- 2018年3月31日
飛距離の目安となるクラブとゴルフコースの数値について
ゴルファーにとって自分の飛距離を知ることは、プレーをする上で大切なことです。なぜなら使用するクラブの距離の目安が分かっているからこそ、攻めのゴルフができると言うものです。そこでゴルフの距離について道具とコースの観点から考えていきます。
ゴルファーにとって自分の飛距離を知ることは、プレーをする上で大切なことです。なぜなら使用するクラブの距離の目安が分かっているからこそ、攻めのゴルフができると言うものです。そこでゴルフの距離について道具とコースの観点から考えていきます。
飛距離の出るドライバーが欲しいと思うゴルファーはとても多いのではないでしょうか。新商品のセールスコピーを見ると、使用中のドライバーよりも飛ぶような気がするものです。そこで今回は飛ぶドライバーと、選ぶポイントについて紹介します。
パターの方向性を左右するのはパッティングフォームだけではありません。使用パターのライ角が合っていないと、方向性が定まらずミスパットになりやすいと言われています。そんなパッティングにとって重要なライ角ですが、市販パターの大半が70度から74度に設定されている理由と効果について紹介します。
多くのゴルファーが防ぎたいのが、イメージしていないほどのスライスやフックボールです。その原因は様々ですが、全てに共通して言えるのがスイングのフォームが悪いことです。ゴルフの練習器具は目的別にたくさんあるのですが、今回はスライスやフックボールを防止するためのフォーム矯正器具を紹介します。
ゴルフで代表的なミスと言えば、スライスとフックです。初心者ゴルファーが混乱しがちなのが、スライスとフェード、フックとドローの違いでしょう。実はこれらの定義自体が曖昧なので、初心者に限らず混乱しているゴルファーは意外と多いのではないでしょうか。そこでミスショットとなってしまうスライスとフック、持ち球となるフェードとドローのついて説明していきましょう。
ゴルフを始める時、日常が左利きだとしたら迷うことが多いです。ましてレディースであれば、レフティ用の道具が少なく価格も高くなるため、二の足を踏んでしまうかもしれません。そこで左利きのゴルファーは始めるなら右打ち・左打ちのどちらが良いかについて考えていきます。
フックグリップの握り方はメリットが多く、初心者ゴルファー向けとも言われており、取り入れている人がたくさんいるでしょう。また別名、ストロンググリップと言われており、スイングのパワーがボールに伝わりやすく飛距離が出しやすいとも言われています。しかし最高と思えるそのフックグリップにも意外なデメリットがあるのです。
ゴルフ場で突然スライスが出ると、次のショットには必ず迷いが出てくるものです。「また同じようにスライスしたら……」と心配になり、身体が固くなって余計にミスショットを連発することもありえます。理論上の防止法と実践での対処法を知れば、スライスが治らないことはないはずです。そこで簡単に治せる打ち方と考え方を紹介します。
ゴルフスイングでスイングプレーンに乗せることは一番重要なことです。しかし数々のゴルフ雑誌やレッスン番組で、スイングプレーンに触れていることは少ないです。スイングプレーンに乗ったスイングができると、ショットは安定し、スライスやフック、トップやダフリのミスは確実に減ります。そこでしっかりとスイングプレーンに乗せる方法を紹介します。
ゴルフグリップにあるバックラインって知っていますか?ゴルフショップのグリップ売り場に行くと、同じグリップでもバックラインありとなしの2種類用意されたものがあります。名前を聞いたことがあるゴルファーもいるでしょうが、今回はバックラインとは何なのか、そしてそのメリットとデメリットについても説明します。
ゴルフグリップの交換を頼むと長ければ数日、早ければ当日加工です。それでも完全接着するまで、すぐの使用は控えるようにお店の人から言われることもあります。欠かさず練習したい人にとっては1日の休みも惜しいものです。そこでエアーで装着することで、交換後すぐに使用できるグリップが登場しましたのをご存知ですか?そんな面白いグリップ紹介します。
スライスやフックを繰り返し、中々真っすぐなショットが打てずに悩んでいるゴルファーは多いでしょう。改善しようと微調整を繰り返しても、直らないどころか悪化してしまったと言う経験をした人もいるのではないでしょうか。ボールを真っすぐ飛ばすには、正しいゴルフスイング軌道であるインサイドインを作り上げる必要があります。そのためにゴルフスイング軌道に関する知識と、身につけるためのドリルを説明していきます。
ドライバーでのスライスを悩むゴルファーが多いですが、実は同じくらいアイアンでのスライスに悩むゴルファーは多いです。アイアンとは飛距離よりも方向性と距離感が命のショットです。アイアンを安定して真っすぐ打てるようになれば、ゴルフ初心者卒業です。それくらいアイアンで真っすぐ打つのは難しいのです。まずはスライスを改善して、真っすぐ打つ練習をしましょう。
チーピンやひっかけ、フックとは全て左に曲がってしまう球筋です。これらのミスは腕が良く振れるようになったから起こる現象です。そのため多くの初心者がスライス打ちから少し上達した証でもあるのです。しかしミスショットには変わりがなく、OBの危険性を大いに含んでいるので、手放しでは喜べないのが現実です。更に上達するために、それらの原因と対策を見ていきましょう。
30~70ヤードの距離をフルショットで打つゴルファーはそういないでしょう。そのくらいの距離は、ハーフスイング等のコントロールショットが必要です。そんなアプローチの距離の打ち分けができるかどうかは、スコアに直結します。そこで30~70ヤードの距離の打ち分け方や考え方についてお話ししましょう。
「スライスが止まらない!」なんて時は、スイング修正が常套です。しかしそんな時に重心距離の短いドライバーを使えば、一気に問題を解決することができる場合もあります。新しいクラブは経済的負担が高いので、価格も落ち着いている型落ちの2016年モデルの中から、スライス防止用クラブを紹介します。
日本女子プロゴルファー渡辺彩香選手といえば、女子プロの枠を超える飛距離が有名です。ただ圧倒的な飛距離の持ち主であれば、絶対的に有利なはずなのに、戦績は足踏みが続いています。そこで飛距離を追い求める渡辺彩香選手のスイングを解析して、問題点を探してみたいと思います。
最近はユーティリティを使っているゴルファーがかなり増えています。それはフェアウェイウッドの飛距離を持ち、アイアンの打ちやすさを兼ね備えているのが要因のようです。そこでアイアンとフェウェイウッドと比較して、19度ユーティリティを選ぶ時のポイントを紹介します。
皆さんはどのようにパッティングの練習をしていますか?パターマットを買ったり、カップを購入したりして、家で一生懸命パッティング練習していませんか?実は、最近では特別なレーザー機器が発売されていて、そのおかげでパッティングが格段に上達したと大評判です。今回は、そんなレーザー機器について説明します。
パッティングでヘッドアップするとミスに繋がると言われています。しかし近年では、顔を上げたままストロークしても、ミスに繋がらないことが証明されたようです。そこでパッティングの時の顔の動きと位置について紹介します。