ゴルフルールが定めたスプリンクラーの救済と違ってない?

最終更新日:2018/08/07

ゴルフのルールでは、コース内に埋設されているスプリンクラーによってスタンスやスイングに支障があれば、無罰で救済を受けられると規定されています。

ところが救済対象にならない状態にもかかわらず、救済処置を行なっているゴルファーがいるようです。

改めて動かせない障害物の救済について確認してみましょう。

ゴルフルールでスプリンクラーは動かせない障害物

ゴルフのルールにおいて、コース内に埋まっているスプリンクラーは、「動かせない障害物」と定めるのが一般的です。

そんな動かせない障害物によってスイングやスタンスに支障がある場合は、無罰で救済を受けることができます。

具体的にはスプリンクラーの上にボールが乗っている場合、スタンスをとると足底にスプリンクラーがかかる場合です。

ゴルフ場に埋設されているスプリンクラーは、水圧がかかると潜望鏡のように持ち上がり散水できるタイプと、そのままの形で散水口だけが開くタイプがあります。

どちらも芝の刈り込み時に支障がないように、地面よりも低く設置されているため、ボールは転がり落ちるようにスプリンクラーの上に止まります。

救済を受ける時は、二アレストポイントを定めて、そこからワンクラブレングス以内にドロップをします。

ピンに近づかないようにすれば、ラフからフェアウェイにドロップすることも可能です。

スプリンクラーでゴルフルールの救済が受けられる条件

ゴルフルールで動かせない障害物となるスプリンクラーは、ボールが上に乗っている時、またはスタンスがかかった時のみ救済を受けることができます。

スプリンクラー周囲の芝が刈り残しになっていて、そこでボールが止まっている場合には救済を受けることはできません。

刈り残しの芝でボールがスプリンクラーの周囲で止まることは良くあることです。

ピンとボールを結ぶ線上にスプリンクラーがある、グリーン周りを想像してください。

カラーからはパターを使ってピンを狙える位置にありますが、そのパッティングライン上にスプリンクラーがある場合です。

実際にはスプリンクラーの手前で止まっているので、パターで打つと確実にボールはスプリンクラーの中に落ちてしまいます。

この場面、一見すると救済を受けられそうな気はしますが、これで救済することはできません。

スタンスで踏むかスイングの邪魔になるかのどちらかでなければ、動かせない障害物の救済は受けられないのです。

ゴルフ場独自のルールでスプリンクラーの救済を定める

多くのゴルフ場では、ゼネラルルールの規定では救済が不十分な時、ローカルルールを制定します。

設置しているスプリンクラーがプレーの支障になるコースでは、ローカルルールによって特別な救済が受けられるようにするのです。

一般的には、「動かせない障害物(スプリンクラー)がピン(ホール)とボールを結ぶ線上にある場合は救済を受けられる」と言った内容で、スムーズにプレーができるようにしています。

世界共通のルールであるゼネラルルールよりも、ゴルフ場が定めるローカルルールのほうが優先されるため、ローカルルールが制定されていれば、問題なく処理がされることになります。

もともとコースを管理する上で、スプリンクラー周りの芝をしっかり刈っていれば、このような問題が起こる可能性は少ないはずです。

刈り残りの草がブレーキになり、本来救済を受けられるはずだった動かせない障害物まで転がらなかっただけです。

ゴルフ場のグリーンは夕方や早朝に水撒きをしていることに原因があります。

スプリンクラー周りの芝は、散水の水圧で寝てしまいます。

芝が乾燥して立つ前に芝刈り機が通過するので、恒常的に刈残しになってしまうと考えられるのです。

そのためローカルルールの制定が必要になるわけです。

スプリンクラーの処置を間違えるとゴルフルールが複雑に

ゴルフルールでは、打ち出すボールの線上にスプリンクラーがあっても、動かせない障害物の救済を受けることができません。

ところが、稀に救済を受けることができる場合があります。

埋設されているスプリンクラーが水圧で持ち上がるタイプの場合、散水が終わるとスプリンクラーヘッドは沈み元の位置まで沈みます。

ところが本来沈むはずのスプリンクラーヘッドがそのままの形で残っていることがあるのです。

そのせいでスイングによってヘッドの動きに支障があれば、無罰で救済を受けることができます。

一方で同伴プレーヤーが、そのスプリンクラーヘッドを足で踏みつけて戻してしまった時はどうでしょう。

これまで裁定されていないので正しい答えはありませんが、動かせない障害物を動かした時は2罰打のペナルティが科せられます。

昔タイガーウッズの打ったボールが大きな石のところに転がり、それをギャラリー数人で動かしてしまったことがあります。

この大きな石は数人で動かしたわけですから「特別な労力を要せず」という動かせる障害物の規定に反しています。

ただこの場合はタイガーだったこともあって、ペナルティは科せられませんでしたが、裁定については疑問の声が多数出ることになったことがあります。

つまり好意であってもスプリンクラーを踏むのは、ペナルティの対象になる可能性が高い行為と言えます。

新ゴルフルールでスプリンクラーの処置も少し変わる

2019年から新しいゴルフルールが採用され、スプリンクラーの救済方法も少し変わります。

現行の救済処理は、まずボールがスプリンクラーの上にある、またはスタンスがかかることをマーカーに確認してもらいます。

次にマークしてボールを拾いあげ、二アレストポイントを定めて、またマーカーに確認してもらいます。

肩の高さからドロップしたボールが、二アレストポイントからワンクラブレングス以内にあることをマーカーに確認を取り、スプリンクラーと二アレストポイントのマークを外してプレーを始めます。

この儀式のような救済処置をやめるのが新しいルールです。

マーカーの確認はいらなくなり、肩から落としていたドロップは膝の高さに変わります。

ものすごく簡略されていますが、ずっと昔のドロップは頭の後ろからでしたし、1900年代の初頭からは落とす位置が肩になり、1984年から現在の腕を伸ばすスタイルになりました。

この間ずっと簡略化してきたわけですが、膝位置からのドロップとマーカー確認不要は画期的な改正になるのではないでしょうか。

ゴルフルールを正しく理解してスプリンクラーの処置をする

正しいルールを共有することで楽しいゴルフができるわけですが、新ルールにおけるスプリンクラーなどの動かせない障害物の救済方法には、どこまでが許容範囲になるのかはまだ分かっていません。

現行のドロップは肩の高さと決まっていて、低い位置でのドロップは認められていません。

また肩よりも高い位置でのドロップも認められないのですが、膝の高さで落とす場合、実際の高さよりも高低差が出てしまう可能性があります。

またグリーン周りのスプリンクラーが設置されている箇所が、斜面(法面)との境界であれば「ピンに近寄らず」で、下のほうに転がってしまう可能性があり、仮にツークラブレングス以上転がれば、プレース(置く)で処理を行います。

ここで再ドロップするとペナルティが科せられるので注意が必要です。

ただ本当に注意しなければならないのは「範囲」です。

ボールのあった位置からワンクラブレングス以内に二アレストポイントを定め、そこからツークラブレングス以内がドロップの範囲です。

これを越えると再ドロップ、そしてプレースとなります。

この辺の分かり難さが残ったままなので、いずれは改正されていくかもしれません。

新しいゴルフルールによるスプリンクラーの処置を確認しよう

ゴルフのルールによって救済されるスプリンクラーですが、処置を間違えると誤所からのプレーになり、2打のペナルティが加算されることになります。

そのため救済できる範囲を再確認して、正しい処置を行うことが大切です。

また新たに制定される新ルールも、確認しておく必要があります。