- 2017年5月31日
ボール初速とミート率を高める!飛距離アップは物理の世界!
飛距離アップをさせるためにとヘッドスピードばかりを気にするゴルファーがいます。「中部銀次郎の流儀」でゴルフは物理と芸術と書かれています。飛距離アップに必要なのは、ボール初速とミート率です。これを物理的に考えるとより効率良く飛距離を伸ばすことができます。するとヘッドスピードのことなんてきっと忘れてしまうでしょう。
飛距離アップをさせるためにとヘッドスピードばかりを気にするゴルファーがいます。「中部銀次郎の流儀」でゴルフは物理と芸術と書かれています。飛距離アップに必要なのは、ボール初速とミート率です。これを物理的に考えるとより効率良く飛距離を伸ばすことができます。するとヘッドスピードのことなんてきっと忘れてしまうでしょう。
プロゴルファーのスイングを見ていると、スイングのフォローで目標方向に左手がきれいに伸びています。誰しもその伸ばすスイングの形を理想としているのではないでしょうか。しかしアマチュアゴルファーに多いのは、フォローで左肘が引けてしまっている人です。フォローで左肘が抜けるのは、左肘の行き場がなくなることで起きるのです。その原因と直し方を紹介します。
自宅の庭や駐車場や屋上など、空いているスペースがあればどこでも設置できるゴルフ練習用ネット。思うように練習場へ行けないのであれば、思い切って練習用ネットを自作してみませんか?大がかりなイメージがありますが、日用雑貨店で必要な物はすべて揃いますし、長い目を見て練習にかかる費用を考えたら逆に安上がりかもしれません。
プロゴルファー横峯さくらのスイングを見て、変だなぁと思ったことがある方は結構いるのではないでしょうか。独特なスイングですが、十分な飛距離も出る安定したショットですよね。スイングの形はショットに関係ないのでしょうか。なぜ彼女があのスイングでたくさんの実績を出したのか解析していきましょう。
世界中のゴルフファンを魅了するPGAツアー。誰しもが憧れるPGAプロの凄まじい飛距離や力強いショット、神がかったアプローチやパッティング。そんな彼らのヘッドスピードや飛距離など様々なランキングを見てみましょう!
ティーグラウンドに立ち、イメージは高い弾道で鋭くフェアウェイに向かうドライバーショット。しかしそんな気合は空回りして、ゴロ。なんて経験したことのある人は多いのではないでしょうか。実はその原因はフックグリップである可能性があります。イメージ通りに打てるように、ゴロが出てしまう原因を探ってみましょう!
都市伝説の様に語られる事の多い、同じメーカーで見た目は同じでもプロに支給されているクラブと市販されているクラブは違うというもの、これは本当なのでしょうか。実は、以前からプロ用と市販品のクラブが違う事は知られていました。ゴルフに関わる仕事をする人には知られた事実です。大半のプロは用具メーカーと契約し、使用するクラブ全てでカスタマイズを行っています。考えてみれば当たり前ですよね。プロがその身一つで生計をたてるゴルフで市販品を使う訳がありません。では、プロ用クラブと市販品クラブの違いについて見ていきましょう。
長年ゴルフが上達しない人、100を何年も切れない下手くそなゴルファーは練習量もアイデアも足りていないと言えます。(今回は少し言葉が悪いですが、”下手くそ”と表現していきますのでご了承ください。)いや、練習場には週2回も3回も通っており、アマチュアゴルファーながら練習時間は十分取っているという方もいるでしょう。しかし、一向に上手くなる気配がなく、いつもラウンド100オーバーのアマチュアゴルファーはざらです。では、練習も十分にし、経験もそこそこあるのにゴルフが上達しないのはなぜなのでしょうか。それは、ゴルフというスポーツのやり方が分かっていない事、すなわちアイデアが無い事が理由です。そこで今回はアイデアを生かし練習も重ねて上手くなる方法を見ていきましょう。
プロゴルファーのスイングを見ると、インパクトゾーンで右肩が左肩よりも下がっている事が見て取れます。では、プロは右肩が下がる様意識して打っているのでしょうか。しかしこれは違います。ゴルフスイング、体は横回転、クラブは縦回転となり、かつ右手が左手よりも下に来る為インパクトゾーンで右肩を下げる様に見えているだけなのです。ではスイング全体から見たインパクトで右肩の動きについて見ていきましょう。
アドレス時のグリップと体の距離、グリップエンドが差す方向を意識して行う事が重要です。アドレスでグリップエンドが腹、すなわちへそを差すようにして構えましょう。正しいアドレスを作れれば、スイングのスタートは成功したも同然です。逆に、ここの意識をおろそかにするとスイングする前から失敗する可能性が高くなります。では、アドレス時の正しいグリップの位置やグリップエンドが差す方向について見ていきましょう。
ボールを打った後、スパッとターフが飛ぶようなアイアンショット。プロの様なアイアンショットはアマチュアゴルファーの憧れですよね。プロはしっかりボールを上からとらえる事ができるので、ターフが綺麗に飛びます。プロのスイングをスローモーションで見ると、その動きが分かるでしょう。逆にアマチュアゴルファーの多くは芝を掃くようにフェースが動く為、綺麗なターフが飛びません。では、プロの様な切れるアイアンショットを打つにはどの様にしたらよいのか見ていきましょう。
youtubeには多くのゴルフレッスン動画がアップされていますね。ドライバーからパターまで、様々な考えをもったティーチングプロの動画を見る事ができます。スイングタイプは身長や体格によって様々に分かれる為、レッスン方法も千差万別です。では、youtubeのどういったゴルフレッスン動画が参考になり、上達の助けになるのか6つのポイントに分けて見ていきましょう。
何気なく脚の長さを見比べてみたら、左右の長さが違う!O脚X脚は骨盤矯正で良くなるって聞いたけど本当?テレビ番組で骨盤が開いているかチェックするコーナーを見て試したら、骨盤が開いている人に該当した。ゴルフのスイング軸が安定しないのは骨盤が傾いているから。などなど、骨盤や脚の症状について気になることは多くあると思います。今回はそもそも骨盤とは何か、なんで骨盤矯正は整体で効果が出るというのかなど、普段何気なく耳にすることをより詳しく説明していきます。
ゴルフでラウンドや練習した翌朝起きるとなんだか体がスッキリしない...肩こりや腰痛もとれない...こんな生活もう嫌だ!このような考えの人は必読です!睡眠時間に人生の3分の1を使うと言われています。そんな長い時間をお布団の上で過ごすのです。マットレスが原因で肩こりや腰痛がとれないことも十分ありえますよね。今回は、長く付き合うマットレスの正しい選び方をお話ししていきたいと思います。
腰痛で悩まれているゴルファーは結構多いですよね。その原因は筋肉の硬さがほとんど。筋肉が緩めば血行が良くなり新陳代謝が進んで、痛みはすぐ治まっていきます。そうするためには正しいマッサージの仕方を覚えてしまうのが簡単。そこで今回は腰痛の方へ自分で出来るマッサージやストレッチを教えます!
ゴルフのためのトレーニングでどこを鍛えれば良いのかを検索すると、一番多いのは下半身強化ですよね。スイングでは、クラブを持つし、捻転が大事なので上半身を鍛えることの方が必要だと思いませんか?ゴルフで鍛えるべきなのは上半身より下半身とは何故なのでしょう。ここで一緒に考えてみましょう!
ドライバーの飛距離を決めるのは、「ボール初速」「打ち出し角」「バックスピン量」です。前2つを意識する人は多いですが、ドライバーでのバックスピン量が飛距離に関係することを皆さん意外と知らないです。知らないというより、計測しないと知りえない数値だからかもしれませんね。そこで飛距離を左右するスピン量についてここでしっかりと学びましょう。そしてスピン量を減らす方法も押さえておくと、飛距離アップのヒントになるかもしれません。
プロゴルファーは1打1打に賞金や人生が掛かっています。ですからトーナメント中の選手達の集中力は半端ではないです。しかし集中し過ぎだったのか、魔が差してしまったのか。石川遼選手が自分のボールを蹴ると言う珍事を起こしてしまいました。ゴルフで起こる様々な珍事、その後などを紹介!
三菱レイヨン社製、ディアマナシリーズであるアヒナシャフトは、プロの要望を取り入れたシャフトです。では、このシャフトはプロや上級者でないと使いこなせないのでしょうか。ディアマナアヒナ70sシャフトのスペックから読み取れる事、実際に使ってみないと感じられない事を見ていきましょう。
ゴルフを簡単に、もっと飛ばしたいと考える年配ゴルファーや、女性ゴルファーから圧倒的な支持を受けるゼクシオシリーズのクラブですが、ゼクシオのユーティリティクラブも簡単に打てるクラブで、飛距離も簡単に出せます。では、現行モデルの1作前のゼクシオ8ユーティリティクラブの何がよいのか見ていきましょう。