ゴルフでフライヤー、つまりボールスピンが減り、想定飛距離よりも飛んでしまう現象は、発生するのにライやヘッドスピードなど条件が必要となります。
フライヤーに特になりやすいのは、ヘッドスピードが速く、ラフから上手く打てるゴルファーです。
ヘッドスピードが遅いゴルファーはフライヤーにはなりにくいと言えます。
では、フライヤーする条件について見ていきましょう。
フライヤーがゴルフのアイアンショットで発生するメカニズム
ゴルフをされている方なら分かると思いますが、アイアンショットでラフからグリーンを狙って打った時、ボールがグリーンオンしてから止まらない事がありますよね。
これは、アイアンフェースがボールとコンタクトする時に、間に芝が挟まりボールにスピンがかからず発生します。
アイアンフェースには溝が刻まれており、この溝がボールにスピンを発生させるのですが、芝が挟まると摩擦効果がなくなってしまい、スピンが効かなくなるのですね。
フライヤーもこの現象の延長と捉える事ができるのですが、フライヤーになる条件としてはヘッドスピードが必要となります。
ヘッドスピードが遅いゴルファーにはフライヤーは発生しづらいと言えます。
アイアンヘッドが高速でボールとコンタクトする時にボールとフェースの間に芝が挟まりフライヤーが発生します。
逆にフライヤーが発生しないほどヘッドスピードが遅い場合、ヘッドが芝の抵抗に負けてボールは飛ばなくなります。
もちろんこの場合も、ボールにスピンは効いていない為、グリーンオンしても止まらないボールとなります。
ゴルフのフライヤーはコースの条件によっては怖い物となる
ゴルフでフライヤーが発生すると、使用する番手以上の飛距離となり、1番手や2番手程多く飛んでしまいます。
しかもボールにスピンが効いていない為、グリーンオンしても止まりません。
こういったフライヤーが発生するライからのショットで最も気を付けたい事は、グリーン周りで絶対外してはいけない所に飛んでしまう事です。
グリーン周りで外してはいけない所というのは、コース設計者からするとそこにボールが行った時点で、プラス1打を覚悟してもらうという事になります。
花道が利用できそうなら、フライヤーしそうなライから打つ場合、無理をせず手前花道から転がすといった、安全にグリーンを攻める勇気が必要です。
フライヤーが発生する条件のライから無理してピンを狙ったりすると、そのショットのほとんどは失敗に終わり、最悪の結果を招く事につながります。
特にグリーン奥と言うのは、大体どんなホールでも罠が仕掛けてあったり、難しいライからのアプローチショットになる事が多い為、避けなければならないと言えます。
ゴルフでフライヤーが発生する条件のライについて
ゴルフコースのどういった場所や条件から打つとフライヤーが発生するのでしょうか。
皆さんも経験があったり、ゴルフ情報誌には必ずと言って良いほど掲載がある為、ご存知の方も多いと思いますが、ボールのライがラフで順目、ボールが半分位沈んでいる状況でミドルアイアン以下を使ってショットする事が最もフライヤーが発生する条件となります。
夏場で芝が短めのラフは最も発生しますね。
ただ、シャフトが長いロングアイアンでフライヤーは発生しません。
これはもともとフライヤーするのに十分なスピン量と球の上がりが得られない為です。
そのためミドルアイアン以下で上記のライにあるボールを打つ時は、予めフライヤーが発生する事を想定して打つ必要があります。
状況にもよりますが、1番手か2番手程クラブ選択を落とした方が良いです。
ボールにスピンが効いていない為、落ちてからランが多くなる事も想定しておかなければなりません。
こう考えると、フライヤーが発生する状況下でのショットがいかに難しいかを感じてもらえると思います。
ゴルフではわざとフライヤーを考えてショットする事もある
フライヤーが発生する条件やライからのショットを打つ時、プロや上級者は敢えてフライヤーをさせる事を狙ったショットを打つ事もあります。
これは、ショートアイアンでのショット時特に有効となるのですが、元々フライヤーが発生するライである為、普段ショートアイアンで打てる距離ではない所であってもミドルアイアンでショットする位の距離を打つ事ができます。
フライヤーであれば、アプローチウェッジで150ヤード程飛ばす事も無理ではありません。
また、ウェッジで発生したフライヤーは他のクラブよりも若干スピンも効いている事、ボールの高さもある程度出せる事によって、グリーンに止めやすくなります。
そして、ボールをカット気味に打つ事で、芝の抵抗も受けづらく、ヘッドスピードのロスも少ない打ち方が必要ですが、普段のショットと少しだけ違う意識で打つ事ができます。
こういった理由から、敢えて少し無理をしたショットを行いピンを狙うショットを打つのです。
しかし、難しいライと条件である事には変わりありませんので、こういった打ち方は上級者に限られると言えます。
フライヤーは雨の日でも条件が揃えば発生する
雨の芝はクラブヘッドに絡む為、フライヤーが発生しづらいと言えます。
しかし、雨の日でも条件が揃えばフライヤーします。
その条件は先に書いた物と同じなのですが、雨の日は使用するクラブがショートアイアンかミドルアイアン以下のクラブでなければフライヤーは発生しづらいと言えます。
これは、芝が雨に濡れてインパクト時に抵抗が大きくなる為、乾いた芝よりも抜けが悪くなるからです。
また、こういった条件では、フライヤーの利点を生かした様なショットは無理だと言えます。
そして、雨の日はフライヤーではなく、クラブフェースが水に濡れる為スピンがかかりづらくなる現象も発生します。
クラブフェースが水に濡れるとボールの捕まりも悪くなります。
ボールがフェース上ですべるのですね。
アイアンだけでなく、ドライバーはロフトがない分もっと捕まりにくくなります。
雨の中のラウンドは、晴れた日に比べ、ボールを正確に飛ばす為にアジャストするテクニックが余分に必要となります。
つまり雨の日のゴルフは難しくなる為、メンバーに雨男がいる時は要注意ですね。
ゴルフはフライヤーだけでなく条件によってはドロップする
ラフにボールが入り、順目などの条件が揃えばボールがフライヤーしますよね。
しかし、ゴルフはフライヤーだけでなく、ボールが飛ばないドロップも、条件によっては発生します。
ドロップボールとはその名の通り、ボールが番手通りに飛ばず、地面に向かって落ちてしまう現象を指します。
ドロップが発生する条件としては、ボールがすっぽり埋まる程のラフやボール後ろのラフが粘る状況が当てはまります。
いわゆるクラブフェースの抜けが悪くなるライです。
インパクトゾーンで芝の抵抗が大きく、ヘッドスピードが落ちた状態でインパクトするとボールが上がりきらず、地面に向かってボールが急激に落ちてしまいます。
ドロップボールは飛ばない為、フライヤーとは別の現象です。
グリーン手前に池がある様なホールでは、セカンドショットのライがドロップする様なライにボールがある場合、要注意です。
フライヤーなら手前の池ではなく奥に外した場合の事を注意しなければなりませんが、ドロップの場合は手間の池やハザードを十分に注意する必要があります。
何れにしても、こういったライからのショットは安全策を取るのが一番と言えます。
ゴルフでフライヤーはつきもの
ゴルフは自然との闘いであり、また必ずミスをするスポーツでもあります。
フライヤーが発生する様なラフにボールを打ち込んでしまった時、どういった条件ならフライヤーやドロップなどが起こるのか、これは実際に経験するしか方法がないと言えます。
頭で考えてどうなる物でもなく、ラウンド中どれだけ多くの失敗をしたかによって、そのリカバリや対応の方法が分かってきます。
どういったライからどの番手で打つ時フライヤーするのか等、是非とも多くの経験を積みましょう。