パッティングの方向性が合わない理由を知り対策をマスター

最終更新日:2018/03/24

パッティングで難しいのは距離感と方向性です。

転がしたことのないグリーンで距離感を出すのは至難の技ですし、芝目や傾斜を読んでラインを出すのも難しいものです。

そこで方向性を読み違える原因と対策について紹介します。

パッティングの方向性を狂わしているのは左腰にあり!

パッティングの時、カップを狙ってストロークしたのに、なぜかボールはカップの左に行ってしまうことがありませんか。

スタンスをとった時フェースはカップを向いているはずなのに、方向性が間違っているのでしょうか。

このような場合の原因は、しっかり見ようとした結果によるものが多いです。

カップまでの距離を見る時、すでにスタンスの位置についていると、ターゲットまでの左目と右目の距離は違います。

そこで両目で見て距離を測ろうと身体が勝手に動いてしまい、右肩が前に出てしまいます。

この時両足は飛球線に対して平行な状態で固定されていて、両肩はターゲット側に向こうとしています。

この身体のねじれは左腰の開きに繋がり、結果的にスタンスは正常なのに腰から上は左側を向いてしまうことになります。

ですからスタンスに入る前に、ボールの後ろから方向性が合っているのかを確認すれば、この間違いを防ぐことができるでしょう。

パッティングの方向性を狂わす2つの理由とは

ボールの後方からカップの位置を確認し、方向性は合っているはずなのに、ボールを打つと右方向に行ったり左方向に行ったりすることがありませんか。

このような場合には、ボールポジションが間違っていることが考えられます。

身体の中心よりも左側にあれば左方向へ、身体の中心より右側にあれば右方向に打ち出しています。

これはボールが左にある時はアウトサイドインの軌道でストロークし、右にある時はインサイドアウトのストロークでヘッドを動かしているからです。

左側にボールを置く時にはハンドレイトを意識し、右側のボールはハンドファーストを意識して構えるとヘッドは真っ直ぐ出るので、打ち出す時に方向性を気にする必要はなくなるはずです。

またヘッドのトゥ側で当てると左方向に打ち出し、ヒール側に当てると右方向に打ち出すこともあります。

常にヘッドのスイートスポットで打てるように練習することが、真っ直ぐ打つコツです。

パッティングで横回転が掛かるために方向性が狂う

カップまでの方向性を確認したのに、ボールはスライスやフックのように、曲がって転がることがあります。

このような曲がり方は、ボールに横回転が掛かっているからです。

この場合はフェース面が傾き、トゥ側かヒール側が先行してインパクトしています。

いわゆるボールを擦って打っているために、摩擦で横回転が掛かり方向性を狂わせてしまうのです。

パッティングの基本はフェースをスクエアに合わせることです。

スクエアを訳すと直角ということになり、飛球線に対するフェース面の角度のことです。

ターゲットに対してスクエアなインパクトは、真っ直ぐ打ち出されることになりますが、少しでもトゥやヒールが先行すると斜めになり、狙いと違う方向性になってしまいます。

もうひとつ横回転が掛かる原因は、ロフト角が生かされていない時です。

パターにもわずかですがロフト角があります。

ドライバーであれば10度前後、5番アイアンなら25度前後、サンドウェッジで58度と言ったところでしょうか。

すべてのクラブにはロフト角があり、パターの場合には3度から8度くらいまで幅があります。

8度はドライバーにも同じロフト角があるほどですが、このフェースの角度があるからボールは順回転で転がるわけです。

もしもロフト角が0度であれば、芝面のボールは転がらずに押し出すよう形になります。

グリップを前方で構えてフェースを立てた結果、順回転を与えていないことが方向性を狂わせていると考えられます。

パッティングの方向性を狂わす芝目の読み方とは

パッティングの方向性が安定しないのは、技術的な部分だけではありません。

芝目が読めていないことで、カップとかけ離れた方向に打ち出すことがあります。

芝生は真っ直ぐ上に生えているように見えますが、実際には葉先が一方向に傾いています。

この傾きを芝目と呼んでいて、進行方向側に流れていれば順目、反対にボールに向かって葉先が流れていると逆目と言います。

順目を上から見ると、芝面が白く光っています。

また逆目の場合には、深いグリーン色の絨毯のように濃い緑色をしています。

春先や秋口は芝に力がなくなり芝目も弱くなりますが、盛夏の前後は芝目が強くなり、芝目を読めないと方向性を間違うことになりかねません。

一番厄介なのは芝目が横に流れている時です。

右側が高い傾斜のグリーン面でも、芝目が右に流れていると、傾斜を上っていくことがあるります。

そこで芝目を知るためには、スタート前の練習グリーンを使いましょう。

練習グリーンには傾斜がない場所が多いので、四方行から同じ強さのパッティングをしてみれば、転がる距離を確かめて芝目を読むことができるはずです。

後は遠方の山や海などを目標物にして、方向性が把握できれば、芝目は同じ方向に流れているのが分かるでしょう。

傾斜が読めないとパッティングの方向性が見えない

パッティングの方向性が安定しない芝目と同様に、傾斜もまた方向性を狂わします。

以前は日本芝のグリーンが多かったのですが、最近は南方面のゴルフ場でもベント芝が使われるようになりました。

技術は進歩するとは言え、まさかベント芝が東京以南で使われることなど、誰もが想像していなかったでしょう。

そもそもベントの育成気温は18度が適正と言われていて、連日30度前後の気温が続く地域には向いていませんでした。

でもパッティングで芝目が勝敗を左右するのであれば、ある意味アンフェアーだと考えられるようになり、トーナメントコースは莫大なお金をかけて改良したベント芝を使うようになります。

「ベント=高速グリーン」であり、傾斜が読めていないと、カップに入れることができません。

構えただけではフラットな気がして、実際にパッティングすると曲がっていくことがあります。

この辺りは設計士の腕の見せ所で、周囲の樹木の配置など傾斜を感じさせないレイアウトにしています。

そこで傾斜を知るにはグリーンの側面(ラフ)から入ると、ある程度の傾斜を知ることができます。

設計士は正面からのカモフラージュはしていますが、サイドからはマジックの種が見えるのと同じようにまる分かりになるはずです。

計測してパッティングの方向性を決めても無駄?

パッティングの楽しみは、スキルが高い上級者も初めて日の浅い初心者ゴルファーも、同じような距離で競えることです。

難しく考えすぎて結果的にショートしたり方向性を間違うこともありますし、何も考えずにカツンと打ってカップインすることもあります。

ゴルフ中継やラウンド中、測定というか、グリーンの傾斜を計測しているのを見かけることがあります。

グリーンの外からパターをぶら下げたり、パターを横にして測っているようなしぐさを見たことはないでしょうか。

効果のほどは個人差があるのでなんとも言えませんが、パターを使って右側と左側の高低差を確認しています。

しかし問題なのは高低差を知っても、どのくらい傾斜による影響を受けるのかは分からないことです。

距離感や方向性で迷いが生じた時は、少し強めに真っ直ぐ打つことです。

例え外れたとしても傾斜は読めているので、返しのパットでリカバリーはできるはずです。

プロゴルファーでも難しいパッティングの方向性

パッティングの方向性が合わないのには、技術的な部分とゴルフに関する知識の部分があります。

ただしどちらも兼ね備えているプロゴルファーであっても、2パットや3パットすることはあります。

一番確実なパッティング法、それはアプローチをピンそばに付けることしかないかもしれません。