ドライバーの飛距離が落ちたからとスイング改造をしないで!

最終更新日:2018/03/02

ドライバーの飛距離が落ちたのは、年齢や体力の低下が疑われますが、一方でスイングの乱れやスイングを改善しすぎて混乱していることも考えられます。

そこで今回は飛距離がダウンした原因を元に、その改善策について紹介します。

ドライバーの飛距離が落ちたのは身体が固くなったから?

ドライバーの飛距離が落ちると、ゴルファーの心理として無理にでも元の飛距離に戻そうとマン振りして、スイングフォームを崩してしまいます。

なぜなら飛距離が落ちたのはパワー不足が原因と感じるかもしれません。

確かにヘッドスピードが落ちれば、ボールに与える衝撃力も少なくなり、飛距離ダウンになります。

でもドライバーだけ飛距離が落ちたのであれば、スイングやドライバーそのものの見直しが必要です。

現在のドライバーは技術的な進歩によって、不足しているパワーをカバーできるようになっています。

プロゴルファーのようなスイングスピードがなくても、高性能のヘッドやシャフトによってプロゴルファーと遜色のない飛距離を出すことができるようになっています。

もしもパワー不足と感じるのであれば、それは筋力としてのパワーよりも、不完全な捻転が原因かもしれません。

つまり身体が固くなっているのです。

まずは身体をほぐすこと、特にスイングに必要な部分のストレッチが重要になります。

ドライバーの飛距離が落ちたのは左肩甲骨の可動域が狭いから

ドライバーの飛距離が落ちた原因が、身体の固さにあるかをチェックしてみましょう。

まず普段通りのスイングをしてみてください。

左肩を十分に回してグリップをトップに持っていき、そこからダウンスイングに入ります。

そこでグリップがトップの位置になった時、左肩はどのくらいまで回っているでしょうか。

もしも飛球線に対して直角に近い角度を作っているとしたら、その無理な姿勢がパワー不足の原因かもしれません。

両手でクラブを握り、肩のラインに合わせて腕を真っ直ぐに伸ばし、シャフトを立てます。

この状態で肘を曲げずにグリップを限界まで右側に移動すると、肩の位置はどの辺りまで回ったでしょうか。

ここが肩を回す限界なのです。

この状態で右肘を曲げていくと、左肩から左腕が回ります。

つまり肩を回さずに、ほぼ手打ちでスイングをしているわけです。

肩を回すためには、左肩甲骨を背骨側から最大限外側に移動させる必要があります。

そのためには肩甲骨を浮かせると、間に手が入るような柔軟性のある身体作りをしなくてはいけません。

そのための簡単なストレッチ法は腕立て伏せです。

もし負荷がかかって回数ができないようなら、膝を着いて行うか、壁などを利用して立って腕立て伏せを行ってください。

飛距離が落ちたドライバーを回復させるトレーニング法

肩甲骨に柔軟性が戻ると肩こりが解消され、血行の良さから徐々に背筋なども動きが良くなってきます。

もちろんドライバーのスイングも、テークバックの位置が高くなり、フィニッシュでもドライバーのシャフトが身体に巻きつくようになるはずです。

ただ肩甲骨の可動域が広がったのに、飛距離は落ちたままと言うことがあります。

そんな時は、スイングそのものをチェックしましょう。

用意するものは動画撮影用のスマホと三脚です。

三脚はスマホを固定して撮影するだけなので、脚の短い100円ショップのもので十分です。

動画は飛球線の後方から撮影します。

最初に素振りを撮って、次にドライバーでボールを打ちます。

1度この動画を確認して、もしもアウトサイドインに近いスイングであれば、インパクトでのパワーロスになっています。

スイングが縦振りになっているのは、トップの位置を高めて、より強くダウンスイングをするためです。

本来は左肩が回っているので、アドレスの時の右肩よりも背中側にグリップがあるはずなのに、右肩の前または横にあるのです。

まずはテークバックの仕方から修正する必要があります。

スイングプレーンが崩れたからドライバーの飛距離が落ちた

ドライバーを強く打とうとしたことで、アウトサイドインのスイングプレーンになるのは、スイングのイメージが間違っているからです。

上から下に鋭く振り下ろすようなイメージを持つとアウトサイドインになります。

対してインサイドアウトは飛球線よりも外側からヘッドを振り下ろし、身体の左側面に抜けていくスイングです。

斜め切りのようなスイングになるため、スクエアなインパクトはできなくなります。

スイングは早くても、フェースの芯でボールを捉えることができずに、衝撃力が弱まります。

つまり飛距離が落ちた原因はここにあると考えられます。

まずはトップの位置を見直しましょう。

右腕を斜め45度に向けて右肘を折り、右手の手を開いて、左手を合わせます。

この状態で左肩を右方向に回して、止まったところで上半身を傾けます。

このグリップ位置が、およそトップの位置になるのです。

正しいトップにすれば、肩が回わらない手打ちを防ぐことができます。

スイングのこだわり過ぎでドライバーの飛距離が落ちた?

ドライバーの飛距離が落ちた時には、スイングのいじり過ぎということもあります。

雑誌情報やDVD情報の良いとこ取りをすると、全体のバランスが崩れて、不自然なスイングになります。

情報が溢れている時代ですから、良いものはドンドン取り入れるべきですが、過剰な導入は混乱します。

フックグリップで左肩を外転して、三軸を意識して右足に体重を乗せて、頭はそのまま残してビハンドザボールで、グリップを振り下ろして右腕を伸ばしてヘッドスピードを加速させる。

こんなスイングを見よう見真似でできるわけはありません。

ただ完成形を定めて徐々に取り入れていくのであれば、それも1つの方法ですが、最初にビハンザボールから始めると、上半身が右に傾くダウンスイングにしかなりません。

単に右肩が落ちたアッパースイングになり、飛距離は伸びるどころか落ちたままのはずです。

ワンポイントの修正であれば、まずは基本の形を知ることです。

その上で自分の技量にどの程度まで取り入れるかを考えることが必要です。

もし判断できなければ、ワンポイントレッスンで教えてもらったほうが間違いないかもしれません。

ドライバーの飛距離が落ちたらスイング強化で改善してみる

ドライバーの飛距離が落ちたのは、やはりスイングスピードが落ちたからです。

綺麗なスイングフォームにこだわり、また飛ぶスイングを取り入れたことで、カチコチのフォームになっているかもしれません。

1度、今のスイングを消してしまい、新たに勢いのあるスイングを始めてみませんか。

ドライバーのグリップを先端にして、ヘッド側のシャフトを左手だけで握ります。

通常のスタンスをとって、逆さドライバーを思いっきり振りましょう。

まずは軽く振ってみて、すっぽ抜けないかを確かめてください。

次は音が鳴るように振ります。

ブーンっと音が鳴りますが、この間延びした音ではなく、ブンっと鋭い音が出るように振ります。

この時音は身体の中心よりも右側で鳴っていますが、左側で鳴るまで振り続けてください。

テークバックからインパクトまではコンパクトに、インパクトからフォロースルーまではヘッドを加速させるスイングです。

身体の左側から音が鳴れば、スイングスピードは上がり、しかもヘッドを走らせるコツを身体に思い込ませることができるはずです。

ドライバーの飛距離が落ちたら日ごろの体力造りから始めよう

ドライバーの飛距離が落ちたら、身体能力が低下しているのかもしれません。

柔軟性が低下して捻転がままならず、スイングスピードが遅くなるというのが一般的です。

日頃からジョギングやストレッチなどを繰り返して、上階もなるべく階段を使って、運動不足を補うことから始めてみてはいかがでしょう。