ゴルファーの飛距離追求に終わりなし。肩甲骨の可動域が鍵!

最終更新日:2017/04/09

ゴルフはいかに少ない打数で回るかが大事ですが、そのために飛距離というのは有利に働くことに間違いありません。

1ヤード、2ヤードだとあまり効果がありませんが、10ヤードも変わったら番手を下げるマネジメントが叶います。

飛距離を求めていないゴルファーは誰ひとりいないはずです。

今回は、そんなゴルフにおける飛距離アップは肩甲骨の可動域が鍵を握っているというところからお話しをしていきます。

飛距離でお悩みの方は参考にしてみてください。

肩甲骨の可動域がなぜ必要なのか

ゴルフに限らずスポーツをするうえで、体の柔軟性・関節の可動域を広くしておくことは、とても大事な要素になります。

プロゴルファーの石川遼選手の肩甲骨が柔らかいというのは、ゴルフをしている方なら誰でもご存知だと思います。

身長174cmは、アスリートとしては決して大きい方ではありませんが、それでも300ヤード以上飛ばす能力を持っています。
上手な体の使い方はさることながら、肩甲骨の柔らかさというのも、飛距離を出す要因の1つになっています。

何かモノを飛ばすときに重要になってくるのは、押し出す力ではなく、溜める力=引く力が必要になってきます。
この引く力が弱いと、良いクラブを買い揃えたり、筋トレをしても飛距離はなかなか伸びません。

人の体で溜めを作るには、関節の可動域が広いこと、つまり筋肉の柔軟性が必要になってきます。

スイングするとき、股関節を捻っている意識が強いので、股関節の柔軟性や可動域に注目することが多いのですが、肩甲骨の柔軟性や可動域がないと、トップが作りきれず、エネルギーの溜めが小さくなり、放出出来るエネルギーも小さくなるので、飛距離が伸びなくなります。

車の前輪と後輪が連動するように、スイングするときは肩甲骨と股関節が連動します。

飛距離が伸びない方、股関節の使い方ばかり意識している方は、肩甲骨の可動域にも目を向けてみていかがでしょうか。

ゴルフスイング時の肩甲骨の動きを感じてみよう

では、より具体的にスイングのときに、肩甲骨がどのように動くと良いのかを解説していきます。

まずは、体の捻りだけで、どこまで体が回るのかを確認しましょう。

椅子に座りましょう。

クラブや何かクラブの代わりになるものを持ちましょう。
座っているので、短めのものが良いです。

下半身を固定した状態で、上半身だけを右利きの方は右に、左利きの方は左に回しましょう。

下半身を固定しているので、可動域が決まってきますので、上半身が45°前後まで回せると思います。

続いて、肩甲骨の動きを意識して、同じように体を回しましょう。

今度は、クラブなどは使わず、腕を胸の前でクロスさせるために、右手は左肩、左手は右肩にあてましょう。
※このとき、右利きの方は右腕が左腕の下になるようにすると、より実践的で肩甲骨を使うイメージが分かりやすくなります。

手を肩にあてたら、まずは体だけを回しましょう。
体だけ回すのが限界まできたら、右利きの方は右肩甲骨を、左利きの方は左肩甲骨を引きましょう。
※肩甲骨を引くイメージが取れない方は、反対の肘を捻っている方向へ押し出すようにしてみましょう。

体で捻ったところから、さらに捻れるようになったと思います。

体の捻りがあまり変わらないという方は、相当な肩こりや肩に症状のある方ですので、まずはその症状を改善しましょう。

それだけで、飛距離は変わるはずです。

肩甲骨の動きを意識してダウンからフォローまでスイングしてみよう

今度は、ダウンスイングからフォロースルーまでの肩甲骨の動きです。

右肩甲骨を引いた状態になっているので、左肩甲骨を同じように引くようにしましょう。
この動きと体幹の捻りの動きがスムーズに連動すると、使いたい筋肉を使い、使わなくていい筋肉は脱力した状態になります。
トップもダウンスイングも肩甲骨を使うときは、意識のしやすい方で行なってみましょう。

右を引くとお伝えしましたが、右肩甲骨を引くのがいまいちイメージ出来ない方は、左肩甲骨を押し出すようにしましょう。
イメージとしては、車のハンドルを持ち、そのまま右折するときのように、左手を上の方に回しましょう。
回した位置から、右側に体を回せば、同じようにトップが作れた状態になります。

肩甲骨を上手に使うと、力を入れる意識をしなくても腕がロックされた状態になります。
人は、ついつい意識が先のものにいってしまいます。
例えば、高い所の奥の方にあるものを取るときに、手先から取りに行っているのか、肩甲骨から取りに行っているのかで、体の使い方は違ってきます。

このときは、肩甲骨を押し出すようにすると、奥のものが取りやすくなります。
ですが、大半の方は手先のみでなんとかして取ろうとしてしまいがちなのです。

ゴルフの場合ですと、腕を振りたくなりますが、より体幹に近い肩甲骨を上手に使っていきましょう。

肩甲骨の可動域を広げるストレッチ

肝心な肩甲骨の可動域の広げ方が分からないといけませんね。

ストレッチを紹介しますので、ぜひゴルフで飛距離アップするためにも日課にしてください。
続けると、肩甲骨の動かし方も修得出来るかもしれません。

【肩甲骨の可動域を広げるストレッチ】

A.まずは、簡単に肩回しをします。

・鎖骨の下に、中指をあてましょう。

・中指をあてたまま、肘を大きく動かすように10回、肩を後ろ回ししてください。

・後ろ回しをしたら、今度は前回しを10回行ないましょう。

・最後に、両方を交互に行なってください。
1回目後ろ回し、2回目前回し・・・といった具合で、これも10回行ないましょう。

B.うつ伏せで、肩甲骨周りのストレッチ

・腰のところで、両手を組みましょう。
祈りを捧げるときの合掌ポーズです。

・顔は正面を見てください。

・両手のひらが離れないところまで、背中を這うように肘を曲げましょう。

・限界まできたら、天井に向けて、肘を伸ばしましょう。
斜め上に手が伸びている状態です。

・10回を目安に行なってください。

以上の2つのストレッチを毎日欠かさずに行なうようにしましょう。

ゴルフ前の肩甲骨ストレッチ

ゴルフ場や打ち放題の練習場でうつ伏せになるわけにもいかないと思いますので、ゴルフ前にしておきたいストレッチも紹介します。

【ゴルフ前の肩甲骨ストレッチ】
肩甲骨の可動域を広げるストレッチの肩回しを行ないます。

C.椅子や地面に座った状態で行なうストレッチ

・肩幅よりやや広めで、7番アイアンを持ちましょう。

・肘を伸ばしたまま、体を右に捻ります。
右に捻ったときに右肩甲骨が引けます。

・そのまま、円を描くように腕を大きく回しましょう。
アイアンが頭の後ろ側を通るようにします。

・左側にきたら、正面に戻ります。
そしたら今度は、左から回しましょう。

・往復5回行なってください。
※遠心力で速く動かさず、ゆっくりと動かすのがポイントです。

D.首の動きを絡めたストレッチ

・立った状態で行います。
これも7番アイアンを使います。
持ち方はCと同じです。

・バンザイをするように、両手を上に伸ばしましょう。

・アイアンを持ったまま、弓矢を引くように、手を頭の後ろで右側にもっていきましょう。
反対の左肘は曲げます。

・顔は、曲げた左肘を見るように、左を見ましょう。

・反対も同様に行ないます。

・左右交互に10回行ないましょう。

動いた後にも行なうと、疲労を溜めにくくなります。
運動前と後に、ストレッチを行なう習慣のない方は、これを機に身に付けましょう。

肩甲骨を使えるかどうかが飛距離差として現れる

老若男女問わず人気のスポーツであるゴルフですが、これもスポーツですので、ストレッチは必ず行ってください。

二足歩行になり、肩甲骨を使うことの必要性をあまり感じることがなくなった人類ですが、四足歩行の動物の歩き方を見ると、どれだけ肩甲骨の動きが大切かが見えてきます。

肩甲骨の動かし方も意識して、ゴルフをすれば、肩こりにもなりにくくなりそうです。

肩甲骨の可動域を広くして、ゴルフをより楽しめるといいですね。