安定したアイアンショットができるスイングプレーンの意識

最終更新日:2018/06/15

アイアンショットの球筋の乱れについて、スイングプレーンの歪みを指摘していることがあります。

一般的にはヘッドの軌道を結ぶ円盤をイメージするスイングプレーンですが、ここでは初期のスイングプレーンをもとに、正しいスイングの仕方を紹介します。

アイアンの球筋が乱れるのはスイングプレーンに原因がある?

スイングプレーンを意識したスイングをすると、ヘッドの軌道が安定するので、インパクトでフェース面がブレずにボールを捉えることができるようになります。

そうしてヘッドの軌道が安定すれば、ヘッドスピードが上がるだけではなく、スイートスポットでボールを捉えるミート率も上がってきます。

つまりドライバーなどのウッドクラブは、飛距離アップが期待できるでしょう。

さらにアイアンは正確な距離と方向性、そして多様な球筋を打ち分けることもできるようになります。

スイングプレーンをウッドとアインアで比較すると、ウッドはシャフトが長い分だけフラットになり、アイアンはシャフトが短い分だけアップライトになります。

2つを比較すると、ウッドは横振り気味、アイアンは縦振り気味と分けることができます。

ただし、この違いは感覚的なものであって、実際にゴルファーが感じているものではありません。

また、ウッドとアイアンでは狙う球筋が違うため、スイング自体も違って当然です。

ティーアップするウッドは、スイングの最下点から上がり始めたところでインパクトするため、アッパーブローになります。

一方でアイアンは払い打つレベルブローと、鋭角的に打ち込むダウンブローの2つのスイングがあるので、それぞれスイングプレーンは変わることになります。

アイアンのスイングプレーンにはどうして2つあるの?

大きく分けて2つのスイングタイプがあるアイアンですが、ドライビングレンジでの練習はレベルブローで打ち、コースでプレーをするとダウンブローで打ち込むことが多いようです。

練習場のフラットなマットの上だと、足場が安定しているので、大きなスイングをしても軸がぶれることは少ないはずです。

ところがコースの足場は常にどちらかに傾いているので、スイングによって身体の重心が勝手にズレてしまうことがあります。

特に傾斜のきついライの時は、コンパクなスイングを求めて、上から下に振り下ろすダウンブロー気味にショットすることになります。

ドライビングレンジではレベルブローで打ち込みをしているのに、実践ではダウンブローでショットしては、良い結果を得られる可能性は少ないかもしれません。

そうならないためにも練習の時も本番でも、同じスイングができるようになれば問題は解決します。

そこで注目するのが、アイアンのスイングを安定させるスイングプレーンです。

アイアンショットを改善するスイングプレーンとは何?

スイングの仕方を説明する前に、スイングプレーンについて確認しておきます。

スイングプレーンにはいくつかの考え方があり、どの理論が正しいかは結論がでていません。

首からアイアンのヘッドまでに、1枚の板を立て掛けて、その板の内側でスイングするのが初期のスイングプレーンと言われています。

スイングした時のヘッドの軌跡を繋いで円盤に見立てたものをスイングプレーンと呼ぶ場合もありますし、グリップとヘッドを結ぶ線の動きを1枚の円盤にしたシャフトプレーンもスイングプレーンから進化した考え方です。

ほかにも初期のスイングプレーンとシャフトプレーンの中間を仮想するスイングプレーンの考え方などもあります。

それらの理論のすべてが正解なのですが、ここではベン・ホーガンが考案した初期のスイングプレーンで説明していきます。

首元からヘッドまでに1枚の板が立て掛けていると仮想して、グリップやヘッドはその板を超えてスイングをしないというのが、初期のスイングプレーンです。

まずはアイアンのスイングチェックをする場合、自分のスイングがこの板を破っているかの確認が必要になります。

アイアンのスイングプレーンを3分の1習得する!

アイアンはアップライトのスイングが強くなるため、アウトサイドインやインサイドアウトの歪んだスイングプレーンになりやすいのが特徴です。

いつもスライス気味であれば、ヘッドはアウトサイドインのカット打ちで、ボールを擦っているでしょう。

そのスライスを直すためにフックグリップで握り、インサイドアウトのスイングをすれば、右回転だったボールは左回転に変わります。

しかし回転がかかりすぎるとフックになって、球筋が荒れた状態になります。

これらの球筋の悩みを解消するためには、スイングプレーンの理論を実践してください。

肩の外側と足の外側が垂直になるスタンスをとり、膝を軽く曲げて上半身を前傾させます。

両手をだらりと下げて、両腕が均等の長さになるようイメージしてグリップを握ります。

テークバックでは、左肩を回すのではありません。

背骨を中心軸にして右肘をたたみながら、グリップを右に移動するのです。

これでインサイドにクラブを引くことができたので、スイングプレーンの1/3は終了です。

あとは右耳の横までグリップを引き上げます。

アイアンのダウンスイングで意識するスイングプレーン

アイアンをインサイドにテークバックできれば、仮想したスイングプレーンの板を越えることはありません。

今度はトップからインパクトまでのダウンスイングです。

グリップは右耳の横にあります。

上半身が前傾しているといっても、パッティングのように飛球線の上に顔があるわけではありません。

飛球線よりもインサイド側でトップの姿勢を作っているので、そのままダウンスイングに入れば良いだけです。

テークバック同様に、ダウンスイングもスイングプレーンの板を意識して、グリップを動かします。

前方の斜め下にあるボールに向かって振り下ろすイメージだと、グリップはインサイドですがヘッドはアウトサイドを通ることになります。

上から下に振り下ろすのではなく、野球のバットスイングで低めの球を打つように、アイアンのヘッドを回しましょう。

これでスイングプレーンの2/3は終了です。

あとはインパクト後のフォロースルーのとり方です。

アイアンのスイングプレーンが完成して得るものとは?

アイアンのテークバックとダウンスイングで、ヘッドが飛球線にあったのはアドレスとインパクトの時だけで、他はすべてインサイドで移動しています。

インパクト後のヘッドもインサイドで動くことになれば、スイングプレーンの内側ですべてのスイングが完了することになります。

ヘッドの動きを見ると、アドレスの時のフェースは飛球線に対して垂直です。

テークバックで徐々に開き、トップでは飛球線とほぼ平行になっています。

ダウンスイングでは、ボールの少し手前までフェース面と飛球線は平行ですが、インパクトの直前では垂直になりターゲットに面しています。

インパクトの後、そのままフェース面を上げると、スイングプレーンを越えてしまいます。

フェース面を閉じて左方向にヘッドを動かすことでインサイドインのスイングができ、スイングプレーンの残り1/3も完成したことになります。

スイング中にフェース面が開閉するため、タイミングの取り方で球筋を打ち分けることも可能になりますし、また高低差やスイピン量を増やす打ち方も、インサイドインによって可能になるはずです。

アイアンショットの安定に不可欠なスイングプレーンの意識

ベン・ホーガンが提唱したスイングプレーンとは、インサイドインのスイングの意識付けだったと思われます。

ホーガンは、生前このことについて言及しなかったことから、色々な解釈が生まれ、また派生して進化したゴルフ理論が生まれてきました。

色々な打ち方があるアイアンにおいても、プレーン内のインサイドインができれば、安定したショットができるようになることでしょう。