飛距離の目安となるクラブとゴルフコースの数値について

最終更新日:2018/03/31

ゴルファーにとって自分の飛距離を知ることは、プレーをする上で大切なことです。

なぜなら使用するクラブの距離の目安が分かっているからこそ、攻めのゴルフができると言うものです。

そこでゴルフの距離について道具とコースの観点から考えていきます。

飛距離の目安と得意なクラブを知れば攻めのゴルフができる

ゴルフは「引き算」のゲームと言われています。

360ヤードのミドルホールをドライバーで230ヤードにつけて、残り130ヤードを9番か8番で迷ってグリーンを狙うよりも、180ヤードの5番アイアンを2回使ったほうがミスなしでグリーンオンできると考えても不思議ではありません。

また得意なクラブでグリーンを狙うことが、スコアアップのカギになると言われています。

そのためには得意なクラブでグリーンを攻められるように、残り距離を考えたファーストショットが必要です。

ティーショットを打つ前にグリーンを狙うクラブ(距離)を考えて、引き算をしていくコースマネジメントができれば、スコアアップが実現されるはずです。

一方で、「もっとも短いクラブでグリーンを攻める」のが、現代のゲームの組み立てとも言われています。

とにかくドライバーで飛距離を稼いでショートアイアンでピンを狙う、パワーゴルフこそがバーディを狙うための戦略と考えられています。

例えラフに入ったとしても、「グリーンに近いほうが有利」と発したプロもいたほどで、固く締まったグリーンを攻めるにはショートアイアンの出来がスコアを左右します。

どちらが正解なのかは個々のプレイヤーのスタイルによって違いますが、自分の飛距離の目安を知っておくことができれば、有利なアプローチができることは間違いありません。

ドライバーの飛距離の目安は9番アイアンが教えてくれる

飛距離を知る時に、ベストショットの飛距離なのか、アベレージショットの飛距離なのか、自分にとって重要なのはどちらかを判断しなければなりません。

「ドライバーの飛距離は?」と問われると、多くのゴルファーは自分のベストショットの飛距離を披露しますが、実際にその距離が出るのは1ラウンドで1回程度であればあまり意味はないかも知れません。

プロがレッスン生のドライバーの飛距離を設定する時に目安があります。

それは9番アイアンの飛距離の2倍がドライバーの飛距離とすることです。

もしもドライバーの飛距離が9番アイアンの倍でなければ、打ち損なっている可能性があるという計算です。

つまり9番アイアンが120ヤードであれば、ドライバーは240ヤードということになります。

それなのに230ヤードがアベレージだとしたら、スイートスポットに当たっていないことが考えられます。

スイートスポット以外にも、スピン量や打ち出し角が合っていなくても飛距離ダウンになります。

こんな時にはドライバーのロフト角とスイングの2つをチェックしなければなりません。

コース内のヤード杭を見て必要な飛距離の目安を確認する

コース内に目を向けると、飛距離の目安で重要なヤード杭を理解することです。

ヤード杭は、一般的に白杭に黒線が1本線あれば残り100ヤード、2本線であれば残り150ヤードの印としています。

このヤード杭は両サイドにあるとグリーンまでの距離が分かりやすいのですが、コースの片側にしか表示がない場合には注意が必要です。

自分の立ち位置からはヤード杭の真横にいるような気がするものですが、実際には10ヤードも20ヤードも後ろにいる場合があります。

良く分からない場合にはフェアウェイの真ん中に立ちましょう。

そこで左手の先をグリーンに、右手の先をティーグラウンドに合わせて腕を伸ばします。

この腕のラインに対して両手を直角になるように、両サイドに向けると真横が分かります。

この状態でヤード杭のところまで歩計すると、およその距離が分かるのです。

ちなみにゴルファーの1歩は1ヤード(約90センチ)にすると歩計がしやすく、しかも早く進行することができます。

ピンポジションが分からない時の残り飛距離の目安

残りの飛距離の目安とするヤード杭ですが、注意しなければならないことがあります。

コース整備の観点からすると、ヤード杭は1度打ち込むと移動することはありません。

ですからOB杭のように、ほぼ埋まった切りの状態で残り距離を表示しています。

反面で考えると、ピンの位置が変わってもヤード杭の表示は変わらないと言うことです。

つまりヤード杭が示す残り距離とは、グリーンのエッジまでの距離のことなのです。

プレイヤーはそのヤード杭が示す距離に、エッジからピンまでの距離を加算しなければ、ショートしてしまいます。

またコースによってはグリーンセンターの場合もありますので、それも同様にピン位置を把握しなければ、寄せることは難しいです。

最近はプライベートゴルフでも、スタート前にピンポジションを配布していることが多いと思いますが、もしもピンポジションにヤード表示があればそれを参考にするのを忘れてはいけません。

A・B・Cといったエリア表示であったり、グリーン形状にポイントを付けている場合には、距離を知ることはできません。

このような場合にはグリーン面積を500平方メートルに仮定して、半径の12メートルをエッジからピンまでのおよその距離とします。

つまりヤード杭の残り距離に、番手を1つか2つプラスすると距離は合うはずです。

グリーンセンターの場合は、プラスマイナスで検討します。

自分の飛距離の目安は計測して確認しておく

ドライバーの飛距離を事前に確認しておけば、フェアウェイバンカーやウォーターハザードなどのトラブルを避けることができます。

一般的にゴルファーというものは、自分を高く評価する傾向が強く、飛距離もアベレージで積算せずに、ベストショットの飛距離を目安にしたがるものです。

結果的にバンカーまで届かず、池ポチャを免れることができれば「それもあり」ですが、できれば正確な飛距離を知っておきたいものです。

ゴルファーが自分の飛距離を測るとしたら、以下の2つではないでしょうか。

1つ目は練習場のヤード杭です。

しかしドライビングレンジで表示されているヤード杭は参考になりません。

なぜなら練習場のボールは亀裂が入らないように、レンジボール(1層構造)という飛ばないボールを使っているからです。

また飛距離の目安となるヤード杭は、その飛ばないボールに合わせて、およそで置いてあるもので、球集めの時の回収を考えて置かれている場合が多く、当てにはなりません。

2つ目は実際のコースです。

真っ平らで、無風で、芝や地面は乾燥しておらず、キャリーの飛距離とランを含めた飛距離が分かれば参考になりますが、そんなコース条件は少ないはずです。

迷わずショップなどに設置されている計測器のお世話になりましょう。

飛距離の目安に重要な数値であるコースレートとは

初めてラウンドするコースで、距離の目安とするのはティーグラウンドに設置されている距離表示と、スコアカードに記載されているホールごとの距離表示です。

基本的にはどちらも同じ数字が表示されていますが、スコアカードにはコースレートも記載されています。

それは18ホールパー72のコースの難易度を、数値で表したものです。

建前的には樹木の配置やバンカーのアゴなど、技量的な難易度が加味されますが、実際にはコース内の距離によって決定される傾向が強くなっています。

基本的には空中の距離です。

対してラウンドで歩測する距離は、コースのアップダウンによってボールの飛距離と違ってきます。

例えば打ち下ろし350ヤードの場合、空中で計測すると300ヤードになることもあり、この打ち下ろしのホールで自分の飛距離を測っても意味はありません。

以前はバックティーのみにコースレートを取得していましたが、現在はハンディキャップ計算に必要なことからレギュラーやレディースのティーも取得しています。

スコアカードではホールバイの距離も大切ですが、コースレートを確認してみると良いかもしれません。

一般的にコースレート72のコースは難易度が高く、68ならベストスコアが期待できるはずです。

自分の飛距離の目安を確認しておくことが大切

男性は9番の2倍がドライバーの飛距離の目安としていますが、女性の場合には難しいようです。

一般的には7番アイアンの2倍、ハードヒッターであれば男性と同じく9番アイアンを目安に、逆にショットが弱ければ5番アイアンを目安にします。

腕力や背筋の強さは個々に違うので、すべてのクラブで自分の飛距離を把握しておくことが大切です。