはずです。
手首とシャフトが作る角度を知ればスライスは防げる
ここまでお話してきたアドレスでの手首の形ではなく、トップでの手首の折れでもなければ、スライスの原因はインパクトの手前での手首の動きかもしれません。
アドレスでグリップを握った時、左手親指と腕が作る角度は広く、ドライバーであれば150度程度です。
この角度(アームシャフト角)に合わせてアドレスしているわけですから、同じ姿勢をとらないとボールをヒットすることはできません。
ところが実際のスイングでは、ヘッドの重みに遠心力が働くことで、アームシャフト角はさらに広がってしまいます。
つまりヘッドの位置が身体から離れていくわけです。
この調整をしているのは、膝であり左肩の上がりです。
スイング中にグリップの位置を高くすることで、手首の角度が広くなっても、フェースを合わせることができるようになります。
これは身体が自然に行っていることなので、敢えて意識する必要はありません。
ただし問題なのはライ角が変わることです。
グリップの位置を高くするとシャフトはアップライトになり、トゥ側に慣性モーメントがかかって遅れに繋がります。
最悪の場合にはトゥだけが擦ることで抵抗を受けて、フェースが開く可能性があります。
これに対応するには、アドレスでグリップエンドから指1本分あけて握ると、アームシャフト角の開く分を調整できるはずです。
スライスの原因は強い握りと手首の硬さにあり!
スライスの原因がスイングによるものと考えても、どこを直して良いのか悩むものです。
一見するとスイングとは関係なさそうな手首に、その問題が隠されていることがあります。
ボールを打つのはゴルフクラブ、そのゴルフクラブと接点があるのは手のひら、そしてコントロールするのは手首です。
グリップを軟らかく握り、手首の自由度を確保すれば、簡単に修正することができるはずです。