ゴルファーの皆さんはゴルフコースでラウンドする時、ボールの置かれた状況を確認してからショットしていますか。
実は、ゴルフコースの芝や芝目によって打ち方が変わってくる事をご存知でしょうか。
ボールが置かれた状況をボールのライ(状態)と言いますが、この状態に影響を与えるのが芝や土です。
ゴルフは自然との戦いと言われる通り、ボールも基本あるがままの状態でプレーしなくてはなりません。
では、芝や土の上にボールがある時の打ち方について見ていきましょう。
ゴルフボールが平坦なフェアウェイの芝上にある時がベストな状況
パー4やパー5ならティーショットを打った後、ちゃんと狙った所にボールが飛べば、フェアウェイの芝の上にボールがあるはずです。
ボールのライとしては、この状況がベストな状態ですよね。
次打も打ちやすく、ミスヒットしなければアイアンならスピンの効いたボールが打てるはずです。
このフラットなフェアウェイの芝上にボールがある状態がライ的には一番良い状態で、プロならまずこのライからはミスしません。
ボールとクラブがクリーンヒットでき、特別な打ち方をしなければやさしいショットとなるはずです。
逆に、この一番良いライからミスショットするゴルファーは、スイングの基本ができていないと言えます。
打ち方に問題があるのか、はたまたアドレスやグリップと言った基本的な所に問題があるのか、一度スイングの基本を確認したほうが良いでしょう。
このライからきちんと打てなければ、以降状況に応じたショットを打つ事は不可能と言えるからです。
ラフも芝の長さや向きによって打ち方やクラブ選択が変わる
ボールがラフに入った時、皆さんはどの様な事を考えて次打を打つでしょうか。
このライから打つ時に注意したい事は、芝の長さと向きです。
特に夏場のラフに見られるよな長い芝の場合、次打をミドルアイアン以上で打つ事は非常に困難であると言えます。
夏の長い芝はスイングした時ヘッドに絡みつきやすいからです。
また、こうしたライから打つにはパワーも必要となります。
芝を切る様な打ち方でなければ距離を出す事は不可能と言えます。
ただ、ライの正しい判断ができないゴルファーは残り距離があると長いクラブを持ちます。
結果、もちろん芝の抵抗に負けて少ししか飛ばないか次のハザードにつかまるでしょう。
ゴルフコースというのはそうした罠が仕掛けてあるものです。
ボールが芝にすっぽり隠れてしまうようなライでは、ショートアイアンを使う事が精一杯と言えます。
無理に飛ばそうとすると逆に飛ばないのが長い芝や夏ラフです。
ボールのライを確認し、次打もミスショットしないクラブ選択がゴルフスコアを縮める方法になります。
ゴルフコースの芝には向きがありかなり打ち方に影響する
ゴルフコース内の芝には目という向きがある事をご存じでしょうか。
良くグリーンの芝には目があり、転がすボールに影響を及ぼす事を知っているゴルファーは多いのですが、フェアウェイやラフにも目がある事を知らないゴルファーは案外多いのではないでしょうか。
フェアウェイの芝は短い為それほど目は関係ないのですが、ラフの芝目は打ち方に影響を及ぼすので、慎重な判断が必要です。
特に逆目については、芝がヘッドに絡みヘッドスピードが損なわれます。
これはグリーン周りのアプローチにも言える事で、順目と逆目とではアプローチの打ち方も変わってきます。
スルーザグリーン(ティーグラウンドとグリーンの間のハザードを除いたエリア)のラフが逆目の所にボールが入った場合、芝がヘッドに絡み番手通りの距離が出ない事を意識して打つ必要があります。
また、こういったライからは上手く打てても、風向きによっては上がったボールが急に落とされる様なショットになるのも特徴です。
ちなみにですが、フェアウェイの芝が濃く見える所と薄く見える所があると思いますが、あれは芝のカットする方向と芝目が関係しています。
芝をカットする方向に芝が寝る事で濃淡ができるのですが、逆目方向にカットすると色はより濃く見えます。
アメリカのゴルフコースの芝は深くて長く打ち方も難しい
USPGAの開催されるコースの芝は日本とは違い、長くて粘ります。
芝の葉が柔らかく、よりヘッドに絡みつく様な芝生です。
色は綺麗でゴルフ場の情景も素晴らしいのですが、プレーヤー泣かせの難易度の高い芝生と言えます。
特に逆目のショットでヘッドに芝が絡みつく抵抗感は大きく、多くのプロを苦しめています。
こうした芝からの打ち方は日本のコースでは学べない要素、エッセンスが沢山あります。
まず、打ち方の基本は縦振りです。
高身長の特徴を生かしクラブを横ではなく縦に振る事で芝の抵抗をできるだけ減らすようにします。
この縦振りの特徴を生かす為には高い身長が必要です。
そういった点で、アメリカのプロゴルファーは高身長が多く、ショットも上手いと言えます。
高身長、縦振り、そして芝の抵抗に負けない様カット軌道で芝を切る様なショットでグリーンを狙う方法はまず日本のコースでは使う事がありません。
USPGAで戦うプロは普段からこうした難易度の高いショットを行っているからこそ、メジャーで勝てるのですね。
芝が逆目のアプローチを練習すると、ゴルフスコアがUPする
グリーン周りのアプローチで、芝が逆目の所から練習を繰り返すとゴルフスコアがUPします。
それだけ、逆目の芝からのショットは難しいという事なのです。
そして、逆目の芝からのアプローチは様々な事が学べます。
まず、フェースをスクエアに構えて打つとまず引っ掛かります。
打とうとするラインよりもボールは左に出ます。
これを防止するためにややフェースを開きます。
しかしどれくらい引っ掛かって左に向くかは芝の状態と経験で判断するしかありません。
また、グリーン周りでこうした芝目の所というのは、大体カップまで下りの所が多いので、ショットをさらに難しくさせます。
高度なテクニックとしては少し開いたフェースのままインパクトからフォローにかけて右打ちなら左肘を抜く方法です。
こうする事でフェースの突っかかりがなくなり、フェースがターンしなくなります。
こうした逆目ラフからの打ち方は一例ですが、テクニックを磨くうえで逆目のラフは多くの事を学べるため、スコアアップには持って来いの環境言えるのです。
順目の芝はどんな打ち方をしてもフライヤーしやすい
逆目の芝とは反対に順目の芝について見ていきましょう。
比較的芝が短いラフで順目の場合、ボールが番手以上に飛んでしまう事をフライヤーと言います。
フライヤーしたボールはスピンも効かない為、グリーン奥にボールがこぼれる事が多くなります。
こうしたライからはどんな打ち方をしてもフライヤーしやすいと言えるため、番手でコントロールするしかないのです。
いつもより1番手か2番手下げて柔らかく打つ事ができれば良いのですが、実際は番手を下げてもヘッドスピードがあるのでフライヤーしてしまいます。
距離は出る為グリーン手前のハザードは比較的大丈夫なのですが、グリーン奥のハザードは強く意識する必要があります。
また、大体どのホールも手前よりも奥にこぼれる方が次打の難易度が高い為、フライヤーは厄介です。
特に砲台グリーンでフライヤーして奥にこぼれると大トラブルになる確率が高く、そこからカップに寄せる事がいかに難しいかは、プロのゴルフ中継を見ても分かります。
そのため逆目と違い順目の打ち方には別の注意が必要となります。
芝の状態によって打ち方の引き出しを増やそう
芝の状態、ライによって打ち方が変わってきます。
このライの判断と打ち方の引き出しを増やす事が、ゴルフを上達する事につながります。
クラブ選択を変更したり、フェースを開けたり閉めたり、肘を抜いたりと色々なショットを駆使してピンやカップに寄せる技術が身につくはずです。
練習場のマットの上では決して身につかない技術をラフは教えてくれます。
そして、ゴルフは頭脳ゲームです。
経験と技が合わさる事によってスコアの上達が望めます。