ヘッドスピードとミート率を両方向上!飛距離アップ練習法

最終更新日:2017/10/27

ヘッドスピードを上げることやミート率を高めることは、飛距離アップには欠かせないものです。

ただヘッドスピードを上げようと強く振るとミート率は下がりそう……。

そこでヘッドスピードを上げて、さらにミート率も上げる、そんなスイングの練習法を考えていきます。

ヘッドスピードを上げミート率が高いショットが飛距離を生む

ゴルファーが飛距離アップを目指すとき、最初はスイングスピードを上げようとするものです。
速く振ることができれば強いインパクトを与えて、その反発でボールが飛んでいくという考えからくるものでしょう。

それは決して間違ってはいませんが、実際には速いスイングだけでヘッドスピードを上げているとは限りません。

仮に左肩を支点にスイングしているとしたら、左肩と左腕の動きの速さには限界があります。
上半身の速さだけでは足りないので、下半身を回転させてスイングスピードにプラスアルファの力を与えています。

ただ、これでスイングスピードが速くなっても飛距離アップにはつながりません。

飛距離アップで肝心なことは、フェースの芯でボールを捉えることです。
ミート率の高さがムラのないショットになって、なによりも反発力の強いインパクトへと繋がるわけです。

そこで、ヘッドスピードを上げてしかもミート率の高いスイングによって、飛距離がアップできる方法を紹介していきます。

飛距離に必要なヘッドスピードとミート率は相反するもの?

まずは、ミート率を上げるための方法です。

ヘッドスピードを上げることと相反する動きではありますが、飛距離をアップさせるためにはしっかりと芯で捉えることができないと、いつまで経っても目標とする距離を打つことはできません。
そのためにはムラのないミート率が必須になります。

練習場で「いいものを持ってる」という褒め言葉を聞くことがあります。
すばらしいショットをするときもあれば、そうでないときもあるという、ムラのあるスイングを表した言葉です。
このムラをなくすことこそがミート率を上げることなので、まずはしっかり芯で捉えるスイングができるようになることが重要です。

フェースの芯で打てないのは、スイングプレーンの乱れによるものです。
セットアップしたときのヘッドの位置にインパクトで戻ってきていないこと、つまり再現性がなされていないことが原因となります。

再現性とは、テークバックとダウンスイングを同じ軌跡で動かすと言うことではありません。
フェースが飛球線に対して直角になっている、つまりセットアップと同じスクエアなフェースであることが再現性です。

この再現性を求める練習は、スタンスをとった両足の幅をスイング域にします。
この幅を意識してスイングし、確実にスイートスポットで捉えることを、身体に覚えさせるしかありません。

そのためにはスイートスポットの範囲以外にガムテープを貼ります。
ガムテープが貼られていないポイントで打つ練習を続けて、徐々に振り幅を広げていくと簡単に身につけることができます。

ゆったりスイングで飛距離とミート率とヘッドスピードUP

飛距離アップのためにミート率を上げる練習を続けて身体に染みこんだら、次はテークバックの練習です。

ヘッドスピードを上げようとすると、不思議なことにテークバックのスピードが上がります。
「速く振ろう」という想いが、ダウンスイングの前段階のテークバックに出てしまい、結果的にそのタイミングが身体に刷り込まれてしまいます。

シャフトがしなるようなテークバックをしても、ダウンスイングが速くなることはありません。
プロゴルファーであれば、石川遼プロは比較的テークバックが速く、松山英樹プロは遅いほうです。
しかも松山プロの場合には、トップの位置で一旦タメを作ってからダウンスイングに入っていますが、その飛距離は常人の域をはるかに超えています。

では石川遼プロのクラブの引きの速さがダメなのかというと、石川プロに限定すればOKです。
シャフトがしなるほど速く引いても、トップの位置で手首がヨレることはなく、適正な形を保つことができているからです。
ただ、このスイングは石川プロだからできることで、アマチュアゴルファーはトップでタメを作るくらいのタイミングを取ったほうがブレの少ないスイングができるはずです。

仮にテークバックの勢いが強く、トップで左手首が甲側に折れてしまうと、ヘッドはオーバースイングになってしまいます。
そうしてタメもなくダウンスイングに移ると、ヘッドが遅れた状態でスイングを開始するため、インパクトゾーンでのヘッドスピードは想いとは逆に遅くなってしまいます。

基本的にはゆったりしたテークバックに変えましょう。
速いテークバックでなければタイミングが取れない人は、グリップエンドを指2本分短く持ってスイングしてみてください。
これでトップでのヘッドの遅れは改善し、ヘッドスピードが上がるはずです。

飛距離を上げヘッドスピードとミート率を高めるコックとは

飛距離アップのためにミート率を習得し、テークバックのタイミングを修正できたら、次はダウンスイングの練習です。

最初に紹介した「スイングスピードを上げてもヘッドスピードは上がらない」という理由をもう少し詳しく説明します。

強いインパクトを狙うとき、鋭角的に鋭く振り下ろすスイングをすることがあります。
ミート率を考えると直線に近い動きのほうが確実ですが、クラブが円の動きをすれば外周を回るヘッドはスピードアップするので、グリップを速く動かすよりもヘッドを動かすことを意識したほうが飛距離はアップします。
長尺ドライバーなどは、この円の動きを利用した最たるものですね。

もちろん通常の長さのクラブでも、ヘッドスピードを加速することができます。
トップの位置で形成されるコックを意識してください。
コックとは、左手でグリップを握りシャフトを立てたとき、親指と腕にできる直角のことです。

ダウンスイングではグリップエンドを先頭にヘッドが一番遅れて動き出します。
シャフトが地面と平行になるくらいまで下りてきたとき、左手甲がターゲットのほうに向きを変えます。
この左手甲が向きを変えるとき、クラブヘッドは右横から前面に90度回転します。

腕の動きが止まっていれば手首の形はコックが固まった状態ですが、実際のスイングでは左手甲をターゲットに向けるときにコックもほどけて、セットアップしたときのグリップの角度になっています。

このコックの使い方ができると、ゆったりと見えるスイングでも飛距離アップが可能になります。

ミート率とヘッドスピードを高めて飛距離を生むタイミング

ヘッドスピードを上げるためには上手にコックを使うことが必須です。

もしもコックを上手く使えなければミート率は下がりますし、右や左にボールが散ってしまいコントロールできなくなってしまいます。

そのためコックを使うときにはタイミングを決めておく必要があります。
このタイミングは、自分のスイングスピードに合わせて調整するしかありません。
1つの目安としては、グリップエンドが右腿の手前に入ったところでコックをほどくと、ヘッドが走ってシャフトがターゲット方向にしなります。
それまで遅れていたヘッドがコックをほどくことで、先行するようになるわけです。

たぶん「ヘッドが走る」とか「シャフトがキックする」と聞いたことはあると思いますが、まさにコックの切り替えしのときが、そのタイミングということになります。

タイミングを確認する方法としては、グリップエンドを意識して、「自分のほうに向ける」とコックはほどけていきます。
このタイミングが合うと容易に飛距離アップが叶うでしょう。

大きなスイングでヘッドスピードとミート率を上げて飛距離UP

スイングの技術については他にもたくさんありますが、難しいものを取り入れると、その技術を習熟させるだけで何年もかかり、結果的に徒労に終わることもあります。

最初は身の丈にあったものを身につけ、毎年少しずつ改善していくというのが上手なスイング改造の方法です。

そこで、「子供でもできる」スイング法を紹介します。

ジュニアゴルファーは、クラブを振るとその重さで身体のバランスを崩してしまいます。バランスを崩さないようにするとスイングは遅くなり、ボールは飛ばなくなります。

そこで多くの指導者は「大きなスイング」を薦めます。
大きなスイングはヘッドスピードを上げる効果もありますが、なによりもスイングによってバランスを崩す原因となっている軸を身体に覚えさせる効果があるのです。

バランスを崩す原因は、非力なのに1軸でスイングをしているためです。
そうではなくテークバックで右サイドに軸を移し、インパクトで元の位置に、そしてフォローで左軸へと体重を移動します。

このとき上半身が傾くことなく、右足の上に体重を乗せるようにクラブを引き、インパクトでは両足で踏ん張り、フォローでは左足に体重を乗せます。
グリップに合わせシンプルな動きなので、ヘッドスピードやミート率が上がり、しかも確実に飛距離アップに繋がるスイングです。

始める前に柔軟運動さえしっかり行えば、即日で飛距離アップが可能になるのが「大きなスイング」です。

ヘッドスピードやミート率で飛距離UPするとき大切なこと

ミート率やヘッドスピードを上げて飛距離アップをするためには、プラスアルファの動きが必要です。

下半身の動きやコックの使い方もしくは軸の移動などですが、今の自分の力量や体力に合ったものを取り入れるようにしましょう。

また1度始めたら途中でやめることなく完全に習得するまで続けることが大切です。