ゴルフスイングの軸の理解と軸を作るための身体的要素

最終更新日:2017/03/29

ゴルフスイングには軸が重要である、というフレーズを一度はお聞きしたことがあるかと思います。

ただし、軸については解説する人の見解が分かれていて、一体何をもって軸と表現しているのかは定かではありません。

ここでは、スイングの回転中心を軸とした場合、その軸を安定させるために必要な身体の運動について解説します。

ゴルフに重要なスイングの軸

ゴルフスイングには軸が重要であることは、初心者の方でも一度はお聞きしたことがあるかと思います。
雑誌でも入門書でも、軸がブレるとミスにつながるということがよく書かれているからです。

では、スイング軸とは一体何のことでしょうか。
解説者によって股関節の回転を軸としていたり、左脚全体を軸としていたり、体幹を軸としていたり、軸の定義が異なっています。

実際にはインパクトゾーンの部分におけるクラブヘッド軌道の曲率半径を求めて、その中心が軸となるのかと思いますが、ヘッドを反す運動が入っていたり、肘を伸ばす運動が入っていたり、股関節や体幹を回旋させたりしていることから身体のどの部分が中心に当たるとは言い難いかもしれません。

また、人間の身体は重心を移動させてバランスを取っていることから、中心の点を常に移動していることが考えられます。

さらに、そのバランスをコントロールするために床反力を利用していることから、反力を利用する左右の足底面の荷重の仕方にも影響されることが考えられます。

つまり、特定の身体部位に軸があるとは言えませんが、物理的にスイングの回転中心が軸であることには変わりがなく、それを維持するための方法が分かれば良いということになるのです。

ゴルフスイングの軸を作る要素となる重心

重力を受ける地球上ではどのような物体も底の部分を支持基底面といい、その面積の内側に必ず重心があります。

支持基底面から重心が逸脱すると転倒します。

人間の身体も床面に寝転がっている時以外は、転倒しないように無意識にバランスを取るようにできています。
例えば、椅子に座っていたとして、椅子が傾斜すれば倒れる方向とは逆方向に身体を傾けますよね。
この場合、座面と接触しているお尻の部分が支持基底面となり、重心がお尻の上から外れないようにするために傾けているのです。

また、人間はこの重心の移動を利用して様々な運動を可能にしています。
例えば、歩行の場合、支持基底面となる足よりも前方に重心を移動させ、瞬間的に転倒を起こしますが、転倒するよりも早く次の一歩を出すことで歩行をしています。
こうすることで余分なエネルギーを使わずに済んでいるのです。

ゴルフスイングでも転倒とまではいきませんが、重心の移動を利用することで強い軸回転の力を生み出していることが考えられるでしょう。

ゴルフスイングの軸を作る要素となる床反力

重心の移動をコントロールしているのはバランス能力ですが、そのバランスを取るために支持基底面となる足底面にかかる床反力の利用が重要となります。

地に足がついていなければ、ほとんど力が発揮できません。
そして、ゴルフスイングの場合、床反力の利用はリード側(右利きゴルファーの左側)が重要となります。
このことから、左脚が軸だという見解が生まれてきたのだと推測できますね。

なによりゴルフスイングはボールをリード側に真っ直ぐ飛ばすスポーツです。
骨盤から上の部分をしっかり左へ回旋させていくためには、左足で床面を蹴る運動が必要不可欠です。

ゴルフ上級者では左足の踏み込みがダウンスイングの初期に起こるということが分かっていて、飛距離の調節も踏み込みの強度で行っているようです。
それほどリード側の床反力は重要ですが、初心者の多くがダウンスイング中、トレイル側(右利きゴルファーの右側)に重心が残ってしまっています。

ゴルフスイングの軸を作る要素となる股関節

リード側足底面から受けた床反力はリード側の脚を伸ばし、股関節を内旋(内側への回旋)させる運動を起こします。
これにより、下部体幹である骨盤が回旋するわけです。

ここで、股関節の回旋可動域に制限があると、スムーズな骨盤の回転運動が行われず、軸がブレる原因となります。

左股関節が軸だという見解はここから生まれてきたのだとも推測できますね。

もし、左股関節の内旋制限がある方は、あらかじめつま先を外側に向けておけば、この問題は解消されます。
つまり、あらかじめ股関節が外旋(外側への回旋)した状態となるため、全体的な内旋の運動が大きくなります。

また、日々のストレッチにより股関節の可動域を確保しておくことも重要です。
特に大殿筋(だいでんきん)の緊張は股関節の内旋を制限する原因となるので、腰痛とも関連してきます。
大殿筋をストレッチすることで腰痛を予防しつつゴルフスイングの軸を作りましょう。

ゴルフスイングの軸を作る要素となる体幹

骨盤が回旋したら、次は上部体幹である胸郭の回旋です。

ここで、骨盤と胸郭の捻転が行われるわけですが、この捻転差をX-factorといい、ヘッドスピードとの相関関係が報告されています。
つまり、骨盤と胸郭の捻転差があればあるほどヘッドスピードが速いということになるのです。

ダウンスイング初期に、リード側の踏み込みにより左股関節が内旋することで骨盤が回旋しますが、ここで体幹を回旋させる腹斜筋(ふくしゃきん)と広背筋(こうはいきん)が瞬間的に伸ばされます。

筋肉は瞬間的に伸ばされると反射的に収縮し(伸張反射)、捻転が戻る運動が起こるわけです。

ただし、この運動をスムーズに起こすためには柔軟な体幹の回旋可動域と体幹のインナーマッスルであるコアマッスルによる背骨の安定性が重要となります。
この点から体幹がスイングの軸だという見解が生まれてきたものと推測します。

コアマッスルの働きは非常に重要で、腰痛のある方はコアマッスルの機能が衰えていることが分かっています。
ゴルファーの多くに腰痛がみられることから、日頃よりコアマッスルを鍛えておくことをオススメします。

ゴルフスイングの軸を作る要素となる肩甲骨

胸郭の回旋が終わればゴルフスイングは完遂したようなものですが、実は体幹の回旋には肩甲骨の運動も含まれています。

肩甲骨を前に出す運動をプロトラクション、後ろに引く運動をリトラクションといいますが、例えばテイクバックでは、右肩甲骨をリトラクションし、左肩甲骨をプロトラクションしています。
あごの下に肩が入るようにとよく解説されていますが、この運動こそ肩甲骨のプロトラクションです。

肩甲骨の可動域が少ない場合も、軸がブレる原因となります。
テイクバックでは両肩を結ぶラインが90度以上トレイル側を向き、フォロースルーでは90度以上リード側を向くようにすることが理想です。
これができれば、骨盤の回転に対する胸郭と肩甲骨の回転がスムーズとなり大きな飛距離を生み出せるでしょう。

肩甲骨の可動域が少ない場合は、代償動作として肘や手首が折れ曲がったり、身体をくの字に折り曲げる必要が生じることが予想されます。

身体全体で作るゴルフスイングの軸

身体のどの部分がゴルフスイングの軸であるかというのは説明が非常に難しく、軸を作るために身体全体のバランスが重要であることを解説しました。

重要なことは重心のコントロールであるバランス能力と、股関節、胸郭、肩甲骨の可動域、コアマッスルの筋力が挙げられます。

そしてこれらは、普段の打球練習だけはなかなか鍛えられるものではなく、普段からコツコツと身体作りを行うことが重要となります。

ゴルフスイングの軸を作ることは健康の維持にも役立つため、日頃の習慣にすることをオススメします。