目の位置が高いことでスイングプレーンが崩れてしまう理由

最終更新日:2017/10/05

目とボールの間隔を適正に保つことが確実なインパクトに繋がります。

グリップの位置が高いと上体が伸びスクエアなインパクトは難しくなり、低くなっても同じことになります。

頭の位置を一定にしたシンプルなスイングについて確認していきます。

目の位置を確認することで上体の高い低いをチェックできる

ゴルフスイングでNGとしているのは、「ヘッドアップ」「スエー」など上体が安定していないことです。

頭が動くということは、支えている首と連結する肩が動いていることに繋がります。
肩の位置がアドレスのときと変わると言うことはフェースの再現性が難しくなること、つまり複雑なスイングをしなければならなくなることです。
同じようにスエーすると捻転の軸が傾き、不自然なスイングを強いられることになります。

シンプルなゴルフを目指すのであれば、何より姿勢を保つことは大切なことです。

スイングのときにその不自然な姿勢になっていないかをチェックできるのが、目で自分の位置を確認することです。
テークバックで目の位置が高いと、後ろ側に反った姿勢になっています。
同じくテークバックで目の位置が低ければ、左肩が下がっています。

このように目の高さによって姿勢をチェックすることで、正しいスイングをすることができるようになります。

目が高い位置にあるかをチェックするために標準を定める

スイングチェックするためには、自分なりの目の高さを決めておくことが重要です。

目の位置が高いなど変動していることを感じるためには、「標準とする位置」を身体に染み込ませておくことが必要です。

もうひとつ大事なことは利き目の問題です。
ボールを見てスイングすることが頭を動かさないこととしたら、その時どちらの目で見ているのかを確認することが大切になります。
アドレスに入ったときボールに正対しているので両目で見ているはずですが、実際には利き目でボールの位置を捉えています。

自分の利き目を確認するには、まずはボールを見ます。
次に人差し指をボールの前にかざし、片方ずつ交互に目をつぶると、利き目はボールの上に指があり、利き目でないほうの目は左右にずれてボールが見えるはずです。

この利き目を確認することで、スイングのときに右から見るのか左から見るのか、その位置を決めることができて「標準」を定めることができます。

目とボールとの距離でトップの位置が高いか低いか分かる

テークバックで目の位置が高いと感じたときは、身体が伸びきっている可能性があり、アップライトなテークバックをしている可能性が高いかもしれません。

アップライトのスイングは、グリップを真っ直ぐ上げて真っ直ぐ振り下ろすという縦振りをすると、強いインパクトを与えられると考えているからでしょう。
いわゆるダウンブローで打ち込むようなスイングです。

そんなアップライトにスイングすることにはメリットもありますが、おおむねスイングの原理から外れているのでデメリットのほうが多くなります。

スイングをヘッドの動きでとらえたものに「スイングプレーン」というものがあります。ヘッドの動きを円としてとらえ、円盤のようなものに見立てたのがスイングプレーンです。
パターのようにシャフトが短い場合には縦のスイングプレーンは可能ですが、それ以外は必ず斜めのスイングプレーンになります。

ここで大事なことは「オンプレーン」を知ることです。
テークバックで縦に振り上げても、ダウンスイングでは横(斜め)に振っていて、このオンプレーンが縦になりすぎるとスライス、横になりすぎるとフックの原因となるので、気をつけなくてはいけません。

目とボールの位置関係を確認すれば高い低いを迷うことはない

オンプレーンを知ることができると、テークバックでの目の位置と、ダウンスイングの目の位置に違いがあることが分かります。

一般的にテークバックで縦振り、ダウンスイングで横振りのスイングプレーンになるのですが、この開きが大きいほど再現性が低下します。

そんな再現性の低下はスクエアに合わせたフェースとは違うインパクトを迎えることになり、方向性や飛距離に悪影響がでてくる原因となるわけです。
それを防ぐためには簡単な練習スイングで修正することができます。

まずドライバーを用意します。
通常にスタンスを取り、クラブを構えますがグリップを先にして、左手のみでヘッドの根元を握ります。
これで素振りをして、スイング音が鳴るまで一生懸命振ってください。
すぐに音は鳴り出しますが、たぶん右側から聞こえてくるはずです。
次第に変化し左側(フォロースルー)で音が鳴るまで振ると、テークバックの無駄な動きが分かるはずです。

そして、そのときの目とボールとの位置関係を確認すれば、高い低いと迷うことはないはずです。

高い低いを目で見るか音で聞くかの位置確認法

「左で音が鳴れば適正なスイング」として、トップの位置はどこがいいのでしょう。

基本では右耳の少し上(後ろ側)がよいとされていますが、実際には年齢や性別などでスイングアークは変わりますし、身体の柔らかさにも違いがあり、一律「ここが良い」ということにはなりません。

テークバックでグリップを引いてトップの位置までくる前に、右脇が開くようであればトップは高くなりますが、手首が甲側に折れてオーバースイングになっているかもしれません。
逆にテークバックで右脇を締めすぎて、右肘が身体にくっついているようだと、トップの位置は低すぎてグリップエンドが横向きになっているかもしれません。

どちらもダウンスイングでは弊害となるトップの形で、プラス要素はまったくないと言っていいものです。
もちろん、トップが高いと目線も高く、トップが低いと上体が横に揺れていることになり、スクエアなインパクトを難しくさせています。

左肩を回した状態で右脇にわずかな隙間があり右肘が下を向いていれば、自分にとっての良い高さになっているはずです。

グリップの位置が高いことは目と球の間隔で分かる

グリップの位置が高いのは「飛ばしたい」「打ち込みたい」という想いの表れです。

確かに腕だけで振り下ろすのであれば、高い位置から鋭角に打ち込むことが最善ですが、実際のスイングは円の動きなので鋭角なスイングはできません。

肩を回して捻転しているのは円の動きです。
つまり十分に捻転した時点で、肩は横または斜めに回転するための横振りスイングになり、高い位置から鋭角に打ち込むことはできないことになります。

遠くに飛ばしたいと想うならば、斜め横に向けてグリップを引くこと、なるべく背中側まで引くことでグリップの稼動範囲は広がり大きなスイングができるわけです。

アドレスのときと目の位置が変わることで、飛ばしたいという過剰な想いを知ることができます。
そしてその想いが強ければ強いほど、飛ばすことができずミスショットにつながることになります。

つまり目の位置が高いと感じたときは、ミスショットを知らせるサインだと気づくようにしましょう。

目で見てグリップの位置が高いことを知ることができる

遠くに飛ばしたいという想いの表れがグリップを高い位置まで引き上げ、それをチェックできるのは目とボールの間隔にあります。

正しいスイングプレーンを理解すれば、高いトップの位置はなくなり、コンパクトなバックスイング、シンプルなダウンスイングが可能になるはずです。