ゴルフのスコアの鍵を握るショートゲーム。
その中でもアプローチは本当に皆さん苦労されていることでしょう。
先週ついにタイガーウッズがツアー復帰し、見事予選通過&23位タイで4日間を終えました。
そんなタイガーウッズのコメントでも「ショットはまだまだ昔に比べると安定性に欠け、試行錯誤が続いているが、アプローチのおかげで上手くスコアをまとめられているよ」と語っていた通り、スコアをまとめるのはいかにアプローチを寄せるかということです。
アプローチでは、場面、状況に応じて使う番手や技が変わります。
今回は、代表的な例を用いながら、シチュエーションごとのアプローチの打ち分け法について説明していきます。
アプローチの技の種類は何がある?
まず、アプローチの技について簡単に説明していきましょう。
アプローチの代表的な技は以下の3つになります。
・ピッチショット
・ランニングショット
・ロブショット
こちらの3つになります。
まずピッチショットですが、こちらは考え方としては、通常のショットと同じように打ち、振り幅を抑えて距離感を調整する打ち方になります。
ロフト角通りにボールは飛んでいき、ベースとしては、キャリー+ランで距離感を測っていく打ち方になります。
分かりやすい例を出すと、
ピッチチングウェッジでは、キャリー4:ラン6の割合
アプローチウェッジでは、キャリー5:ラン5の割合
サンドウェッジでは、キャリー6:ラン4の割合
のように、クラブに応じて割合が変わるのです。
これを場面に応じて番手を使い分けるようにアプローチするということです。
次は、ランニングショットです。
ランニングショットは、その名の通り、ランで距離感を合わせる打ち方になります。
キャリーを出さず、転がしてピンに寄せていく手法になります。
こちらも番手に応じて転がる距離は変わります。
サンドウェッジで、キャリー3:ラン7の割合
ピッチングウェッジで、キャリー1:ラン9の割合
のようにほとんどランでの計算となります。
最後は、ロブショットです。
ロブショットは、キャリーで距離感を合わせる打ち方になります。
ランを出さず、ボールを止める打ち方になります。
アプローチウェッジで キャリー7:ラン3の割合
サンドウェッジで、キャリー8:ラン2の割合
ロブウェッジで、キャリー9:ラン1の割合
という形になります。
これら3種類の打ち方を打ち分けるのがコースマネジメントとなり、スコアアップに繋がるのです。
場面に応じてのアプローチの打ち分け(ピッチショット編)
ここからピッチショットを使うアプローチ場面を紹介します。
まずは、グリーンが広く、ピンの位置も真ん中から奥にある場合です。
ピンが手前にあると、ランを出しにくいので、上げる打ち方を選択しやすいですが、ピンの位置が真ん中から奥の場合は、ランを計算に入れる打ち方を選択するのが正解になります。
そして、グリーンまでの間に障害物が存在する場合は、ランニングショットでは攻められないので、必然とピッチショットを選択するということになります。
障害物があまりにもグリーンに近く、落としてからランを出せない時は除外となりますが、基本的にグリーンが大きく、ピンの位置が真ん中から奥の場合は、こちらのショットが適用できるので選択しましょう。
次は、グリーンが砲台の場合で、しかもグリーンが大きい時にもこのショットを適用します。
砲台グリーンとなると、上から落とさないといけないイメージになるかと思いますが、グリーンが大きい砲台の場合は、山の斜面に当てて、ボールの勢いを殺してグリーンに乗せます。
ロブショットと両方打ち分けてみても良いですが、ロブショットはどうしても打ち方も特殊でミスしやすいので、こちらの方法で攻めることをオススメします。
場面に応じてのアプローチの打ち分け(ランニングショット編)
続いては、ランニングショットを使う場面を紹介します。
こちらは、まず左足下がりの傾斜地でのアプローチではほぼ100%の確率で選択します。
体の右側が高くなっているので、ボールを上げようとするとダフってしまいます。
その斜面からボールを浮かすことができて、場面に応じて打ち分けられるゴルファーは相当な上級者だと言えます。
基本は斜面に沿ってスイングをするため、必然的にランニングアプローチを選択することとなります。
次のシチュエーションは、グリーンまでの花道の間に障害物や深いラフが無い場合です。基本的には、転がす方がリスクが少ないため、転がせる時は転がしましょうというのがゴルフのセオリーになります。
色々な打ち方を打ち分けられるシチュエーションですが、必ずランニングショットにしましょう。
理由としては、ボールを右に置いて構え、体重移動しないので、絶対にダフらないということです。
転がせる時は、必ず転がしましょう。
場面に応じてのアプローチの打ち分け(ロブショット編)
このアプローチは、グリーンが小さかったり、ピンが手前の際に使用します。
どうしてもランを出したくないので、この技をチョイスすることになります。
この技では、落としどころとボールが止まる場所がほぼ同じ位置になるので、落としどころからランの計算をしなくて良いのです。
しかし、打ち方が特殊なためミスが出やすいので、どうしてもの場面以外では使用しないことをオススメします。
どうしてもの場面は以下になります。
・障害物からピンが近い時
・砲台グリーンでグリーンの大きさが小さい時
・高速グリーンのコースに行った時
この3つがどうしてもの条件になります。
高速グリーンのコースの場合は、ランが果てしなく転がり、どこまでも行ってしまうのでなるべく止めるように打ちましょう。
ミスを恐れる場合には、ピッチショットで攻めてください。
ロブショットは本番で使う勇気を持つのも大変なので、まずは練習での成功率を高めてから徐々に本番で使用するようにしていください。
打ち分けが苦手なゴルファー用のクラブ
最近では、チッパーというクラブが出ていますが、ご存知でしょうか?
こちらのクラブも色々なロフト角のものがあるため、打ち方で打ち分ける必要がない優れものです。
46度から58度のロフト角のクラブに分かれており、ランを出したくない場面(ロブショットを打ちたい)ではこちらの58度を選択すれば良いと言う事です。
このクラブの特徴は、普通のピッチショットの打ち方でボールにスピンが掛かり、ボールが止まりやすくできており、さらにソールが厚く広いため、ダフリにくい構造になっています。
この形状からプロのように低いボールでも止まる球が打ててしまうのです。
公式コンペや大会などでは使用禁止の場合もありますが、基本的に普通にラウンドする分には問題ないので、スコアアップに向けて使用するのも良いでしょう。
もちろんルール適合のものもありますので、探してみてください。
アプローチが楽になります。
クラブが長くなればなるほどミスしなくなる?
アプローチは、クラブが長くなればなるほどミスしなくなります。
例えば、3番ウッドでアプローチをする場合、クラブの刃が出ていないため、軽く芯に当てることができます。
アイアンでも同じで、4番アイアンの方がサンドウェッジよりもロフト角が立っているので刃が隠れます。
そのため、芯で当てられる率が高くなるのです。
同じ距離を打ち分けるにも、振り幅が小さい方がミスのリスクは少なくなります。
プロでも場面に応じては、3番ウッドや7番アイアンなどでアプローチをする場面に出くわしたりしています。
ロフトが立っているクラブの方が小さい振り幅でしっかり距離を出せるので、40ヤードのランニングショットをする場面や、下り傾斜であまり大きくスイングできない時など、軽く当てて距離を稼ぎグリーンに寄せることができることを知っておきましょう。
持っているクラブ全てを選択する準備をしておこう
アプローチを打ち分けるには、自分の持っているクラブ全てから選ぶ可能性があると思っておきましょう。
アプローチはウェッジで行うものと勝手に決め付けずに、どのクラブでも打ってみてください。
まずは練習場で試してみて、徐々にコースで打ち分けられるようにしておくことです。