ゴルファーの手首の骨にヒビが入るときの原因と対処方法

最終更新日:2017/07/13

ゴルフの世界ではプレイヤーの手首の痛みなんて日常茶飯事、腱が切れたり骨にヒビが入ったなんてことは決して驚くようなことではありません。

プロゴルファーはもちろんのことアマチュアゴルファーも手首を痛めないようなスイング造り、そしてケアに努めるようにしましょう。

スイングが原因で左手首の骨にヒビが入る?

一般的に手首にダメージを受けたとき、多くは左手首に故障が発生するようです。
そもそもスイングは両手でクラブを握っていますから、どちらの手にも同じだけのダメージは伝わってくるはずです。

ただ、スイングの進行方向からすると左手は甲を向けていますし、右手は手のひら側を向けているわけです。
しかも左手は身体に近いほうのグリップを握っていて、基点となる中心軸の近くが左手になります。
つまり左手と右手であれば、左手が支点に近く右手はその周りを動いていることになります。

支点に近いからこそ受けるダメージは右手よりも多くなります。
結果として左手甲もしくは左手首にダメージを与えて、それが故障の原因となるわけです。

ちなみに症状が重いときには骨にヒビが入ることもありますから、気をつけたいものです。

スイングが原因で右手首の骨にもヒビが入るの?

左手の甲もしくは左手首にダメージを受けることが多いと説明しましたが、実は右手首にもダメージを受けることがあります。

もちろん圧倒的に左手首が多く故障しているわけですが、ダフリの癖が強い、もしくはパンチショットのようにターフを取る勢いで強く打ち込む場合には、インパクトのときの地面への打ち込みが原因で右手首を痛めることがあります。

本来のショットはクリーンショットです。
昔はヒッコリー(木製)のシャフトでしたから、乱暴に扱うとすぐに折れてしまいました。
おのずとスイングは円軌道になり、まるでティーショットのボールを打っているようにしていたわけです。

ところが道具が進化したことで、強い打球やバックスピンの掛かるボールを求めるようになります。
結果としてボールに対して打ち込むようなダウンスイングになり、そして手首の骨にヒビが入るようなショットを打つようになったのです。

手首のどの骨にヒビが入るの?

では実際には手首のどこの部分にヒビが入るのか確認してみましょう。

手首とは腕の太い骨と5本指を繋ぐ関節部分になります。
手のひらも骨だけで見ると指なのですが、このたくさん(5本)の骨は手首の1か所で繋がっています。

ただし手首には太い腕とそれを支える細い骨があり、その2つの骨を繋ぎ、しかも5本の指につないでいるのが手首です。

骨や腱また靭帯などさまざまなもので繋ぎ合っていますが、意外に繊細な造りなのでちょっとしたダメージで故障する箇所と言われています。

例えばピアノやギター、パソコンのキーボードを指で操作しただけでも、手首の腱鞘炎になることが良くあります。
これらの症状は指を動かしたことで、連動する手首に疲労が蓄積したことによるものです。

ゴルフのスイングも腱鞘炎など筋肉や腱にダメージを与えることになりますが、普通の運動であれば骨にヒビが入るようなことはありません。

では、どこの骨にヒビが入るのかと言えば、手首の小さな骨が集まる部分の「手根骨」と言われる部分です。
ちなみに手のひら側から見ると、手相の「生命線」の下部辺りになります。

手首の骨にヒビが入ったとき知らせてくれるサインとは

手首にヒビが入ると比較的すぐに分かるはずです。
骨にヒビが入ると骨の内部から出血して皮膚が黒くなります。

黒くなっていればヒビもしくは骨折の疑いがあるので、まずは病院に行くことが大切です。
その上で、ゴルフは一時休止です。
損傷状況や損傷箇所によって違いはありますが、骨がくっつく「骨癒合」までにはおよそ1か月~2か月程度は十分に掛かります。

もしこの期間にゴルフスイングを続け腕を振ると、ヒビの部分からさらに出血することもあるので、まずは安静にして完治させることが第一です。

手首にヒビが入った場合、一般的にはギブスはせずに冷湿布やアイシングで熱を取り、そのあと温湿布で血行をよくして自然治癒を目指します。
つまり自分自身で治すことになるわけです。

ただし手首は常日頃から稼働する部分なので、テーピングなどで簡易固定することもあります。

手首のヒビでシーズンを棒に振ることがないよう気をつける

手首にヒビが入ってしまうと、痛みでスイングを続けることはできません。
テーピングしたら……と思うかもしれませんが、ヒビの入った骨が治るまでは安静にするしか方法はありません。

せっかくのオンシーズンにも関わらず「棒を振ることがない」ように、手首にヒビが入った原因を探って予防することはできます。

まずヒビが入る箇所が手首そのものであれば、練習のしすぎが原因かもしれません。
過度に練習すると、肩、肘、手首などの関節にダメージが蓄積されます。

実際には骨を繋ぐ腱が硬くなり(炎症)、その部分の可動域が少なくなるわけです。
可動域が制限されているのに、敢えて無理に動かすことで骨に亀裂が入ったしまうことになります。

ですから運動後にはクールダウン、つまり炎症している箇所を冷やして熱を取ることです。
15分程度冷やしたところで十分なマッサージをすれば、血行が良くなり炎症部分の回復が早まるはずです。

ポイントは強く揉まないこと、あくまでも血行をよくするためなので、オイルやハンドクリームを擦り込むようなイメージで行ってください。

スイングによる骨折やヒビの痛みを抑えるには

手首の中心部にヒビが入るとなかなか治らないのは、日常生活で動かす機会が多いからです。
固定していれば少しは早く治るかもしれませんが、今度は固まった手首のリハビリにもっと長い期間が必要になることもあるので、あせらずに完治してからゴルフクラブを振るようにしましょう。

手首の中心部にヒビが入ると完治まで面倒な思いをしますが、もっと大変なのは腕と手首を繋ぐ部分にヒビが入っているときです。

腕には2本の骨があり、クラブを構えたときに上部にくる太い骨と下部になる細い骨です。
この細い方の骨と手首のつなぎ目にダメージを受けてヒビが入ると、完治までには3か月程度の時間が必要です。
有鉤骨という箇所ですが、ヒビが入る原因にはズレがあります。
強力な力が加わって骨がズレてしまい、結果として接続部分にヒビが入ったと言うことになります。

強力な力が加わった原因の多くはダフリです。
故意に打ち込んでスピンを掛ける場合もありますし、過失でボールの手前を叩いてしまうこともあります。

前者であれば「スイングを変える」、後者であれば「上手くなる」しか防ぐ手立てはありません。
簡単なようで難しいのが、手首にヒビが入らないように予防することなのです。

手首にヒビが入るほどゴルフが好き!

ゴルフが大好き!
そんな人が傷める箇所が手首です。

ゴルフが大好きだからこそ、一生懸命練習しラウンドを楽しんでいるのに、それが原因で身体の一部を故障してしまうのは、本人にとっても残念なことだと思います。

故障したときは完治するまでお休み、その間にルールの勉強や身体に負担の掛からないシンプルなゴルフスイングを探ってみてはいかがでしょう。