アドレスでグリップエンドがへそを向くのが正しい?間違い?

最終更新日:2017/04/21

「アドレスで、グリップエンドがへそを向くように」とゴルフ雑誌等でのアドバイスを良く目にします。

しかしゴルフクラブは、ウッドからアイアン、ウェッジまで様々な種類があります。
長さやロフト角など全く違うゴルフクラブでも全部同じアドレスで本当に正しいのでしょうか?

体格や筋力等も人それぞれですよね。

果たして「アドレスで、グリップエンドがへそを向くように」は正しいのかどうかを一緒に考えていきましょう。

アドレスでのグリップエンドの正しい向き

アドレスでのクリップエンドがへそを向くのは、ドライバーです。
それ以外のクラブのグリップエンドの向きは、若干左にずれるのが普通です。

まずドライバーでは、左足かかと線上にボールを置く人が多いです。
そしてフェースをボールに合わせるとグリップエンドの向きは左足を向いてしまうでしょう。
このときシャフトと腕を一直線に構えると左足を向くのです。

しかしヘッドは、最下点にセットするのが正しいので、フェースをボールに合わせること自体が実は間違っていると言えます。

通常クラブの最下点はほぼ体の中心になります。
ドライバーはアッパーブローなので、最下点にヘッドをセットすると、グリップエンドはへそを向くはずです。

対してアイアンのアドレスは、ハンドファーストで構えるとグリップエンドは、左足付け根を向きます。
体の中心でグリップをセットする人がいますが、これではダウンブローでは打てません。
しかしグリップエンドがへそを向くアドレスで飛距離と方向性が安定するのであれば、それはあなたにとっては正しい向きなのです。

グリップエンドの向きとは、いかに正確にボールを捉えるかでグリップ位置を限定するものではないのです。

アドレスでグリップエンドがへそを向くのは正しいのか

グリップエンドの向きは、グリップの位置を決めてしまうものではないのですが、アドレスでグリップエンドをへそに向けるのは決して間違いではありません。

しかしこれらに絶対的な決まりではないので、状況によってグリップエンドの向きは変わると考えた方が良いでしょう。

練習場と違って、ラウンドではいろいろなシチュエーションに出会います。
グリップエンドがへそを向くのを基本とするだけで、シャフトの長さや打ち方によって必ずしもグリップエンドはへそを向かないのです。

グリップエンドがへそを向くと良いのは、

•ドライバーでアドレスするとき
•テイクバックするとき
•フェースローテーション

です。

これらの動きでグリップエンドがへそを向いているとショットが安定するでしょう。

しかしスイングとは体の回転が先行しますよね。
ですからグリップの向きを気にしすぎるとミスショットにつながるので気をつけてください。

アドレス以外であれば、結果的にグリップエンドがへそを向くのですが、意識過剰になるのは非常に危険です。

アドレスからトップまでグリップエンドをへそへ向けるの?

アドレスからトップまでグリップエンドがへそを向くと言うは間違いです。

アドレスではドライバーだけがへそを向きますが、それ以外のクラブではへそを向きません。

スイングの過程では結果的にへそを向くこともあります。
しかしアドレスからトップまで常時へそを向いていてはスイングは成立しませんよね。

グリップエンドが常にへそを向いたスイングをイメージしてみてください。
ちょっと変なスイングになりませんか。

正確にへそを向くときは、

•ドライバーのアドレスのとき
•フェースローテーションの一部
•インパクトゾーン

です。

これ以外の場合は、グリップエンドがへそを向くことはあり得ないのです。

スイングではグリップエンドがへそを向くことばかりに神経を集中してしまうと、スイングに大切なリズムやテンポが崩れてしまいます。

ですからスイングの際は、グリップエンドの向きよりも、正確なインパクトと大きなフォローを取ることに神経を注ぐことをオススメします。

アイアンではグリップエンドの向きはへそではない

さきほどから再三お話していますが、グリップエンドがへそを向くのは、ドライバーのアドレスです。

アイアンでのグリップエンドの向きは、左股関節が絶対と言われています。
グリップエンドと言うよりも、アドレスでの手の位置と言ったほうが正確かもしれません。

ゴルフスイングでは、アドレスでの手の位置が決まっていないと、ボールと腕のコンタクトする角度が毎回違ってしまい、ボールが狙った方向へ飛びません。
もちろん状況により多少に変化はあるでしょう。

アドレスでの手の位置は、ボールとの距離感をつかむ上では大切です。
始めのうちはアドレスのたびに、細かく気にするのですが、ゴルフ中級者くらいになってくると、毎回微妙な手の位置の違いに気づかなくなってしまいます。
ですから、目安のような感覚で、左手で作ったグリップが左股関節の前に来るイメージを持っておくと良いでしょう。

左肩と左グリップ、左グリップと左股関節、クラブとボールとの一定性が保てれば、それが目安となりどのクラブ(アイアン)でも安定したアドレスとなるのです。

ダウンスイングでの正しいグリップエンドの向きは?

アドレスでもグリップエンドがへそを向くのは、限られたシチュエーションだと言うことは分かりました。

ではダウンスイングではグリップエンドはどこを向くのが正しいのでしょうか。

まずダウンスイングをグリップエンドから始めるのが良いとされています。
しかしグリップを意識して下ろすとヘッドが遅れスライスが出てしまいやすいです。

正確なダウンスイングとは、

•テイクバックの終わりまでヘッドを引き下ろす
•グリップ、シャフト、ヘッドを一体的に下ろす

です。

これらを意識すると、ヘッドの走りが良くなり飛距離が出ます。

またダウンスイングの際のグリップエンドの向きは、必ずしもへそを向くことはありません。

スイングは下半身が先に始動して、上半身を引っ張るというのが基本のスタイルです。
そうすると、ダウンスイングのグリップエンドの向きは、

•トップでは目標(ターゲット)と反対へ
•ダウンスイングでは右足へ
•グリップが下りてから目標を向く
•ボールの左右50cmくらいでへそを向く

です。

ダウスイングでは、グリップエンドがへそを向くのはほんの一瞬です。
このほんの一瞬を意識してしまうと、スイングが小さくなってしまうので気をつけてください。

アドレスでの腕の向きも意識してみよう

アドレスで意識するのは、グリップエンドの向きだけではありません。

クラブはスイング中、遠心力が働いていますので、もしクラブを離してしまったら飛んでいってしまいますよね。
クラブが飛ばないようにするには、クラブを体に引き付けることが必要です。

腕を引く動作は、外側に腕がねじれ、逆に腕を伸ばす動作は、内側に腕がねじれます。

クラブが飛ばないようにするには、腕ができるだけ内側を向くようにして、クラブを引き付けます。
グリップエンドはへそを向きますが、肘は下側を向くようにアドレスをします。

そのようなアドレスを行うと、スイング中で効果が出るのです。

アマチュアゴルファーで多いのが、トップスイングでフライングエルボーになることです。

これはアドレスの時に肘が外に向いているのが原因です。
しっかり腕を引き付けて、肘が下側に向くようにすれば、肘が締まってきますので、フライングエルボーにはならなくなるでしょう。

またアマチュアゴルファーがインパクトからフォロースルーにかけて多いのは、腕を振りすぎてしまったりして、肘がインパクトの時に抜けてしまう方も多いです。

アドレスではグリップエンドだけでなく腕(肘)の向きについても意識してみましょう。

ゴルフで大事なのは程よい意識

グリップエンドの向きに限らず、ゴルフスイングで一番ダメなことは、意識しすぎることです。

ゴルフスイングでは、意識しなければならないポイントはたくさんあります。
全てにおいて過剰に意識をすることは不可能に近いですよね。

だからといって1つのことだけに意識しすぎると他がおろそかになってしまいがちです。

ゴルフスイングで大切なのは、全てのことに程よく意識することです。
過剰な意識は禁物ですが、意識をしないと改善もないのがゴルフスイングです。

自分が意識しなければならないポイントをしっかり押さえるようにしましょう!