アプローチでトップする原因は姿勢とスイングとクラブにあり

最終更新日:2018/03/23

アプローチでトップすると次のショットが怖くなり、手が縮んでミスショットを繰り返してしまうことがあります。

本来の解決法は基本のスイングに立ち返ることですが、対処法としてはミスショットの原因を確認して改善することです。

そこでトップの原因とその対処法について紹介します。

アプローチでトップする原因と症状

グリーンを目前にしたアプローチで、狙いを定めてショットをしたら、乗らず。

そうなったら、だれでも悲しいですよね。

そのミスショットがトップによるものなら、原因は余分な動きにあるのかもしれません。

そもそもアプローチは、コンパクトでシンプルにスイングするものです。

最小限の動きでフェースをコントロールすることが、正確な方向性と距離感を生むわけですが、余分な動きがあるとスイングが乱れて、インパクトでフェースが合わなくなるのです。

正論は理解できても、すぐに基本のスイングを身につけることはできません。

実際にトップなどの症状が出ると、何がしかの対処法をせざるを得ないわけです。

しかし症状が出ていても、その原因が分からなければ改善する箇所が分かりません。

そこでアプローチの時のトップする原因とその対策法について考えていきます。

まずはトップする状況を確認しましょう。

トップとは、ボールの側面をアイアンの刃にあたるリーディングエッジで弾くショットのことです。

弾かれたボールは、想定した距離をはるかにオーバーする結果となります。

つまりボールをフェースで捉えることができない状態がトップということになります。

アプローチでトップする原因は右肩が下がるため?

ではアプローチの時のトップする原因と対策について確認します。

トップの症状でもっとも多い原因と言われているのは、ボールを上げようとするスイングです。

アプローチで、「ポンっと打ち出してコロコロと転がってカップに向かう」というイメージを持つと、ボールをふんわりと上げたいとヘッドを動かしてしまいます。

すると実際のヘッドの動きは、ボールの手前から低く入り、インパクトと同時にフェース面を上に向けてフォロースルーを取っていきます。

このボールの手前でヘッドを低く入れるために、右肩を落としたダウンスイングをしているはずです。

スイング中に右肩が落ちると左肩が上がるため、上半身は右側に傾くことになります。

つまりこの姿勢では体重のバランスが右側に傾くために、右手で押すようなスイングになってしまいます。

結果としてリーディングエッジをボールに向けて押し出していると言えるでしょう。

対策法は簡単です。

左足の上に体重を乗せて、左手甲をターゲットに向けて素振りをするだけです。

上半身の傾きがなくなり、スイングの最下点ではリーディングエッジが接地する形になるので、右肩が下がるトップを防ぐことはできるはずです。

アプローチでトップするのはすくい打ちが原因かも?

右肩が沈むことと同じようなタイプですが、アプローチのイメージを取り違えていることが原因でトップする場合もあります。

ふんわりしたボールを打ち出したいと、ヘッドを跳ね上げるようなスイングをしてしまう場合です。

この症状の場合には2種類の原因があります。

1つ目は、ヘッドをダウンブローに打ち込んで、ロフト角で打ち出すスイングです。

実際にはラフなどで芝草の抵抗を受けることから、ヘッドが抜けないことを想定して小さな振り幅で打ち込む時です。

これはダウンスイングでヘッドがボール側に寄ってしまったために起きたミスショットで、ラウンド中に良くあることです。

2つ目は、ヘッドをアッパーブローに入れて、すくい打ちのスイングになっている場合です。

ボールを高く上げようとしているために、下から上にヘッドを動かそうとしますが、実際には地面の下にヘッドを入れることはできないので、ソールが滑ってリーディングエッジから当たってしまうわけです。

これらの対策法はレベルブローで打つことです。

左手首を固定して、ヘッドをスライドするように払い打ちすれば、すくい打ちを防ぐことができます。

アプローチのトップは飛ばす気持ちが原因になっている

小さなアプローチでは、コンパクトなスイングを意識するあまりに猫背になり、姿勢が悪くなってヘッドの軌道を狂わすことがあります。

小さなアプローチでトップする場合には、クラブを短く持てばコンパクトなスイングがしやすくなり、ミスショットを防ぐことができるでしょう。

確実なインパクトをするのであれば、左腕を振り子の軸に見立てて、左肩を動かさずにヘッドを振り子にすれば、ブレはなくなります。

一方でフルショットに近い大きなアプローチをする時には、力みがスイングに現れてしまい、両膝が伸びたり上半身が浮いてしまったりするものです。

これはアプローチに限らず、ドライバーショットなどでも見られる現象です。

身体が浮き上がることでスイングの最下点が変わることになります。

ただしドライバーショットは、ティーアップしたボール打つので、多少の上下移動は吸収されて、場合によってはナイスショットになることもあります。

しかしアプローチショットに限ってはトップの原因となるのです。

アプローチで浮くことがトップの原因になる時の対策法

トップの原因となる身体が浮くアプローチショットの対策法は2つあります。

1つ目は、アプローチが飛距離を求めるためのものでないことを、頭で理解することです。

フルスイングで身体全体を使っても足りないと感じているからこそ、身体が浮くほどのスイングをしているわけです。

対策法は、まずワンクラブ番手を上げて、身体の浮き上がりを防ぎます。

しばらくこの状態でショット続けていると、フルショットしなくてもアプローチできることを身体も理解してくれるでしょう。

そう理解できれば、後は番手を上げずに力みのないスイングができるはずです。

2つ目は、身体の浮く状態を鎮める方法です。

テークバックで浮き上がるのは、捻転しようとしても左肩が回らないために、身体が起き上がってしまうためです。

対策法は、右肩を引くことで左肩は回転します。

またズボンの右ポケットにシワができるように腰を引けば、背骨を中心軸に捻転することができます。

ダウンスイングで伸び上がる場合には、下半身が安定していないからです。

こちらの対策法は非常に簡単で、アドレスに入る前に数回ジャンプするだけです。

適度な膝と腰の曲がりが確認できるはずです。

アプローチでトップするのはクラブに原因がある?

ここまで説明してきた姿勢やスイングばかりがアプローチでのトップの原因とは限りません。

アプローチに使うウェッジが、自分の狙う球筋と合っていない時もトップになることがあります。

ウェッジは、ロフト角によって打ち出す角度が決まります。

ボールの側面にフェースが当たると、ロフト角に合わせてボールは上方に弾かれます。

しかし恣意に飛び出す角度を変えようと、フェースを寝かせるとリーディングエッジが先行し、トップすることがあります。

またウェッジのソールにはバンス角の大きなものがあり、フェースを寝かせたことで、バンスによって弾かれリーディングエッジが浮いてトップすることもあります。

つまりクラブと技術が合っていない、クラブと球筋が合っていないことがトップの原因となっているとも考えられます。

対策法は、ロフト角に合わせたショットをすること、フェースを開くショットを狙うならバンスの少ないロブウェッジを用意することでトップを防ぐことができるでしょう。

アプローチがトップする原因を排除すれば解決できる

トップの原因は、姿勢とスイングとクラブにあります。

基本通りにスイングすればミスは出ないはずですが、あえて上半身を傾けたり、インパクトポイントを変えたり、フェースを開いたりしたことが原因に繋がります。

結果的に余分なものを取り入れたことが原因であれば、それを排除すると解決することができるはずです。