コレ!パターをコントロールできる上手な左手と右手の使い方

最終更新日:2017/08/04

ベストスコアを狙うなら、なるべくワンパットを増やしたいグリーン上のパターですが、思い通りにならないのがゴルフの面白みでもあります。

誰にとっても悩み多きクラブですが、左手と右手の使い方を覚えると、意外に思い通りのストロークを決めることができます。

そこで今回は振り子打法とスライド打法について解説します。

パターの上達を目指すなら左手と右手の使い方を覚える

300ヤード飛ばしても10センチのパット打っても同じ1打なのがゴルフです。
わずか1メートルくらいの距離で2パット・3パットが続くようでは、スコアメイクは望めませんよね。

まさにベン・ホーガンが遺した「パット・イズ・マネー」の原点ともなる、パターの打ち方について確認していきたいと思います。

まずクラブとしてのパターと、その構造を確認しましょう。

パターのフェースは、真っ直ぐに立っているように見えますが、実際には3度程度のロフト角があります。
このことから、ターゲットに対してヘッドをスクエアにスライドすると、ロフト角の影響でボールに逆回転がかかってしまいます。
またシャフトは、基本的にボールを真上から見て打てるところでグリップできるような角度となっています。

そもそもパターは、自由な姿勢で構えることを認められている唯一のクラブです。
ただ基本姿勢は、ボールを真上から見下ろして、フェースはターゲットに対してスクエア(直角)にストロークすることとされています。

ここで大事なことは、ストロークのとき左手で主導するのか、右手の使い方はどうするかということです。

そこで最初は左手の動き、次に右手の使い方を確認していきます。

パターでボールを掻き寄せる右手の使い方は違反?

基本的にパターは両手で打つものです。
片手で打っても違反ではありませんが、掻き寄せるような右手の打ち方は違反になるので注意が必要です。

最初に自分の可動域の限界を確かめます。

まず両手でグリップを握りヘッドを引きます。
少しだけ引くのではなく、限界まで後ろ側に引くと身体は右サイドに傾いているはずです。
肩を回転させないように、身体が傾かないところまで引いて、その限界を確認します。

次に右手も同じようにターゲット側の限界まで押します。
もちろん身体を傾けないようにして、ストロークの最大可動域を把握します。

ここで大事なことは、左手を引くときの角度と右手の使い方です。
手首の形を変えずにヘッドを真っ直ぐ引くと、右肘が外側に移動します。
これで安定したストロークができれば問題ありませんが、一般的なパッティングとしてはあまり良い方法とは言えません。

ヘッドを置いた地点から振り子のように徐々に上がり、そのヘッドの重みでストロークすると、「振り幅=距離」になります。
つまり手首を変えずに打つこと、右手の使い方によって距離を調節する打ち方は、理にかなっているとは言い難いと言うことになります。

アンカリングしてパターに添える右手の使い方は違反?

振り子打法はパッティングを安定させます。

また近年、使用方法が物議をかもした長尺パターは、顎にグリップエンドを当てて、まさに振り子のように打つと確実性は高くなるのですが、ストロークを補助する打ち方として違反と認定されることになりました。
同じような考えの打ち方は、通常のクラブでも見られます。

一般的にグリップを握るとき先端は右手です。
でも左手を先端にするクロスグリップ(逆ハンド)は、左肩を基点にして振り子にします。
中には、添えるような右手の使い方もあり、グリップが腕に当たると違反と認定されます。

なぜ、このような振り子が流行しているかというと、スライド式は「真っ直ぐ引くことが難しい」からなのです。

精神を集中させて、寸分違わず真っ直ぐ引こうとするとイップスに陥り、結果的に引くことができずに苦しむゴルファーが増えることになりました。
そこで、パッティングの基本でありシンプルな打法であった振り子打法が見直されることになります。
精神的な圧迫が少ない打ち方として多くのプレイヤーが、このアンカリングを支持したわけです。

ところが2016年「ストロークの基点(アンカリング)を作る打法」を禁止したことから、パッティング方法は以前のスライドタイプが再評価されてきています。

パターは引くことと同時に押し出す右手の使い方が難しい

そこで、改めてスライドタイプのパッティングについて確認します。

まずパターのグリップの握り方です。
両手を均等にして体の中央にボールを置いて構えても問題ありませんが、真っ直ぐ引くことを念頭に置けば、左側にボールを置いた方が楽に引くことができます。

左側にボールを置くと、右側(ターゲットの後ろ側)の可動域が広がり、逆にフォロースルーの幅は短くなります。
おおむね、右脇程度まで引くことができれば、通常のパッティングの距離はカバーできるはずです。

構えたとき、左手の甲と腕はフラットな状態に近く、右手の使い方はそのグリップを支えるように手首はおよそ90度になっています。
仮にボールが中央寄りに置くのであれば、同じスタイルでハンドファーストにします。

大事なことは左目の真下にボールがあることです。
ボールが身体から離れると、真っ直ぐスライドしているはずが、実際にはインサイドインの軌道になりやすいことを覚えておきましょう。

パターに添える右手の使い方が大切

左目の真下にボールを置き、左手首は真っ直ぐに、横から添えるような右手の使い方を覚えます。
真っ直ぐ引くときは左手、インパクトのときは添えている右手が主導します。

まず左目の真下にボールがあるかを確認しましょう。
スタンスをとって構えてから、左目のところにもう1個のボールをつけて真下に落とします。
ボールに当たれば真下ですが、大体は身体の近くに落下します。
このボールとの間隔を身体に覚えさせたら、ボールの側面を右目で見ます。
つまりインパクトする部分を横から見ることで、より真っ直ぐ打ち出しやすいような感覚を身につけるわけです。

次に真っ直ぐ引く練習をします。
グリーン上(芝面)であれば、ウッドティを6本用意します。
まずはボールがある位置にパターヘッドの両端に合わせてティを挿し込みます。
次に10センチ後方に同じようにティを挿し、さらに10センチ後ろにも挿します。
あとはそのティをガードレールだと思ってぶつからないように引くだけです。
最初は少し余裕をもって少し広げてティを挿して、慣れてきたら徐々に狭くした方がスムーズに練習ができるはずです。

もし芝面で練習ができなくても、屋内の床面に小さな空き箱や消しゴムのような文房具など、ティの代用になれば何でも構いません。

自宅でもパターの練習ができる

室内でも練習することはできますが、特に自宅でパターを練習するときには大切なポイントがあります。

パッティングは非常に微妙な動きが重要で、少しの違いでも意図するパットを打てないことがあるほどです。

ですから室内練習では必ずシューズを履いてください。
裸足のときよりはグリップが低くなりますが、シューズを履いたコースでの高さと感覚を揃えないと、せっかく身体に覚えさせた練習が水の泡になってしまいます。

またボールを中央に置いてハンドファーストで構える場合には、ボールの位置とその前後にティを挿して、通過しても真っ直ぐ送れるよう右手の使い方を覚えさせるようにしましょう。
これでスライドタイプのパッティングはできると思いますが、ティにぶつからないよう、目をつむっても真っ直ぐ引けるようになるには1年以上かかるかもしれません。

パターは、急がずに少しずつ身につけていくことが上達のカギになると思います。

パターの上達法は「何センチ引くか」で転がり具合を知ること

基本的にパターというクラブは、「ショット」ではなく「ストロークする」と表現します。

英語でストロークとは「ひと突き」とか「打撃」という意味で、まさにパッティングのことを上手く表した言葉です。

パターの上達法は、ストロークの速度で距離感を出すのではなく、「1メートルのパットは何センチ引けば良い」と分かること、これだけでさらに上達するはずです。