ドライバーショットでトップスピンがかかる原因と対処法

最終更新日:2017/07/18

ドライバーでトップスピンがかかると失速、スタートホールで「地を這う猛ゴロ」のようなショットだと、その日のラウンドにも影響するかも知れません。

意外に簡単なトップスピンの対処法とトップスピンが必要なクラブを紹介します。

ドライバーでトップスピンがかかる原因とは

ゴルファーの基本に「挨拶」があります。

上手な人やクラブのキャリアが長い人ほど、ティーグランドで始めて顔を合わせる同伴プレイヤーには正対して挨拶をするものです。

ただゴルファーがコースで挨拶するときはお辞儀をするのではなく、帽子をとって握手をするのが一般的です。
よほど失礼な振る舞いをしない限り、プレイヤーがコース内でお辞儀をする機会はないと思います。
日本の慣習とはちょっと違いますが、「郷に従え」で英国風の挨拶を心がけたいものです。

さてそんなお辞儀についてです。
ちょっとニュアンスは違いますが、実はゴルフプレーの中でもお辞儀は嫌われものになっています。

ドライバーショットでボールが飛ばない理由として多いのがこのお辞儀なのです。
ドライバーでインパクトするとき、フェースはボールの側面をスクエアに捉えようとします。

ところが下から上に擦るようなインパクトや、ボールの上部をヒットしてしまうとトップスピンがかかることになります。

そこで大事なティーグランドの第1打目に、ドライバーショットがお辞儀しないような対処法を探っていきます。

トップスピンがかかる原因はドライバーのロフト角?

ドライバーでトップスピンがかかるもっとも多い理由は、スクエアに打とうとした結果です。

我々が使用するドライバーは、フェース面の斜度(ロフト角)が9.5度から12度くらいまでが多く、上から見ると真っ直ぐの壁のような感じがすると思います。

本来はボールをインパクトするとき、フェースの傾斜(ロフト角)で、ボールは上方向に飛び出していくことになります。
ところがロフト角がないため飛球線に対して垂直(スクエア)に当てると、ボールは上がらずに前に飛び出して行きます。

理想的なボールの飛び出しは「打ち出し角」によって判断します。

インパクト後のボールは放物線を描いて飛んでいきますが、打ち出し角度がない(極端に言えば0度)と「地を這う猛ゴロ」とか「蛇殺し」なんていわれるキャリーのないショットになってしまいます。

理想的な打ち出し角は人によって違います。
一般的にスイングスピードが速い44m/s以上ならクラブのロフト角は12度くらい、平均的な42m/s前後なら13度くらい、少し遅めの38m/s前後なら14度くらいを使用しますので、打ち出し角も違ってくるからです。

まずはドライバーのロフト角とヘッドスピードが合っているかを調べれば、トップスピンがかかる原因が分かるかもしれません。

スイングプレーンが横になるとトップスピンがかかる

ヘッドのロフト角と自分のヘッドスピード合っていると、ボールは理想的な放物線を描いて飛んでいきます。

もしもヘッドスピードが速いのにロフト角があるとボールは吹け上がりますし、逆にヘッドスピードが遅いのにロフト角ないドライバーを使うと、トップスピンがかかることになります。

でもヘッドスピードとロフト角がマッチングしているとしたら、もっと別なところに原因があることになります。

もしかしたらスイングプレーンが少しズレているかもしれません。

本来のスイングプレーン(スイングで描かれる弧)は斜めになっています。
ダウンスイングのグリップの動きは、縦を意識して振り下ろしていると思いますが、クラブヘッドは地面に対して斜めに入ってくるものです。

ところがテークバックのトップの位置が低いと、そのスイングプレーンは本来の傾きよりも横になります。
この横振りのスイングが、トップスピンがかかる原因となっています。

本来のトップの位置は右耳の少し上です。
ところが右肩の後ろ、もっと下になると右脇の横あたりなっていることがあります。
ダウンスイングの初動の位置が低いわけですから、当然スイングプレーンは横型になります。

そのままインパクトしようとすると、グリップエンドはターゲットの方を向いていますからクラブフェイスは開いていて極端なスライスボールが出てしまいます。

それを防ぐためにはコックをほどき手首を返してインパクトすることになります。
タイミングが合わなければ(早く返す)クローズドフェースになり、インパクトでトップスピンがかかるボールが打ち出されることになります。

ドライバーでロングティーを使うとトップスピンがかかる

ドライバーショットでトップスピンがかかるのは、クローズドフェースばかりではありません。
逆にオープンフェースであっても、トップスピンがかかることはあります。

最近は少し減ってきたかもしれませんが、ドライバーのティーアップで地面から離れた高い位置にボールをセットするロングティーを見たこと、やったことがあると思います。

ずっと昔、ドライバーのヘッドがパーシモンから金属製のメタルヘッドに変わったころ、飛距離はあるけどボールが上がらないことから、ティーを高くして打ち上げるスイングをしていました。
おそらくその名残があって、今でもロングティーを使っているのだと思います。

スイングプレーンを縦方向で見たとき、インパクトの少し前がクラブヘッドの最下点で、そこから上がりかかったところでボールを捕らえるわけです。
つまり下方向からボールを打つことになります。

オープンフェースでインパクトすると、通常はバックスピン量が増えて吹け上がることになります。
でもコックを上手く使ってフェースローテーションができると、ドロー系のボールを打つことができ飛距離アップにもなる打ち方です。

でもコックの解き方が不自由分だと、グリップがロール(左回転)するためボールを擦り上げるような打ち方になってしまいます。

ドライバーのスイートスポットを調べればトップスピンは解消

ドライバーでトップスピンがかかると悩んでいるのであれば、少しの練習で簡単に解消できます。

まずドライバーのヘッドを持ちフェースを上に向けます。
10センチくらい離れたところからボールを落とします。
跳ねが良い箇所、音が良い箇所がスイートスポットです。

クラブの種類にもよりますが、スイートスポットは意外に広い範囲なので、よく確かめて周囲を水性ペンで囲みます。

次にティーアップしたボールをその円でインパクトします。
最初の振り幅はパッティング程度、そのあとアプローチ程度、そして通常のスイングと徐々に増やしていきます。

スイートスポットで打つことは飛距離アップに絶大な効果があります。
昔のメタルヘッドの時代とは違って、クラブの性能が飛距離をもたらしてくれます。

飛距離が達成できたらトップスピンがかかるような打ち方をする意味がなくなり、必然的にその悩みは解消できるはずです。

トップスピンがかかる打ち方がよいクラブとは

ドライバーだけではなく、他のクラブでもトップスピンがかかることがあります。

それが一番多いのは……、実はパターなのです。
パッティングにおいては、トップスピンがかかるのは良いことです。

パッティングは逆回転のボールを打つ必要はなく、順回転で転がりが良いボールを打つことが基本です。
縦回転で転がるボールはターゲットに対して真っ直ぐ向かっていきます。
まさに理想的なパッティングとなるわけです。

ただ気をつけたいのは速いグリーンでもインパクトを緩めないことです。
下り傾斜でしかも順目、つまり速い転がりが予想されるとき、果たしてトップスピンがかかる打ち方はできるのか、もしくはヘッドを緩めずに打つことはできるのか、と言うことが大切です。

高速グリーンになると、インパクトの瞬間にクラブヘッドをヒョイと上げて衝撃を和らげようとすることがあります。
このような打ち方をすると、あとひと転がりがなくカップの縁で止まってしまいます。

ドライバーはトップスピンがかかることのないようにショットして、パターはトップスピンがかかるように打てるとスコアはアップすると思います。

トップスピンがかかるとダメなクラブと良いクラブ

ドライバーでトップスピンがかかる対処法は意外に簡単、飛距離をアップするための正道のスイング法を身につけることです。

もっともドライバーに関しては百害あって一利なしのトップスピンですが、72打でラウンドするとき36打で使うパターはトップスピンが必須ですから、使い分けが必要ですね。