ドライバーが飛べば楽なプレーができそうですが、プロのように飛距離300ヤードまではかなり無理そうな気がします。
しかし今は道具が進化しているので、練習法さえ理解すれば、だれでもチャレンジできます。
やる前から諦めてはいませんか?
そこで飛距離300ヤードまで伸ばす方法について紹介します。
一般ゴルファーでもドライバーで飛距離300ヤードは可能なの?
ゴルフは「飛べば良いというものではない」と言われますが、誰よりも圧倒的に飛べばそんな言葉を聞くことはないでしょう。
確かにゴルフをゲームとして捉えると、「上がってナンボ」でスコアが良くならなければ意味はないわけですが、結果だけがすべてではないということもあります。
スコアを狙ってティーショットは5番アイアンを選び安全策でプレーをしても、楽しいゴルフとは言えないはずです。
豪快なファーストショットでスタートしていき、途中でバーディーを狙うためのリスクのあるショットにハラハラしたり失敗してガッカリしたり、そのすべてがゴルフの楽しみなわけです。
特にタイガーウッズが登場してから、ゴルフコースの全長が延びて、飛距離はスコアアップにも不可欠なものとなってきています。
ニュークラブの販促コピーの大半は、飛距離をアップするためのものです。
ゴルファー全体が飛距離を渇望している中、スコア第一主義こそが時代遅れなのかもしれません。
そこでドライバーで300ヤードの飛距離を出すためにはどうしたら良いのかを考えていきます。
ドライバーで飛距離300ヤードを狙う前に自己分析をしよう
まずはアマチュアゴルファーの飛距離ですが、一般的には230ヤードを基準にしているようです。
この数値には確定的な根拠はなく、キャリーで230ヤード、ランを入れたら250ヤードが精一杯だろうと考えたのではないでしょうか。
もちろん、アマチュアゴルファーの技量や使っている道具なども考慮しているはずです。
しかしゴルフは初心者でも、野球経験者であればプロゴルファーより飛ぶ人はザラにいます。
そのためドライバーショットの230ヤードは、1つの目安と考えたほうが良いでしょう。
では実際どのくらいの飛距離があるのでしょうか。
最初に思いつくのは練習場のヤード表示だと思いますが、練習場はレンジボールを使用しているため、実際の距離よりも短く表示しています。
つまり参考にはなりません。
ゴルフコースのヤード杭などを参考にしても、基点と違う箇所から打つと距離に誤差は出ますし、何よりも高低差0と言うこともありません。
では300ヤードまでの距離をどうのように測ると良いのでしょう?
簡単な方法は、ゴルフショップの試打室です。
いまどきのゴルフショップは、飛距離や打ち出し角、ミート率なども自動計測してくれる機械が設置されています。
まずは、そこで自分の飛距離と他のデータを取得するようにしましょう。
飛距離300ヤードはドライバーのヘッドスピードを上げる
自己分析ができたら、次はヘッドスピードを速くする練習です。
ボールをインパクトする時の衝撃力が、そのまま飛距離に通じることになります。
そのためには、何よりもヘッドは速く動かすことが必要です。
スイングしてインパクトの瞬間、ヘッドスピードが50m/s以上あれば、ドライバーショットは300ヤードの飛距離が可能になります。
ヘッドスピードはマン振りしても速くなりません。
力任せに腕を振っても、一定の速さまでしか到達することはないため、到底ヘッドスピードがないと無理です。
まずは正しいスイングのメカニズムを覚えて、その練習を繰り返すことで速くしていきましょう。
トップの位置までグリップを引き上げるテークバックは、スイングするための準備の部分であって、正しい捻転ができていればどんな形でも問題はありません。
例えば左足を上げて、1本足打法で構えて、インパクトと同時に左足を踏み込んでも、問題はないわけです。
肩甲骨の動きを良くしてドライバーの飛距離300ヤード
ドライバーのスイングで大事なことは、捻転の反動をダウンスイングで開放し、振り下ろす腕の動きに合わせてコックをほどいてヘッドの動きを加速させます。
捻転とは、単に身体をねじると言うことではありません。
左肩を外側に動かすことで外転するわけですが、そのためには左肩甲骨を外側に移動します。
肩甲骨は左右独立しているので、本来は背中を自由に移動することができます。
ところが身体が硬くなると、肩甲骨の可動域が極端に狭くなります。
トラのポーズをとった時、肩甲骨は浮いているはずですが、硬くなっていると猫背になっています。
300ヤードの飛距離を狙うのであれば、この肩甲骨の動きがスムーズになるようにストレッチしなければなりません。
完成形は左右の肩甲骨が背骨の上で接触できるようになり、肩甲骨を浮かした時に指先が下に入れることができるような状態です。
また肩甲骨は二等辺三角形のような形で鋭角が下部になっていますが、この下部を外側に開けるようになるとさらに可動域が広がります。
実際には、左手を上から右手を下から伸ばして背中で握手ができれば、柔らかくなってきた何よりの証拠です。
ドライバーのスイングを加速させて飛距離300ヤードを狙う
ヘッドスピードを速くするためには、最低限の基礎体力は必要ですが、パワーはシャフトの弾力がカバーしてくれるので、あまり気にする必要はありません。
大事なことはヘッドを速く振り抜くコツを掴むことです。
その練習方法は2つあります。
1つ目は、マスコットバット方式です。
ヘッド側にリング状のウェートを取り付けて、素振りをしてみてください。
ウェートは専用のものが市販されていますが、日用品などでも代用することはできると思います。
ただし、自作のウェートを使う時に気をつけたいのは、負荷をかけすぎると、シャフトが折れてしまうことです。
2つ目は、加速するスイングを作ることです。
ドライバーのヘッド側のシャフトを握ってグリップ側を振ります。
当初はスイングによる風きり音が右側から聞こえることが多いでしょう。
それを続けてしっかり振れるようになると、身体の左側から聞こえてくるようになります。
この音が聞こえてくると、テークバックがコンパクトになり、スイングが大きくなったことを実感できるはずです。
この練習の時は、300ヤードの飛距離をイメージしながら素振りをすることが大切です。
ドライバーのミート率が上がれば飛距離300ヤードは可能
身体が整いヘッドスピードが上がったら、次にミート率を高めます。
300ヤードの飛距離の絶対条件にヘッドスピードが50m/s以上必要です。
にも関わらずスイートスポットでボールを捉えないと反発力は激減してしまいます。
つまり正しいインパクトが飛距離を左右することになるのです。
飛距離を伸ばすためには、初速+打ち出し角+スピン量の3つの条件が揃わなければなりません。
初速はヘッドスピード50m/s以上とスイートスポットでのインパクトで達成できます。
打ち出し角は14度が適正なので、ドライバーのロフト角が10度であれば、4度分アッパーブローでスイングすれば達成できます。
問題なのはスピン量です。
適正なバックスピンは2400回転以下とされています。
それ以上になると、吹け上がって失速してしまいます。
単純にスピン量を抑えるためにはロフト角の小さなドライバーを使うしかありません。
つまり10度よりも小さなロフト角を選び、さらにアッパーブローの角度がつくスイングが必要になります。
この3つの条件をクリアできるように練習すれば、300ヤードの飛距離は不可能ではないはずです。
ドライバーのシャフトを交換すれば飛距離300ヤードは可能
一般ゴルファーが、ドライバーで300ヤードの飛距離は可能なのかと言えば、飛距離を伸ばすための準備をすれば達成できるはずです。
もしスイング練習をいくら続けてもヘッドスピードが50m/s以上にならなければ、池田勇太プロのように柔らかいシャフトで軽く振ることでヘッドスピードは上がるはずです。
ただし方向性を合わせるのが難しくなるので、一層の練習が必要になるのは間違いありません。