谷将貴が教えるストロンググリップによる右手主導のスイング

最終更新日:2017/11/15

片山晋呉プロのコーチを勤めた谷将貴が教える少し変わった理論があります。

それはストロンググリップで右手主導のスイングという内容で、一般的な左手主導を打ち砕くものですが、実は奥が深いゴルフ理論でもあります。

ビギナーからトッププロまで参考になるゴルフの教えを紹介します。 

谷将貴の教えはグリップしたら右手主導でスイングする

片山晋呉プロのスイングコーチとして有名な谷将貴は、右手主導のスイングを提唱しています。

スイングは左手主導が一般的です。
確かに普段のスイングを考えると、左手甲を引くところからテークバックはスタートし、左肩を外転させて身体を捻転させます。
トップでは左手首のコックを固め、スクエアなインパクトをするために左手甲をターゲットに向けます。

ところが谷将貴は、右手を動かすことでスイングは決まると考えています。

谷将貴のスイング理論はシンプルです。
「右手を引いて、押すだけ」と、簡単でパワフルなスイングを提唱しています。

実際にそんな右手スイングのやり方を見てみましょう。

まずは、スタンスを決めてアドレスを取ります。
飛球線に正対し、グリップを握り、上体を前傾します。
普通はここで左肩を回しますが、谷将貴は「右手を後方に引く」ことで、スムーズなテークバックが可能にしていきます。

谷将貴の右手主導のスイングはグリップエンドの向きが大事

「右手を引いて、押すだけ」という谷将貴のゴルフ理論を実践すれば、身体の軸はぶれることなく捻転することができます。

一般的なスイングで左肩を回そうとすると、左肩が沈んだり右側に上体が傾いたりと、軸がぶれることがあります。
これはテークバックでヘッドを後方に引こうとしたことで、身体の軸が右側に傾いたことによるものです。

ところが谷将貴の言う通りに右手を引くと、クラブヘッドはスイングプレーンの円に沿って動きます。
ヘッドが円の動きをすれば、身体の軸を中心に捻転することになるわけです。

つまり無理に左肩を回そうとせずに、右サイドを引くことで左サイドが連動してついてくるということです。
視点を変えるだけですが、実際のスイングでは、左肩の沈みや上体の傾きのような防ぎようのないミスがなくなることで、安定したテークバックをすることができることになります。

ただし谷将貴の右手を引く動きの中で気をつけなければいけないことは、左手の甲が上を向かないようにすることです。
そのためには、グリップエンドの向きに注意することが大切です。

谷将貴のスイング理論ではグリップの仕方で右手の自由が利く

「右手を引いて、押すだけ」の引く部分は軸をぶれずに捻転する効果があります。
もう少し谷将貴が言う「右手を引く」スイングについて見てみましょう。

まず右手を引くためにはグリップを確認します。
谷将貴が推奨するグリップの握り方は、飛距離を求めるストロンググリップです。

左手はグリップの上から握るようにして、右手は下からグリップを支えるように握ります。
左手が上で右手は下から挟むイメージですが、右手人差し指がグリップのバックラインにかかるくらい浅く握るのがコツです。

グリップで右手が下になったことから、アドレスで右手の肘の内側は飛球線側を向くことになります。
この状態でテークバックしてもフェースが開く心配はなく、あとは右肘を曲げると、トップの位置までグリップを引き上げることができます。

いたってシンプルで無理がなく、何よりもミスを心配することなくトップの形を作ることができます。

谷将貴はストロンググリップで右肘を基点にする

では谷将貴が言う、もうひとつの「右手を押す」スイングを見てみましょう。

ストロンググリップでクラブを握り、右手主導で身体を捻転させてトップの位置までクラブを引いています。
ストロンググリップは名前の通り強いインパクトが可能です。
強いダウンブローをするために、素早くクラブを振り下ろす動きをとります。

トップから真っ直ぐ下に向かって振り下ろします。
身体は十分に捻転しているため、飛球線の後方を向いていますが、その姿勢はキープしたためです。

右肘を右脇腹につけて、右肘を支点にすると振り下ろしたクラブは、弧を描くようにインパクトゾーンに入ってきます。
この動きと連動して左サイドに身体の軸を移動します。

そうするとダウンスイングが腰の辺りに到達したところで、コックがほどけてヘッドスピードが上がり、さらに右手を押せばヘッドスピードは加速するわけです。

このように、ストロンググリップで両手が同じ形になり一体感が強くなることで、飛距離を出したいときにボールを強く叩くことができます。

谷将貴の理論、ストロンググリップや右手の動きは普通のこと?

谷将貴の右手主導のスイングは、よく考えると普通のスイングです。
ただスイングで陥るミスを最小限にするために、視点を変えているだけかもしれません。
ストロンググリップはずっと以前からあることですし、右手を引くというのも以前から右肩を引くとか右腰を引くといった、右サイドの動きに注目したスイング法はありました。
特にダウンスイングで左サイドに軸を移動しながらダウンスイングをすると、頭だけを残して飛距離アップが可能になる高度なテクニック、「ビハインド・ザ・ボール」を体現することになります。

本来であればトップクラスのプロでなければできないスイングを、いとも簡単に説明し、誰でも簡単にできるようにしているのは、右手で引く・右手で打つというシンプルな暗示によるものかもしれません。

ただ、このスイングをすべての場面で使えるようになるには、相当な練習量が必要だと言えます。
ドライバーは打てても、ショートアイアンは別なスイングというのでは、かえって複雑になる可能性があるでしょう。

実は谷将貴のグリップ法や右手主導はハイレベルなスイング

谷将貴の「右手を引いて、押すだけ」のスイングの根本は、ストロンググリップにあります。

ストロンググリップの場合、スイングの最下点はボールの側面で、サイドブローもしくはダウンブローとなり、アッパーブローのスイングはないはずです。
上から叩きつける、もしくは打ち込むようなヘッドの動きは、強烈なインパクトを生むはずです。

それまで払い打ちのスイングをしていたゴルファーであれば、低い弾道で鋭い球筋に驚くはずです。
しかもビハインド・ザ・ボールの姿勢でインパクトしているのですから、ボールを打ち出した後もヘッドスピードは加速しているはずです。

またアイアンは、リーディングエッジが綺麗に入ることで、バックスピンの効いたボールを容易く打つことができます。
ミドルアイアンもスティンガーショットばりの止まるボールが期待できるかもしれません。

ただ、実際にこのショットを打てる日本の選手はごくわずかです。
完成品を目指すか、上達の過程を楽しむか、シンプルですが高度なスイングが片山晋呉プロをコーチした谷将貴のスイング理論だと言えます。

谷将貴の理論の実践はグリップから右手へ徐々に進化させる

一見すると簡単に見える「右手を引いて、押すだけ」のスイングですが、レベルに合わせて取り組めるところがアマチュアゴルファーに人気なのかもしれません。

敢えてすべてを取り込まずに、まずはストロンググリップ、次に右手を引いて体の軸がぶれない捻転と、徐々に進化していく方法もありだと思います。