175センチのプロの体重が増加するほど筋トレした功罪を確認

最終更新日:2017/10/11

身長が175センチで体重が68キロだった石川遼選手が、米国ツアーでパワー不足を実感して筋トレに取り組んだ結果72キロまで増量しました。

ところが筋トレしたことで余計な筋肉がつき、故障してしまったわけです。

そこで石川遼、また日本にゆかりがあるリッキー・ファウラーを参考にゴルファーの筋トレについて考えていきます。

同じ175センチで同じ体重のプロ2人が筋トレした結果

今やゴルファーの筋トレは普通のことです。

昔はステータスや嗜(たしな)みとしてゴルフを始めることが多く、最初からスポーツとして取り組むことは少なかったようです。

ところが時代は進み、誰もがゴルフクラブを握れるようになると、少しでも上手くなりたいと考え、次第にパワーを身につけるためにゴルファーも筋トレをするようになります。
筋トレはもちろん大事ですが、どこまで鍛え上げればよいのか分かりにくいと思います。
そこで筋肉質のプロゴルファー、米国のリッキー・ファウラーと同じステージで戦っていた石川遼を例にして筋トレを考えていきます。

リッキーはメジャーで人気抜群トッププロです。
身長は175センチで体重が68キロと、まさに理想的な体型をしています。
ちなみに175センチの標準体重は67.5キロなので、ほぼ同じ水準をキープしています。

また同じく身長175センチの石川遼も体重は68キロでしたが、彼はアメリカツアーでパワーが必要だと考えて肉体改造に取り組みます。

筋トレをして体調を維持するリッキーと、筋トレで体重が増加してパワーを得ようとする遼、結果はご承知の通り石川遼は故障によって戦線を離脱することとなりました。

175センチのリッキーは体重を増やさない筋トレ

まずは。なぜリッキー・ファウラーを挙げたかと言うことです。

石川遼と同じ175センチの身長で、しかも体重も同じ68キロだったこと、そして彼のお爺さんが日本人で、リッキーのミドルネームは「YUTAKA(豊)」だったことです。

よく見ると顔立ちばかりか体型も、日本人的な印象を受けるのではないでしょうか。
リッキーも日本人の血を引いていることを誇りに思っているらしく、左腕の内側には大きく「田中 豊」とお爺さんの名前をタトゥーしているほどです。

つまり体型が似ていてゴルフのレベルも注目度も同じくらいだった2人に違いができたのは、筋トレの使い方にありました。

石川遼は筋トレによって体重が増加し、結果的に故障します。
一方でリッキー・ファウラーは、筋トレによって深刻だった腰痛を改善し、フォームを強制します。

石川遼についてはすでにご存知だと思いますので、リッキー・ファウラーについて少しだけ紹介します。

リッキーは子供の頃からゴルフをしていたわけではなく、元々モトクロスライダーでした。
不思議な感じはしますが、二輪免許を取得できる年齢になった頃、モトクロスの世界からゴルフの世界に転身します。
転身したとはいえ、リッキーがゴルフを始めたときは独学でコーチはいません。
ひたすら練習場の打ちっぱなしで打ち込みをしていたようです。
ラウンドを経験するのはずっと後のことだったようですが、ドライビングレンジでボールを打ち続けたからこそ、どの筋肉を鍛えればよいかを身をもって分かっていたのかもしれません。

ライダーのときに身体は鍛えていたので、一般人よりはきつい筋トレを行っていました。ただしバイクで使う筋肉と、ゴルフのスイングで使う筋肉には違いがあり、結果的にそれが故障へと繋がったようです。

175センチの石川遼は体重増加する筋トレを選択

同じ175センチの石川遼は米国ツアーで肉体改造をした結果、筋肉がつきすぎて体重が増加し失敗しています。

筋トレによってパワーを得るつもりだったのに、余計な筋肉がついたことから腰に負担がかかり故障してしまいます。

では身体のどこを筋トレすれば、ゴルフスイングに効果が出るのでしょう。

ゴルフに必要な筋肉、もしくは筋トレが必要な箇所は3つあります。
それは腕と腹筋と足腰です。

1つ目の「腕」は、スイングをする上でもっとも動きの激しいところで、テークバック、ダウンスイング、フォロースルー、フィニッシュとそれぞれ違う形をしながら動かすことになります。

もっとも腕といっても力瘤ができる上腕二頭筋ではなく、裏側の上腕三頭筋がスイングには重要です。
筋トレ方法は意外に簡単で、肩幅よりも狭い位置に手を置いた腕立て伏せをすると、腕の外側の筋肉は鍛えることができます。
この筋トレによって強くインパクトすることができ、フォロースルーまで腕を真っ直ぐに保つことができます。
つまり鋭いダウンスイングでも、フェースが安定してスクエアにインパクトすることが可能になるわけです。

そしてこの筋トレは2つ目の腹筋にも大きく影響を与えることになります。

同じ175センチの石川遼が筋トレで体重増加で故障した理由

筋トレの2つ目となる腹筋について見てみましょう。

鍛えた腹筋を想像するとシックスパックのような、お腹の筋肉がブロックごとに分かれているようなものを思い描きますが、ゴルフスイングに必要なのはそこではありません。

身体の側面にある筋肉で腹斜筋と呼ばれるものです。
テークバックのときの捻転をパワーに変えてくれる筋肉で、ダウンスイングではとても重要な筋肉と言えます。
またアドレスのときの前傾姿勢や、トップの位置で軸を保つときにも役立ち、腰を回すときに骨盤を引き上げ、平行にする役割もあります。

お腹の肉が気になり出したときに、「横っ腹にお肉が・・・・・・」と摘む部分を排除すると、腹斜筋は現れてきます。

筋トレの仕方は通常の腹筋運動を少し変えるだけです。
床に寝た姿勢で、両手をこめかみの辺りに添えて肘を開きます。
そこから左肘と右膝をつける、右肘と左膝をつける、この運動を繰り返すだけです。
上半身を床に付けることなく続けると、さらに効果は高まります。

ちなみに175センチで体重が5キロ増加した石川遼は、この腹斜筋を重視した筋トレでなかったことから腰痛に見舞われることになります。

175センチのリッキー・ファウラーの体重を増やさない筋トレ法

筋トレの3つ目となる足腰について見てみましょう。

175センチで体重を維持したまま腰痛を克服したリッキー・ファウラーが、もっとも力を入れている筋トレはこの足腰です。

リッキーはそれまでのスイングで、世界で10本の指に入る選手となっていましたが、もう一歩が足りずに伸び悩んでいました。
しかも上半身のパワーによるスイングで激しく動くことから、身体が悲鳴をあげてしまい症状が現れていきます。

上半身の筋力主導のスイングで無理な姿勢をとり、軸をゆがめて背中や腰を痛める原因となります。
そこで、筋トレを行ってスイング中のゆがみを直すことにしたわけです。

両手にダンベル持ち、肩幅に足を広げます。
左足を横に一歩踏み出してスタンスを広げますが、そのとき踏み出した左足のほうに軸をずらします。
十分に左膝を曲げて、右足は真っ直ぐに伸ばすイメージです。

この簡単な運動を左足と右足それぞれを繰り返すことで、大臀筋と大腿四頭筋、また内転筋やハムストリングスなどを地道に鍛えていったのです。

同じ175センチの2人の体重増減を見て筋トレの功罪を確認する

ゴルファーはマッスルトレーニングのように、ムキムキな筋トレを目指す必要はありません。
逆に筋トレがマイナスになることもあります。

スイングをする上でもっとも柔軟性を必要とする部位は肩甲骨です。
テークバックでは左側に動き出し、トップの位置で左最端にまで移動します。
一方でダウンスイングでは右側に動き、フィニッシュでは背骨に接触するほど右側に移動します。

この肩甲骨の可動域はスイングの生命線でもあり、筋トレで発達した筋肉が邪魔するようではマイナスになります。

筋トレとしては僧帽筋を発達させるダンベルを上下に動かす一般的な運動やチューブなどの器具を使う背中の運動はやめたほうが良いでしょう。
僧帽筋は肩こりのときに揉む部位ですが、その筋肉を強化せず柔軟性を求めてストレッチをするとプラスになります。

身長175センチ、体重68キロだった2人のゴルファーが、明暗を分けたのは筋トレ法にあったということです。

ゴルフのためにと考えるなら、可動域を広げるストレッチを中心にしたメニューに、スイングに必要な箇所を筋トレしたほうが効果は高いと言うことになります。

175センチの石川遼は筋トレした結果体重4キロUPで故障

筋トレの目安は1日3回と言われています。
朝起きて1回、昼休みに1回、就寝前に1回。
どれもわずかな時間しかできないので、盛りだくさんなメニューではなく、気分転換のつもりでできるものを行うと長続きして行うことができます。

ちなみに175センチの石川遼は当初68キロだった体重を、筋トレした結果72キロまで増量して故障しています。
適度な運動が大事だと言うことになりますね。