知っているようで知らないテークバックの左肩甲骨の働き

最終更新日:2017/08/10

効果的なテークバックをするためには左肩甲骨の可動域を広げることが大切です。

肩を回すためにと背骨を軸に捻じっているだけでは、そのパワーを余すこと無くボールに与えることはできません。

左肩甲骨の効果とその可動域を広げる方法を確認していきます。

左肩甲骨はテークバックとダウンスイングでの役割が大きい

スイングにおいて背中の大きな骨、肩甲骨はとても重要な役割を担っています。

肩から背中一帯を覆う肩甲骨は、逆三角形の平らな骨です。
肩や首もちろん背中の筋肉と連結していますが、他の骨とは接続していません。
つまり、筋肉が柔らかければ他の骨よりも可動域がはるかに広くなると言うことです。

スイングでの役割は、身体の軸を中心に捻転するときパワーを与えるのが肩甲骨です。
特に左肩甲骨の可動域はスイングに大きな影響を与えることになります。

一般的なスイングは、クラブヘッドをボールの後ろにセットし、そのヘッドを飛球線の後方に引きます。
後方にテークバックしたヘッドは、弧を描き上昇しトップの位置で落ち着き、そこからダウンスイングが開始されます。

クラブセットからインパクトまでの一連の動きですが、左肩甲骨はテークバックとダウンスイングで大きな役割を担っていますので、以降はその役割について確認していきます。

丸まった姿勢はテークバックでの肩甲骨の可動に影響?

まずクラブヘッドをセットした時の、左肩甲骨の役割を確認しましょう。

身体は自然な状態でいるとき、肩は前方に丸くなろうとして、若干ねこ背のような状態になります。

しかしゴルフでは、スタンスをとるときの姿勢は胸を張ることです。

胸を張るときは胸筋をせり出すような姿勢ではなく、肩甲骨を背骨側に寄せる動きをします。
両肩が一直線になったと思われるところで止め、その姿勢を維持したまま前傾すると、アドレスのときの正しい姿勢をとることができます。

この最初の姿勢が、その後のテークバックでの肩甲骨の可動に影響してきます。
もしも背中が丸まった姿勢をとると、肩甲骨が背中に貼りついた状態になり、動くことができなくなります。

インパクトのときに強いパワーを与えるためには、肩甲骨を動かせるように背中側の筋肉を張った形にしない方が良いことになります。

左肩甲骨を使わないテークバックは見せかけの捻転

テークバックでの左肩甲骨は外側に開いていきます。

身体の捻転で左肩甲骨が開いて、腕が伸びていくような感覚を覚えると、背中と左腕のシャフトの動きが一体化しているように感じるはずです。

アドレスのとき胸を張った姿勢をとったことで、肩甲骨はどちらの方向にも動けるフリーな状態になっています。

テークバックでは、最初に手首または左手甲を微妙に動かし、一旦ヘッドを飛球線の後方に引くことになります。

この引くときは、一般的に「捻転」によって行われています。
実際には背骨を中心軸にして、左肩を右側に回していくわけです。
このときのイメージは腰を基点にして、肩だけが90度右方向に回転していると思います。でも身体の中では、左肩の回転に合わせて左肩甲骨が背骨側から外側に移動しているわけです。

ところが、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり可動が悪くなると、左肩甲骨の可動域は狭まります。
そうすると十分に捻転した人とトップの位置が同じ場所であっても、身体の中の動きが違うため、ダウンスイングで捻転の反動をパワーとして伝えることができなくなるのです。
つまり見せかけの捻転と言うことになります。

テークバックからダウンスイングまでは左肩甲骨の動きが大事

次にダウンスイングのときの左肩甲骨の動きを確かめてみましょう。

テークバックしてトップの位置までグリップを持っていったとき、左肩甲骨は左側に移動しただけではなく少し上部にも移動しています。

背中は一枚の板のようになり、背骨から肩まで湾曲して腕の動きと一体になっています。
肩甲骨はスライドできる最大限のところまで位置を変えたところで、ダウンスイングに切り返します。

ここで、右手主導で振り下ろすと、せっかく広げて蓄えた左肩甲骨のパワーは逃げてしまいます。
ダウンスイングのイメージは、左サイドに移動している左肩甲骨を、背骨側に戻すことです。

振り下ろすのではなく、肩甲骨を戻そうとするだけで、身体の中心を軸にしてスイングできるはずです。

このとき大切なことは、グリップが最下点になったとき、肩甲骨は最初のアドレスの状態に戻っていることです。
戻すのが早すぎてはダメ、遅すぎてもダメなので、タイミングをとる練習が必要です。

テークバックからフィニッシュまでの左肩甲骨の移動10センチ?

ここまででテークバックの動きが理解できたら、最後にフォロースルーからフニッシュにかけての左肩甲骨の動きを確認します。

インパクトのときに胸を張った姿勢をとれていれば、肩甲骨はアドレスのときとほぼ同じ状態に戻っているはずです。
もちろん、クラブをコントロールしていますから、周辺の筋肉が緊張状態ですし、また連続した動きの中で、左肩甲骨はやや背骨寄りに移動しているかもしれません。
ただスイング中のイメージとしては、元の状態に戻っていると考えてください。

インパクトした後のヘッドが、時計の針で現すと8時または9時を指すまで腕をターゲット方向に伸ばします。
インパクトの時点で腰はほぼ飛球線に正対していて、いわゆる正面を向いている状態です。

この時、左肩甲骨は背骨側にスライドしていて、左肩甲骨周辺の背中の筋肉は若干窮屈になっています。
一方で右肩甲骨は右サイドに最大限に移動しているはずです。
ここで捻転によるスイングの大半は終了し、最終的にフィニッシュへとグリップを上げてきます。

全体の動きの中で左肩甲骨の移動範囲は、体型にもよりますがおよそ10センチです。
この大きな動きが制限されると、形だけのスイングになって、「キレイなフォームなのに飛ばない」ことになります。

そこで可動域を広げる練習法を考えてみましょう。

左肩甲骨の可動域を増やすための運動とは

子供の頃は背骨と肩甲骨に大きなくぼみができて、人によっては水が溜まるくらい凹むことがあったと思います。
ところが肩甲骨周りの筋肉を動かさなくなって固まってしまい、マッサージで背骨と肩甲骨の間の筋をコリコリしただけで、激痛になるほど硬くなっている場合もあると思います。

こんな症状が出ていると、首や肩の腱や筋が硬なり、頭痛や肩コリなどの原因となっているようです。

日常生活でも不快な左肩甲骨や右肩甲骨周辺の筋肉がほぐす運動を紹介します。

まずは、頭をグルグルと回して首筋に「これから運動しますよ」と伝えておきます。
次に運動会でやった小さな前習えの姿勢をとり肩を上げます。
肩コリの酷いところの血流が止まり、ちょっとダルいと感じたら、一気に解放して肩を下げます。
何度か繰り返したあと、肩を外回し・内回しで肩甲骨周辺の筋肉をほぐします。

次に1.5リットルのペットボトルに水を入れ、バーベル代わりにします。
1.5リットルで約1.5キログラムですから、肩甲骨の運動としては丁度良い重さですが、筋力的に厳しいようでしたら、最初は500ミリリットルでも大丈夫です。

肩と同じラインに腕を伸ばし、肘を曲げて手のひらを上にします。
両手にペットボトルを持ち、それぞれの肘を脇腹に付け、また元の位置に上げます。
また同じ位置から顔の前で両肘を付け、元の位置に戻します。

なるべく胸を張り、1セット10回で、朝・昼・夜の3回もやっただけで、肩甲骨の可動域は広がるはずです。

この運動をしたあと、テークバックからインパクト、フォロースルーまで試してみてください。
可動域が変わった感覚を得られることでしょう。

左肩甲骨を動かすには腕立て伏せが最良?

人気プロゴルファーのフィニッシュポーズが、不自然と思えるほど肩が回っていることはお気づきでしょうか。

まさにあの肩の動きが、肩甲骨の柔らかさなのです。

一度硬くなった肩甲骨周辺の筋肉を柔らかくするもっとも簡単な方法は「腕立て伏せ」です。

ただ肩甲骨周辺が硬くなると腕立て伏せはできないはずです。
できる運動から始めて可動域を上げて、効果的なスイングができるようになればと思います。