アプローチトップやダフリが出ると、スコア以上に後まで尾を引くものです。
まして何度か繰り返すと、グリーン周りのショットに恐怖を感じることさえあります。
そこで今回はそんなことにならないよう、アプローチ時のトップやダフリの原因と対策法について紹介します。
アプローチでトップやダフリが出る理由とは
アプローチでトップやダフリが出るのには、それなりの理由があるものです。
トップやダフリなどのミスショットは、フェース面で正確に捉えることができていない、つまりアドレスの時のヘッドの位置を再現できていないことが根本的な原因です。
クラブを構えた元の位置に戻すことができないのは、クラブの長さや重さに慣れていないからかもしれません。
ただしアプローチに使うクラブは、アイアン全体からみても短めのものを選択しているはずです。
そのアプローチに使うクラブが長いと感じられるようなら、まずは素振りを繰り返して、クラブの長さや重さに慣れることが大切です。
またダウンスイングでフェースコントロールができないと、フェースの向きが狂ってしまい、トップやダフリの症状が出ることもあります。
アプローチはドライバーなどのスイングと違い、フルショットする場面は多くありません。
そのため、いつものタイミングと違うハーフスイングなどの狭いスイングアークが、タイミングを狂わせていることが考えられます。
距離感に集中するあまり、インパクトの直前でスイングが緩んだり、スイングプレーンそのものが歪んでしまうことがあります。
もしもこの症状が原因であれば、スイングそのものを修正していかなければなりません。
アプローチのトップやダフリはインパクト前の緩みが原因
アプローチ時のトップやダフリの原因が、インパクトの直前でスイングも緩みだとすると、スイングの大きさと距離感が合っていないと考えられます。
この場合には、スイングの大きさを変えられないことが問題です。
大きなスイングしかできない時は、通常のスイングスピードでインパクトすると飛距離オーバーになるために、手前でスイングを弱めてインパクトの衝撃力を調整してしまうものです。
このようにショートアプローチでも大きいスイングをしてしまうのは、身体に染み込んだトップの位置までグリップを上げないと、ダウンスイングができないことが考えられます。
頭上までグリップを引き上げなければタイミングを取れないスイングをしていると、いつまで経ってもトップやダフリは直りません。
そこでショートアプローチの20ヤードに必要なスイング幅を、身体に覚えさせることで克服しましょう。
まずボールの前で足を揃えてフェースを合わせて構えます。
肩の回転を意識せずに手首をやわらかい状態に保ち、ヘッドを後方に50センチほど引いて1度止めます。
ボールの後方50センチの位置がトップであることを頭で理解し、身体が受け入れられるようになってから、インパクトに向けて振り出します。
スイートスポットを意識して正確なインパクトを心がけて、その後のフォロースルーも50センチの幅をとります。
これを繰り返ししっかり当てることができるようになったら、徐々に振り幅を広げていき、最終的にハーフスイングまでできればスイングの完成です。
あとはクラブの番手とハーフスイングの距離が分かれば、インパクト前に緩むことなく距離感と振り幅があっているスイングができるはずです。
アプローチのトップやダフリはスイングの歪みが原因
アプローチでトップやダフリになる原因が、スイングプレーンの歪みにあれば、スイングイメージを変えることから始めましょう。
この歪みの根本的な原因は、スイングプレーン自体を誤解していることにあります。
スイングプレーンと言われるクラブが描く円盤が、クラブヘッドの軌跡と思い込んでいることに問題があるかもしれません。
このような考え方だと、グリップが描く本当の軌跡が見えなくなっていて、歪みの原因が縦振りや横振りにあると考えてしまうようです。
同じような症状としては、アウトサイドインがあります。
トップの位置は正しいのに、ダウンスイングになるとアウトサイドから振り下ろしてしまいます。
トップまで引き上げた時に、シャフトはほぼ地面と平行になっているはずなのに、この寝かせたシャフトをダウンスイングに入る前に立ててしまいます。
つまり野球のバットを構えるように、グリップエンドを下に向けてしまうわけです。
そのためにダウンスイングに入る時には、ヘッドはすでにアウトサイドの位置にあり、ダウンスイングでトゥ側が先に下りてきて、トップしやすいスイングになってしまうのです。
何度もトップを繰り返すと、身体が自然に反応してしまうようになります。
やがて右肩を落としてすくい打ちの姿勢になり、今度はダフリとトップが交互にやってくるのです。
そんなことにならないよう正しいスイングプレーンにするためには、グリップエンドを意識するようにしましょう。
アプローチのトップとダフリはコックのタイミングが原因
スイングプレーンは、トップからフィニッシュまでの軌跡を円盤としてイメージするものです。
ヘッドの軌跡を表すことで円盤は作られますが、ゴルファーがスイングする時には、グリップエンドで軌跡を描くイメージを持ったほうが綺麗な円を描くことができます。
ヘッドの動きよりもグリップエンドで円を描くようにすれば、自然に円盤は斜めの正しいスイングになるはずです。
クラブを構えた時、グリップエンドは自分の身体を指しています。
そこからテークバックで徐々にコックが形成されていくと、グリップエンドは地面に対して垂直になり、トップでは飛球線の後方を指すことになります。
この時、左手首のコックが固まっていれば、インサイドインの軌跡で円を描くことができますが、コックがほどけるとグリップエンドは地面を指してしまいます。
そのためシャフトはアップライトになり、縦のスイングすなわち円盤は急傾斜になるでしょう。
つまりトップでコックをほどいてしまうと、クラブヘッドは身体から離れて飛球線の反対側で始動することになり、アウトサイドインのスイングとなってしまうわけです。
すでにゴルファーの大半はこのスイングの欠点をご存知なはずです。
ただ大きなスイングでは分かりやすいものでも、振り幅が小さなアプローチになると、意外にアウトサイドインの軌跡に気がつきにくいものなのです。
そのため、トップやダフリが直らないのかもしれません。
アプローチがトップやダフリになるのは左サイドに原因がある
正しいスイングプレーンを描けているのに、トップやダフリが鎮まらないようであれば、体重移動に原因があるかもしれません。
そもそもアプローチショットに求められるのは飛距離ではありません。
ピンポイントで狙えるショットの精度が重要なことで、体重を移動してまでボールを打つ必要はないわけです。
右体重でテークバックすればフェースがフラットに入ってトップしますし、逆に左体重にすればフェースがクローズドになってダフリの原因となります。
この右側に体重が移動する原因は、「左肩を入れる」ことで起こる場合と、「左膝を入れる」ことで起こる場合があります。
また左側に体重が移動するのは、「左肩を回す」ことで起こる場合と、「左膝が沈む」ことで起こる場合があります。
どちらも正しいスイングをイメージして、インパクトでフェースを無理に合わせようとしたことや再現性を求めようとした結果が、無用な体重移動になりトップやダフリとなって現れてしまったと考えます。
アプローチでフェースを正しく合わせるためには、極力体重を移動しないことです。
パッティング同様に軸を動かさなければ、体重移動がなくなり左サイドの余分な動きもなくなるはずです。
アプローチのトップやダフリを直す簡単な練習法
アプローチのトップやダフリに関して、下半身で注目する時は「軸の移動」、上半身を注目する時は「上体の揺れ」で解説されることが多いようです。
ヘッドをボールの後ろにセットしてテークバックを始めようとすると、下半身が右側に移動してグリップが動き出す頃には、右足の上に体重が乗っています。
トップに位置からダウンスイングを始まる時、下半身は右側にありますが、グリップが動き出すよりも前に上半身だけが左側に移動する、突っ込んだ姿勢をとってしまいます。
コントロールを主体にするアプローチの場合には、左手主導のスイングのほうがフェースを合わせやすいと言われています。
インパクトの時に、左手の甲をターゲットに向けることでフェース面を合わせる、もっともシンプルなアプローチ法です。
そこで左手主導のコツをつかむための練習法を紹介します。
まず通常のスタンスをとって左手だけでグリップを握ってください。
そして時計の振り子のように大きく振りましょう。
連続して何度も振ると、最下点を境にテークバックとフォロースルーが等分になるはずです。
このスイングを繰り返すと、インサイドアウトのスイングプレーンになってくることに気がつくはずです。
つまり力みのない自然なスイングは、ターゲットよりも右方向に打ち出していることが分かります。
そこで左手の素振りを続けながら、スイングアークが飛球線と同じになるように、左足を下げてオープンスタンスの位置を見つけてください。
あとは右手を添えるだけで、体重移動がなく上体の揺れもないアプローチができるはずです。
アプローチでトップやダフリの心配がない打ち方とは
アプローチでトップやダフリが出ているのは、下半身が落ち着かない状態か上体が揺れていることに多くの原因があるようです。
どうしてもトップやダフリを直すことができなければ、8番アイアンを使ってパッティングと同じようにストロークすれば、確実にカップを狙うアプローチができるはずです。