ドライバーバックスピン量の減らし方。多いと飛距離ロスする

最終更新日:2017/06/29

ドライバーショットはボールにバックスピンが掛かります。
このスピン量、多すぎても少なすぎても飛距離をロスします。

自分にあったドライバーヘッドとシャフトの組み合わせであれば、適切なスピン量を得られて飛距離を最大化させる事ができます。

スピン量が多すぎるとボールは上に上がろうとする力が働く為、アゲンストの風であればかなりの距離をロスする事になります。
また、スピン量が少なすぎると今度は適切な高さを得られなくなり、キャリーが少なく飛距離をロスします。

では、適切なスピン量で打つにはどうしたらよいか、ドライバーの面からとスイング面から見ていきましょう。

ドライバーショットのスピン量の減らし方はクラブに頼る方が楽

ドライバーのスピン量が多く、ボールが必要以上に高く上がってしまうゴルファーは、スピン量の減らし方として、ドライバーヘッドの特徴を変える方法があります。

普通に打ってスピン量が多いゴルファーは、ドライバーヘッドの重心が低めの物を選ぶ様にします。
最近のクラブは重心位置が低めの物が多いですが、数ミリ単位でも低めの物を選んでみましょう。

また、インパクト時のロフト角度もスピン量に影響するので、シャフトをややしっかりめの物にするだけでも変わります。

ドライバーでスピン量の減らし方はいくつか方法があるのですが、先ずはクラブを変える事が一番やさしい方法ですので、ゴルフショップでフィッティングを受ける事をオススメします。

最近は量販店でも計測器で測定してもらえるので、適切なスピン量が得られるヘッドとシャフトの組み合わせを手軽に見つける事ができます。
自分に合わないクラブ、難しいクラブを使って練習する方法もありますが、道具の進化は著しいですので、欠点を道具で補完してしまいましょう。

スピン量の減らし方。ドライバーでのティーアップを低くする

ドライバーのスピン量が多いゴルファーはスピン量の減らし方としてティーアップを低くすると良いでしょう。
もちろん、低くする分キャリーが得にくくなる為、そこそこヘッドスピードが必要になります。

自分の使っているドライバーの飛距離を最大化させる方法は適切なスピン量なのですが、スピン量が多くなってしまう打ち方をしているゴルファーは、多少キャリーを犠牲にしてもティーアップの高さを低くした方がメリットがあると言えます。
ティーアップを低くすると、ヘッドでボールの下から捉える事が難しくなる為、スライスしやすくなります。

しかし、元々あおり打ちの様な形でインパクトしているゴルファーには、このスライスを打ってしまう事から徐々にボールを捕まえる方法にスイングを変えていく方が、長い目で見た時上達すると言えるでしょう。

ゴルフクラブはボールの下から入れると曲がります。
ドライバーでもウェッジでもボールを上から捉える必要があります。

ティーアップを低くするとスライスしか打てないゴルファーのスイングは元々間違っていますので、矯正される事をオススメします。

ドライバーのスピン量の減らし方はスイングを固める事

ドライバーのスピン量が多く、飛距離をロスするゴルファーの打ち方として、スイングが手打ちな事が挙げられます。

手打ちスイングは、ダウンスイングでタメが作れず手首とシャフトの作り出す角度が早くほどけてしまいます。
こうなると、インパクトに向かってロフトが寝た状態でヘッドが下りてくる為、どうしてもインパクトでスピン量が増えてしまいます。

アマチュアゴルファーのスイング動画でよくあるパターンなのですが、右打ちなら右足前に手が下りてきた時点でクラブヘッドも下りてしまっています。

これは体を使ってスイングできていない事が原因なのですが、このクラブ位置からインパクトゾーンに向かって体の開きを先行させる形でインパクトする為、クラブのロフト以上の角度でボールに当たります。
そうするとスピン量の多い、弱いボールが飛んでいくのです。

ちなみになのですが、このクラブが下りてきてしまった状態から左サイドの壁を意識すると右肩が落ちる為、ダフりやこすり球しかでなくなります。

こうした間違った打ち方をしたゴルファーのスピン量の減らし方としては、そもそもドライバースイングを変える必要があります。

矯正するにはかなり変えなければなりませんが、一番の方法は手でクラブを下ろすのではなく、体の左サイドを使って下ろすことです。
こうする事で、クラブヘッドが早く落ちてしまう事を防げる様になるはずです。

ドライバーのスピン量の減らし方を意識しすぎると逆効果な事もある

ドライバーのスピン量が必要以上に多く、その減らし方に悩むゴルファーは、その減らし方を意識するあまり、適切なキャリーが得られなくなる逆の効果が表れる事があります。
通常、ほとんどのアマチュアゴルファーはスピン量が多めです。
これは、ドライバーショットでは遠くにボールを飛ばしたい意識が強いあまり、上半身や腕に力みが入る為です。

どういう事かと言うと、スイング中力みが入ると体は硬くなりますよね。
するとクラブヘッドを走らせる事が出来なくなります。
クラブヘッドが走らないという事は、インパクトでのロフト角度がクラブの仕様よりも大きくなってしまう事になります。

ただ、力んでも右肩が突っ込むような打ち方だとロフト角度は立ちますが、こちらはテンプラやスライスになるだけのスイングです。

この状態、打ち方でスピン量を減らそうとすればロフトを立て気味にインパクトしたくなります。
そうすると今度はスピン量が少なくなる代わりにボールが十分上がらないといった弊害が発生します。

ドライバーは適切なヘッドスピードがないと打ち出し角度が低くなってしまう為、スピン量の減らし方をスイングの一部分だけ修正して行おうとすると、逆効果となってしまう事につながります。

ゴルフスイングは奥が深いですよね。

スピン量の減らし方を覚えるなら、松山英樹プロのスイングを参考にするとよい

20017年全米オープンの活躍で世界ランク2位にまで上り詰めた松山英樹プロですが、ドライバーのスピン量の減らし方の参考となるスイングです。

松山英樹プロのスイングは、一見するとアマチュアゴルファーには真似できない、トッププロのスイングに見えるのですが、トップとダウンスイングの形は、ドライバーのスピン量を減らす方法のエッセンスがあります。

まずトップですが、下半身をどっしりと安定させ、手ではなく上半身の捻転によってクラブを上げています。
クラブがトップに来た時、右足太ももの張りが、その捻転の強さを表しています。
手で上げてしまうゴルファーはこうはなりません。
ここまでの捻転力は松山プロならではですが、アマチュアゴルファーもトップで右足太ももに張りが感じれる様にしましょう。

次にダウンスイングですが、左足かかとが浮いてはいませんが、地面に左足かかとをつける事からスタートしています。
こうする事でクラブが立って下りてきていますよね。

また松山プロはダウンスイングのタメが大きくない為、プロならではの難しいタイミングのスイングではありません。
この辺がアマチュアゴルファーにも真似できる要素なのですが、ゆっくりとしたバックスイング、捻転されたトップ、左サイドから動き始めるダウンスイングの形は、ドライバーショットでの不必要なスピン量をなくす方法と言えます。

ドライバーのスピン量が多いとボールが風に負ける

ドライバーショットでスピン量が多いと、風に負けやすくなります。
特にアゲンストの状況下では、ボールスピンが風に当たって上に上がろうとします。
するとボールはさらに高くなり押し戻される形となります。

また、ボールが高く上がった分、左右の風の影響を受けやすくなるので、狭いホールではOBのリスクにさらされます。

こういった状況下では、無理して飛ばそうとせず、風の下を通す様なボールを打つ事がよい結果につながります。
低く打つイメージを持ってスイングする事で、スピン量の減らし方を意識する事なく適切なスピン量かやや少なめのスピン量で飛ばす事ができるでしょう。

ボールは風の下を通る様な形になる為、大きな飛距離は望めませんが、大きく曲がる事もなく、アマチュアゴルファーがやってしまうティーショットの大きなミスを減らす事ができるはずです。

こうして考えると、ドライバーのスピン量の減らし方はスイングのイメージを変えるだけでも減らせると言えますね。

ドライバーのスピン量の適正値を得るスイングとは

ゴルフボールはディンプルという凸凹がありますが、ボールが飛ぶのに空気抵抗があり、この空気抵抗と空気の流れを調節する役目がディンプルにあります。

ゴルフボールは回転しながら飛んでいく為、回転数が多すぎても少なすぎても適切な飛距離を得る事ができません。

ゴルフボールは適切な飛距離を得る様に設計されており、ゴルフスイングも適正なスピン量で飛ばせるようにしなければなりません。

ゴルフスイングは、インパクト時にボールにパワーを伝える打ち方が出来れば、自ずと適切なスピン量が得られるので、それには下半身リードのスイングを身につける必要があります。