CATEGORY

ゴルフのための体つくり

  • 2017年10月22日

冬に運動不足で汗かかない時でも効果のあるゴルフ練習法

ゴルフにとって冬はオフシーズンとなりますが、「雪さえ降らなければ」と楽しまれているプレイヤーも多いと思います。でも夏に比べると 運動の量は減っているのは確かなこと。しかも汗かかないで物足りないと思うこともあるものです。たっぷりと酸素を取り入れる呼吸で少ない運動量をカバーできる、そんな呼吸法を紹介します。

  • 2017年10月21日

ゴルフ上達のために手首を柔らかくするトレーニングをしよう

ゴルフで一番多い故障の箇所は、手首です。肩甲骨や股関節など、スイングに大きく関係する言われている部位のストレッチやトレーニングに力を入れている人は多いです。しかし手首を柔らかくするトレーニングに力を入れている人は少ないでしょう。ですから手首の故障が多いと考えられます。ゴルフ上達、そして故障を防ぐためのトレーニングをここでしっかりと学び、実践してみましょう!

  • 2017年10月20日

ゴルフラウンドで1日歩く距離を日常化させて変わることとは

1日のゴルフラウンドは約4時間ですし、あまりハードな運動のイメージがありません。しかし平らなところばかりではないし、ショットがいつも真っ直ぐ行くとは限りません。そうなると1日のゴルフラウンドで歩く距離はかなりのものになります。ゴルフで歩く距離からそのメリットやデメリット、それを楽しむことなどたくさんのことをお話していきます!

  • 2017年10月15日

ゴルフラウンド中に目の距離感がおかしいときの原因と対策

ラウンド中に「目の距離感がおかしい」と感じたときには、日頃の疲れから身体に不調があるかもしれません。でも、もしかするとプレーの運び方やコースのことを知らなくて、距離がおかしいと感じたのかもしれません。そこで距離感を大事にするパッティングとアプローチで、ゴルフで必要な距離感について考えていきます。

  • 2017年10月15日

手首のヒビで完治するまで練習できない時が上達のチャンス!

手首にヒビが入ると完治するまでスイングすることはできません。そこで怪我をしないために注意するポイントを紹介します。また、注意していても怪我をすることもありますので、そんなときの片手でできる練習法なども併せて紹介します。

  • 2017年10月11日

175センチのプロの体重が増加するほど筋トレした功罪を確認

身長が175センチで体重が68キロだった石川遼選手が、米国ツアーでパワー不足を実感して筋トレに取り組んだ結果72キロまで増量しました。ところが筋トレしたことで余計な筋肉がつき、故障してしまったわけです。そこで石川遼、また日本にゆかりがあるリッキー・ファウラーを参考にゴルファーの筋トレについて考えていきます。

  • 2017年10月11日

175センチで体重80キロを4か月間で12キロのゴルフダイエット

男性の身長が175センチなのに体重が80キロもあれば、運動するときに若干体が重いと感じるはずです。ゴルフは過激なスポーツではないので、多少太めでも問題はありませんが、お腹周りの肉がなくなっただけで、スイングは格段によくなるはずです。そこで今回は、太めのゴルファーのためのダイエット法について紹介します。

  • 2017年10月11日

170センチで体重が平均のゴルファーが有利なゴルフ事情とは

以前は170センチ前後で体重も平均的であれば、大型ゴルファーよりも有利と考えられていました。でも道具の進化によって体の大きなプレイヤーが活躍するようになったわけですが、意外にも大きな人ほど短尺ドライバーを使用しています。そこで今回は身長とシャフトの関係について確認していきたいと思います。

  • 2017年10月7日

身長170センチ・体重60キロの女性はゴルフの理想体型!

背が高すぎ!体重が重すぎ!と女性の体型に対する悩みは尽きないもの。20歳以上の日本人女性の平均身長は154.2センチです。そう考えると身長170センチは高すぎになるのかもしれません。そして20歳以上の日本人女性の平均体重は53キロです。そう考えると体重60キロは重すぎになるのかもしれません。平均と比べると高すぎ、重すぎと思えますが、その質次第では「ゴルフ理想の体型」とも言えるでしょう。

  • 2017年10月7日

ゴルフ場で骨にヒビが入る程の怪我や患部が腫れた時の対応策

楽しみにしていたゴルフ場での負傷、骨にヒビが入るほどの大怪我だけでなく、患部が腫れただけでも同伴者に迷惑をかけてしまいます。でも、怪我をしたときは遠慮なくプレーを中止して受診することが大切です。そこでゴルフ場での怪我の原因とその対応法について確認していきます。

  • 2017年10月5日

手首の骨にヒビ!?ゴルフはいつまで休む?全治どのくらい?

スポーツにおいてケガはつき物。その中でもゴルフで一番多いのは手首を痛めることです。多くのプロゴルファーも手首を痛めて休んだり、ひどい場合は引退する人までいます。特にやっかいなのが手首の骨にヒビが入ることです。その場合、休む期間や全治するまでの期間てどのくらいなのでしょうか。

  • 2017年9月29日

目の距離が近いと感じたときはスイングに異常があるサイン

目とボールの距離をつかむことは、自分が行えるスイングチェック法の1つになります。近いときは前傾していますし、遠きときは棒立ちになっているはずです。そんな視点の間隔についてクラブ別に検証していきたいと思います。

  • 2017年9月28日

利き目でボールの位置が変わる!あなたの利き目は左右どっち?

人間には、利き手、利き足、そして利き目があります。この利き目とは手や足と同じように、よく使う側の目のことを言います。人は利き目を軸にして、もう片方の目で利き目を補いながら立体的に物を見ます。この利き目が左右どちらかで、スイングの際のボールに位置が変わってきます。それではスイングに関係する利き目についてお話ししていきましょう。

  • 2017年9月26日

身長170センチで体重80キロはゴルフにとって有利?それとも

ゴルフにとって身長と体重は非常に大切です。身長は遺伝的なものもあるので望んで手に入れられるものではありません。しかし体重は自分でコントロールできます。では身長170センチで体重80キロとは太っているのでしょうか?それとも太っていないのでしょうか?そしてその体型とはゴルフに向いているのでしょうか。

  • 2017年9月22日

タイガーウッズの病気と錦織圭の悩みは精神的支柱にある?

タイガーウッズは腰、錦織圭は腕、それぞれが故障を理由に戦線離脱していますが、外面的な病気以外に内面的な悩みがプレーに影響しているようです。プロ選手にとって重要なメンタルについて、特に精神的な支柱を元にモチベーションについて考えていきたいと思います。

  • 2017年9月14日

体が硬いゴルファーは病気になる可能性がある?その対策は?

ゴルフには柔軟性が必要だと良く言われます。また必要なだけでなくスポーツにおいて体が硬いと病気になる可能性が高いとも言われます。体が硬い人にとっては耳が痛くなるような話です。しかしそれが本当なのか、またその原因や対策についてお話していきましょう。

  • 2017年9月13日

タイガーウッズが取り組む新たなスイング2016年版とは

まさにどん底に身を置くタイガーウッズに復活の兆しが見えたスイングは、2016年のシーズンが始まったときでした。スーパースターが出現したと騒がれたときを思わせるフォームに戻して、再チャレンジを図るようです。そんなタイガーがチャレンジする新しくて古いスイングについて確認していきたいと思います。

  • 2017年9月9日

目でボールの位置を確認するとき間違うとどうなるか考察する

ゴルフを始めたころ目でしっかりボールの位置を確認しなさいと、格言のように教えられたと思いますが、実際にはジッと同じ場所にあるボールを見ていても何の変化もありません。どうも「ボールを見る」という意味を違う捉え方をしているゴルファーが多いようなので、ボールの見方について確認していきたいと思います。