MONTH

2018年7月

  • 2018年7月31日

ゴルフの打ちっぱなし練習場にもファッションの決まりがある

ゴルフの打ちっぱなし練習場へ行くと、ジャージや会社帰りのスーツ、Tシャツと実に様々なファッションの人がいることに気づきます。ゴルフ場でのラウンドになるとドレスコードがあるので気を遣わなければなりませんが、打ちっぱなし練習場ではリラックスしながら練習することが大切です。しかしそこにもやはりTPOをわきまえたファッションの決まりがあるのです。

  • 2018年7月31日

ゴルフで左手人差し指にマメができるのは間違っている証拠!

ゴルフ練習をしていると手にマメができることがあるでしょう。そのマメのできる位置でゴルフの上手い下手が判断できるのをご存知ですか。マメの位置にも正しい位置と言うのがあるのです。マメを練習を頑張った勲章のように思っている人がいますが、間違った位置にできていればその練習は無駄であったことになります。特に左手人差し指(右打ちの場合)にマメができている人は要注意です。

  • 2018年7月31日

ゴルフによる左手のしびれの原因とその対策法まとめ

ゴルフをしてると左手にしびれの症状を感じることがあります。しびれは「この部分」と特定しづらく、「周辺」や「全体的」と言った表現を使うことが多いようです。そこで患部の周辺をもとに、考えられる原因とその対策法を紹介します。

  • 2018年7月30日

悩めるゴルファーへ!ショット改善のため左の壁を作るドリル

スライスに悩んでいるゴルファーはさぞ多いでしょう。スライスの原因はスイング中に膝が左右に流れてしまうことです。膝が流れてしまわないためには左の壁を作らなければなりません。「左の壁ってなに?」と思う人もいるでしょう。そこで今回は、左の壁は何なのか、そしてその左の壁を作るためのドリルを紹介します。

  • 2018年7月30日

ゴルフスイングの基本、前傾維持のためのポイントとドリル

ゴルフスイングの基本として重要なのが姿勢を前傾維持させることです。しかし前傾姿勢を取ることはできても、それを維持しながらスイングするのは意外と難しいものです。意識していても慣れないうちは前傾姿勢がスイング中に崩れてしまいがちです。そこで姿勢を前傾維持させるためのコツやポイント、そのためのドリルを紹介します。

  • 2018年7月30日

ゴルフが上手い女性は女性の特徴を生かしたスイングに徹する

日本女子プロの貢献のおかげで、最近はゴルフ場で女性ゴルファーを見かけることも増えてきたように感じます。しかしまだ男性ゴルファーに比べるとその数は多くはありません。それでも男性に負けないほどゴルフの上手い女性ゴルファーは存在します。そんなゴルフが上手い女性には共通点があるようです。

  • 2018年7月29日

ゴルフルールのドロップエリアとそこでのドロップ方法を学ぶ

ウォーターハザードや修理地などで見かけるドロップエリアに関わるゴルフルールは、変則的で間違いやすいものです。またドロップエリアでのドロップの仕方にもルールが定められています。知らないとペナルティを科せられたり、競技中であれば失格になることがあります。ゴルフをしていれば必ず訪れる場面ですから、ここでしっかり確認しておきましょう。

  • 2018年7月29日

ゴルフのラウンド中に疲れを取りたい時にオススメの飲み物

ゴルフのラウンド中の飲み物で「ビールが最高!」なんて思っていませんか?ゴルフは長時間歩いたり走ったりと想像以上に体力を消耗するスポーツです。プレー中の水分補給は体力的な面でも大切ですが、プレーに集中するためにも必要です。そこで今回は、18ホールすべてを元気にプレーするために疲れを取り除いてくれるオススメの飲み物を紹介します。

  • 2018年7月29日

ゴルフのラウンドで必要な物って何?事前準備は万全に!

ゴルフのラウンドで必要な物、どれくらいあるかご存じですか?経験者でも種類が多いため、ついつい忘れてしまう物もあります。今回は、ラウンドデビューを控えた初心者の方を対象に、ゴルフのラウンドに必要な物やあると便利な物をご案内します。経験者の方も、準備の際のチェックリストとしてご利用ください。

  • 2018年7月28日

ゴルフ場のホール毎にハンデがついているのを知っている?

ゴルフコースを何度かラウンドされた方は、スコアカードの隅にホール毎のハンデ(HANDICAP)というものが書かれていることに気づいて、この数字は何だろうと思われた方も少なくないでしょう。良く見ると、それはアウトが奇数でインが偶数となっていて、1~18までの番号がつけられています。このホール毎のハンデ、そもそもどういう意味なのでしょうか?またこれは、何のために書かれているのでしょうか?

  • 2018年7月28日

ゴルフ初心者がプロの練習量を参考にするのはアリ?ナシ?

ゴルフを始めたばかりで、早く上手くなりたいとプロ並みの練習量を自分に課すことがあります。たくさん練習すれば上手くなるのは確かですが、ヤリ過ぎはマイナスに作用してしまうことも想定できます。そこで今回は、プロとアマチュアの練習の違いと適正な練習量についてお話します。

  • 2018年7月27日

ゴルフスイングは基本となる9時3時のハーフスイングを極める

初心者ゴルファーはもちろんのこと、ゴルフスイングに悩んでいるゴルファーの皆さんも初心に返るべく、まずは基本に戻ってみませんか。ゴルフスイングの基本は9時3時のハーフスイングにあります。ハーフスイングを身につけることでボールを真っ直ぐ飛ばすことができるのです。最近調子が悪いけれど原因が分からない、思うようにクラブが振れていないと言う方は、今日からハーフスイングの練習をしてみましょう。

  • 2018年7月27日

ゴルフクラブの置き方を間違えるとルール違反になる?

同伴プレーヤーのゴルフクラブの置き方が気になることがありませんか。数本のクラブをの中の1本を選択して、残りはポイっと置いてアドレスに入ると、シャフトがターゲットの方向を指しているように見えることがあります。そのようなゴルフクラブの置き方と注意するべき場面について紹介します。

  • 2018年7月27日

ゴルフ場で9ホール終了後に待ち時間が長くなるのはなぜ?

ゴルフ場で9ホールが終わると、ハーフの待ち時間が設定されているのが普通です。事前に告知されていることはなく、ハーフを上がった段階で後半のスタート時間を知らされるのです。軽食を済ましてすぐに出たいところですが、イライラしながらスタート時間を待つことはないでしょうか。なぜハーフで待つことになるのか、その理由について紹介します。

  • 2018年7月26日

ゴルフ場の評価の対象となるコース管理はきつい上に責任重大

ラウンド中にゴルフ場コース内で作業をしている人たちを見かけることは良くありませんか。その人たちはコース管理者やグリーンキーパーであり、グリーンやフェアウェイ、ラフの芝の管理やコース内にある樹木のお手入れなどをしています。裏方の仕事にはなるのですが、彼らの仕事がゴルフ場を評価する基準となります。コース管理は、天候や季節に合わせて管理方法を変えるなどきつい上に責任重大なのです。

  • 2018年7月25日

ゴルフ会員権を売却したら会計処理で得することはできる?

ゴルフ会員権を売買したら、売却による損失と自分の利益を相殺できて、会計処理すれば税の還付が生まれると言われています。いわゆる損益通算で所得税の還付をうけるわけですが、平成26年に税法改正によって売却後の処理方法が変わったので、その損益通算について紹介します。