- 2019年11月23日
ユーティリティは打ち方によってボール位置を変えればOK!
ユーティリティがなかなかうまく打てないゴルファーはスイングが問題ではないかもしれません。万能なクラブであるがゆえ、打ち方とボール位置の関係が正しくないとうまくいかないのがユーティリティです。今回は、ユーティリティ上達に繋がる打ち方とボール位置の関係について話をします。
ユーティリティがなかなかうまく打てないゴルファーはスイングが問題ではないかもしれません。万能なクラブであるがゆえ、打ち方とボール位置の関係が正しくないとうまくいかないのがユーティリティです。今回は、ユーティリティ上達に繋がる打ち方とボール位置の関係について話をします。
ハイブリッドというクラブがあるのはご存知jでしょうか。日本ではユーティリティと呼ばれていますが、厳密にみると種類に少しだけ違いがあるものです。日本型のユーティリティと世界基準のハイブリッドの違いと、今後のゴルフ市場について考えていきます。
ドライバーの飛距離を伸ばすためには、スイングスピードを強化して、強いインパクトを与えるか、もしくはシャフトの長さでヘッドスピードを上げるかの選択が必要です。そのうちほとんどのプロゴルファーはスイングスピードを強化するほうを選択しますが、アマの場合はどちらを選択したほうが得なのでしょうか。その理由を考えてみます。
ドライバーを構ええたときの手首の角度が正しければ、スムーズなスイングができます。一方手首の角度が狂ってしまうと、スイング軌道が歪み正しいインパクトが迎えられません。今回はアドレスでのアームシャフト角と、トップでのコックの角度の重要性についてまとめます。