ゴルフコースの長い芝草でも気にならないラフの打ち方とは

最終更新日:2017/12/13

ゴルフ場の芝の中で難易度が高いのは深いラフです。

ヘビーラフに入るくらいならバンカーのほうが楽という声も聞こえてきそうですが、ラフの打ち方を覚えてしまえば、ある程度はリカバリーできるはずです。

そこで初心者から上級者までができる打ち方を紹介します。

ゴルフ場でのラフの打ち方と考え方

ゴルフ場では、ラフの打ち方を知っていると良いスコアを出すことができます。

そもそもフェアウェイのキープ率は良くて50%といったところですから、ミドルとロングの14回のティーショットで7回はラフから打つことになります。
またセカンドショットがラフに入ったり、グリーンからこぼれてラフに入ることもあります。

ラフの打ち方の基本は「脱出」することです。
ラフからラフに入り、そこからアプローチをしてもスコアはまとまるかもしれませんが、そのゴルフを続けていると上達することはありません。
ですから自分で打つボールをコントロールできることが上達の鍵となります。

そのためには、芝の抵抗を受けずにフェースの芯でボールを打てるようになることが大切です。

ラフから脱出するにはクラブを短く持って、最小限の振り幅でボールを捉えるのが、もっとも確実な方法です。
ただ、この方法でプレーすると、最低でもラフからの7回分が余計にワンストローク加算されてしまうので、攻めながらも確実なラフからの打ち方ができると、スコアアップが期待できます。

ゴルフ場では浅いラフの打ち方を変えてフライヤーを防ぐ

ゴルフ場のラフには浅いラフと深いラフがあり、それぞれのラフの打ち方は違います。
また残り距離があってフルスイングをするときには、ダフリやトップまたはフライヤーについても考える必要があります。

浅いラフは普段と同じようにスイングしても大丈夫ですが、フルスイングするとヘッドスピードが上がり、フライヤーになる可能性があります。

フライヤーとは、クラブの性能上の飛距離を超えてボールが飛ぶ状態のことです。
ゴルフボールは、インパクトと同時にバックスピンが掛かり、その回転が浮力となって飛距離を出しています。
ところがバックスピンを抑えることができると、吹け上がりも抑えることができるため、さらに飛距離は伸びます。

なぜスピン量を抑えることができるのかと言えば、フェースとボールの間に芝草が入るからです。
芝草が間に入ったことで、フェースの摩擦が抑えられて回転数が抑制されるわけです。

セカンドショット以降は正確な飛距離が要求されるので、フライヤーによって飛ぶことがプラスになるとは限りません。

そこでフライヤーを防ぐことができるラフの打ち方を知っておく必要があります。

ラフの打ち方はゴルフボールのライによって変わる

基本的なラフの打ち方は、脱出を心がけてクラブを短く持ち、コンパクトなスイングでボールを捉えることです。
ただゴルフの中・上級者になれば、ラフからでもグリーンやピンを狙うことは十分にありえます。

ボールの置かれている状況によってラフの打ち方は変わります。

まず1つ目は、ボールが芝の上のほうで浮いている状態です。
これは6インチプレースなどで経験済みかと思いますが、フェアウェイからのショットよりも打ちやすく、まるでティーアップしたボールを打つ感覚です。
普段通りのスイングで問題ありませんが、ウェッジやショートアイアンの場合にはボールの下をくぐらないような注意が必要です。

次の2つ目は、ボールが芝の中間で浮いている状態です。
浮いていることから打ちやすさはありますが、クラブヘッドをソールするとボールが動く危険性があるので、アドレスではバンカーショットのようにヘッドを浮かせてセットすることになります。
芝の抵抗が予想されるので、フェースを開き目にして振り抜くと、芝が切れてボールを捉えることができます。

そしてもっとも難しい3つ目のラフからの打ち方をこの後説明します。

ゴルフ上級者用の超がつくほど難しいラフの打ち方

3つ目は、ゴルフボールが芝の奥に沈んでいる状態です。

ラフの芝草の長さにもよりますが、ヘッドはもちろんのことシャフトまで草が絡まることもあるので、なるべく縦のスイングを意識して、ヘッドを振り下ろすダウンブローでインパクトします。

ただしこのダウンブローの打ち方は、簡単に習得することはできません。
十分に練習を重ねてからでないと、深いラフの中でトップしたりダフったりと、ラフから脱出できないこともあります。

深いラフの打ち方としては、ヘッドを鋭角的に打ち下ろすことで、芝草の抵抗を受けずにボールにフェースを合わせるイメージです。
ゴルフボールの頂点の少し右側を、潰すように上からヘッドを当てていくと、強い反発でボールは飛び出していきます。

この時のゴルフボールには逆回転が掛かっているので、低く飛び出しても浮力でボールは上がっていきます。

ラフの打ち方のポイントはゴルフクラブの入り方にあり!

逆回転の掛かったゴルフボールがグリーンを捉えると、止まるかバックスピンで戻ってきます。

ある意味ゴルファーの憧れのアプローチですが、フェアウェイで打っても難しいショットを深いラフの底にあるボールでできるのかは練習次第です。

そんなラフの打ち方を練習する前に、ゴルフ練習場のマットでダウンブローが確実に打てるようになってから、実践で使ってみると良いでしょう。
同時にオープンスタンスで構えてフェードの打ち方も練習すると、深い芝草でも抵抗なくヘッドを入れることができるようになります。

そもそも縦振りスイングは、アウトサイドインの軌道になるので、スライスボールが出やすくなっています。
そこにヒール側からヘッド入れると、必然的にフェースは開いた状態になるので、芝草の抵抗を受けずにボールのところまで入ることができます。

ただこのままでは右側に飛び出してしまうので、ボールの位置を左足寄りに置きます。
これで手首の形を崩さずにヘッドを合わせることができます。

ラフの打ち方はゴルフ場の芝目で左右される

最後に芝目についてです。

ゴルフ場の芝目は、グリーンのライン読みで使うことが多いですが、フェアウェイやラフにも芝目があり、特にアイアンショットの場合には順目と逆目では大きな違いがあります。

一般的にグリーンの場合には、谷側や大きな池などに向けて芝目が流れています。
太陽光が当たると白く光っているのが順目、深い緑色に見えるのが逆目です。
順目は転がりが良く、逆目はブレーキが掛かったような転がりになります。

フェアウェイやラフの芝でも同じような芝目はありますが、ボールの転がりというよりも、ヘッドの抜けが悪くなります。
まして深いラフでボールが沈んでいるようなら、サンドウェッジのような確実性高いクラブで、しかも短く持って打ち込むしかありません。
ロフト角を信じてフェースがボールに当たれば、後はボールが飛び出してくるといった打ち方になります。

ラフの打ち方は、最初にライとボールの状況を確認すること、そして自分の技量に合った打ち方で一番安全な方法を選択するようにしましょう。

ゴルフ場の芝に関係なく確実なラフの打ち方とは

ゴルフ場の芝の長さや種類によってラフの打ち方は変わります。

すべての打ち方を習得できれば、まさにプロ級の腕前かもしれませんが、なかなかその域まで到達することはできないものです。

地味なショットですが、ピッチエンドランを確実にできるようになれば、クラブ選択だけでラフからのリカバリーショットはできるはずです。