あんなに上手なプロゴルファーでさえ、「ゴルフ上達に近道はない!」と言うほどゴルフは難しいスポーツです。
何が一番難しいかと言うとプレーする上で自然との戦いも含まれてきますし、ゴルフ場によってプレーする環境が変わってくるからです。
練習場では上手くいくのに、ラウンドになると上手くいかない人はさぞ多いことでしょう。
それはラフとフェアウェイでは打ち方が違うなど、ラウンドだからこそのテクニックも必要となるからなのです。
ラフからのショットが難しいのは
ゴルフスコアアプリ等を使っている人なら見たことはあるでしょうが、データ分析の中に「フェアウェイキープ率」と言う数値があります。
フェアウェイにボールを運べているデータ分析をするくらいなので、ここからもフェアウェイからのショットがラフよりもいかに有利なのかと言うことが分かります。
またそれだけラフからのショットが難しいと言うことにもなります。
フェアウェイは芝が短く刈られているのに比べ、ゴルフ場によって長さに差はありますが、ラフの芝はそれ以上に長く生えています。
そのためラフからのショットはボールやクラブに芝の抵抗が掛かるので、練習場で行っているような普段のショットができず、ラフからボールを出すのが難しくなるのです。
それだけでなくクラブフェースに芝か噛む場合は、フェースの向きが変わってしまい、方向性を持たせたショットをすることが難しくなります。
バックスピン量にも影響し、イメージした放物線にならないことが多々あります。
芝が長いだけでショットの難易度はフェアウェイの倍くらいになります。
そしてラフと言っても芝の長さやボールの沈み方、傾斜などの状況判断をしっかりとしてクラブを選ばないと、1打だけなら良いですが、数打無駄にしてしまうこともあります。
その打ち方の判断は正直「経験と学びから」としか言えません。
ラフからの打ち方①【ゴルフクラブは大きめの番手で】
先ほどもお話しましたが、ラフは芝が長いのでボールやクラブに芝が絡みます。
芝が絡んでしまうとそれだけ飛距離が落ちてしまいます。
ですから、飛ばしたい飛距離の番手よりも1~2番手くらい大きめの番手でゴルフクラブを選ぶと良いでしょう。
ここでラフだからと「フライヤー」を想定して控えめな番手を持つ人がいます。
このフライヤーとはクラブヘッドとボールの間に草などが入ってしまったために、ボールにしっかりとスピンが掛からない為に発生し、番手以上の飛距離が出ることを言います。
しかしフライヤーはアマチュアゴルファーにとっては偶発的に起きることはありますが、あまりその危険性はありません。
ですからアマチュアゴルファーならフライヤーになるリスクは低いので、そんな心配は捨てて、大きめのゴルフクラブで余裕を持って打ちましょう。
ラフから大きめの番手で打ち方のポイントは、インパクトで止めるように打たず、しっかりと振り抜く意識を強く持ってスイングすることです。
ただし、ラフの芝の長さによってクラブ選びは大きく変わってくるので、どんなラフでも大き目の番手と言うわけにはいかないので注意してください。
ラフからの打ち方②【強く短めに握るグリップで】
グリップを短めに握るとヘッドスピードが緩むことなくスムーズに振り抜くことができます。
ラフからの打ち方で重要なのは、何よりも無理をしないことです。
グリップを短めに握ることで無理なく振り抜くことができます。
振り幅が大きくなると芝の抵抗も大きくなってしまいます。
そのため飛距離を稼ぐようなゴルフスイングは、ラフでは厳禁だと覚えておいてください。
ラフでは芝が絡むことでフェースに抵抗が生まれるとお話ししました。
ですから少しでもその抵抗に負けないようにグリップを強めに握るようにしてください。
しかし強めに握ることばかり意識すると、益々ヘッドスピードが落ちてしまうことがあります。
ですからグリップを強く短く握ることで飛距離は落ちるものなのです。
そう言ったこともあり、先ほど説明したように大きめの番手を持つことにも繋がるのです。
ラフにボールが行ったのはティーショットをミスしたことが原因なので、そこから「飛ばす」と言う欲はなるべく捨てて、多少飛距離が落ちることも計算に入れ、確実にフェアウェイに戻すようにしましょう。
ラフからの打ち方③【ヘッドの入射角を考える】
フェアウェイとラフで打ち方が変わるのは、ゴルフスイングの入射角の違いによるものです。
フェアウェイから打つときは、横から払い打つか、緩やかなダウンブローで打ちます。
しかしラフからこの打ち方をするとフェースとボールの間に芝がたくさん入ってしまいます。
そうなるもボールに力を伝えることが困難になるのです。
すると当然飛距離は落ちます。
ですからラフから打つときはスイング軌道と入射角を変える必要があるのです。
緩やかなダウンブローではなく、上からクラブヘッドを落として行く感じの気持ち強めのダウンブローにしてください。
そうするとフェースとボールの間に入る芝の量はぐんと減らせます。
この打ち方で抵抗を最小限に抑えることができるでしょう。
またフェードボールを打つと言うのも1つの手段です。
逆にドローボールは横から払い打つような打ち方になるのでラフに向いていません。
持ち球がドローの方はラフでは苦労するのではないでしょうか。
もちろんこういった打ち方もラフの種類や状況によって変わるので一概には言えません。
ゴルフボールの状況が比較的優しい場面
それではラフの種類や状況についてお話しします。
自分の打ったボールがラフでどのような状況なのかをまずはしっかりと判断しましょう。そしてそこから打ち方をどうするかを決めるのです。
この判断が「ゴルフは経験」と言われているところかもしれません。
①ボールが浮いている
②ボールが少し沈んでいる
③ボールが深く沈んでいる
④ボールが見えないくらい沈んでいる
以上の4パターンが基本です。
①はラフの中でも比較的簡単なショットになります。
芝の抵抗もほとんどないので、フェアウェイウッドを持つなどフェアウェイと何も変わらない打ち方で問題ありません。
②では少し大きめの番手を選びましょう。
素振りをしてみてボールへの抵抗が少ないようであれば、フライヤーが出る場合があるので逆に短めの番手を選びましょう。
抵抗が大きいようであれば、大きめの番手と言っても使えるのは7番アイアンまでと覚えておいてください。
それ以上のものはロフトが立っている分、芝の抵抗も大きくなるので要注意です。
ゴルフボールの状況がかなり厄介な場面
ラフの状況によっての打ち方を更に説明していきます。
③からは厄介になります。
こういった場合はラフから出すことが最優先になります。
迷うことなくショートアイアンかウェッジを選択してください。
ボールが深く沈んでいる状況と言うのは、ボールが半分隠れているくらいからのことを指します。
50ヤード、飛ばして100ヤードくらいまで飛ばしてフェアウェイに出すことだけに徹しましょう。
飛ばしたくて大きな番手を持っても30ヤードくらいしか飛ばないのは確実です。
アプローチするような感覚でナイスアウトです。
④は上級者編になります。
プロゴルファーでも頭を悩ませる状況になります。
「出しやすいところに出す!」しか手はありません。
残念ですがそこにボールを運んでしまった自分に反省してください。
また芝目の確認も忘れないようにしましょう。
どんなに浅いラフであっても逆目の場合は出すことが困難になります。
逆目の場合はできるだけロフト角の大きいクラブでラフから脱出させることを優先してください。
ラフからのショットが上手くなるとスコアは伸びる
フェアウェイキープ率を上げることが一番ではありますが、プロゴルファーでもボールがラフへ行くことが少なくはありません。
そこからどうリカバリーできるかが上級者と中級者の大きな違いとなってスコアに表れます。
ラフから上手く脱出できるようになれば、良くてパー、悪くてボギーとスコアメイクできるようになります。
ゴルフはミスをしないではなく、如何にミスを減らすかが一番重要なのです。