6番アイアンの飛距離に違和感がある時のチェックポイント

最終更新日:2018/03/12

6番アイアンの飛距離に違和感があれば、問題点を確かめた方が良いでしょう。

確かめるポイントは、スイングの仕方やクラブの性能などがあります。

チェック項目と改善方法、また正しいスイングなどについて紹介します。

6番アイアンの飛距離はセカンドショットにピッタリ?

ゴルフを始める時は7番アイアンから練習したものですが、最近は6番や5番アイアンを基本のクラブにしていることが多いようです。

7番アイアンで練習を始める理由は、身体の中心にボールを置くことにあります。

つまり身体の中心にスイングの最下点を合わせることができるからです。

このことから正しいスイングプレーンを作るのに最適なクラブだったわけです。

今もその理念は変わっていません。

しかし、最近は6番や5番アイアンで練習を始める人が増えてきています。

それには2つの理由があるようです。

1つ目は、いつも練習しているアイアンが「得意なアイアン」になることが多いことです。

最初に6番アイアンで繰り返し練習すると、その後の練習でも6番を打ってから他のクラブを使っていくものです。

その慣れた6番アイアンの飛距離は、通常160ヤードと言われています。

この160ヤードはキャリーなので、実際には170ヤードがターゲットの位置になるでしょう。

400ヤードでパー4のコースで、ドライバーの飛距離が230ヤードであれば、残りは170ヤード、6番アイアンに丁度良い距離が残ることになります。

6番アイアンの飛距離が出ないのは切り返しに問題がある

一般的に6番アイアンの飛距離は160ヤード、ラン10ヤードを入れるとボールは170ヤード地点で想定します。

しかし、すべてのゴルファーが160ヤード飛ぶわけではありません。

160ヤードの飛距離を出せるのは、ドライバーのヘッドスピード42~43が必要です。

ヘッドスピード40であれば130ヤードですし、逆にヘッドスピード45であれば170ヤードの飛距離があります。

ヘッドスピードは、単に強く振るだけでは速くなりません。

インパクトゾーンで切り返すコックの活用が重要になります。

腕の振りや捻転による反動による、スイングスピードの速さには限界があるため、クラブの先端が加速するためにはヘッドを横方向から縦方向に切り返します。

トップの位置でシャフトは飛球線に対して平行に近い状態になっています。

ダウンスイングに入りグリップが右腿の前に来ると、シャフトは飛球線に対して垂直へと移行していきます。

この時ヘッドは、振り下ろすスピードに加えて、切り返しで加速されて、40以上のヘッドスピードが生まれるのです。

6番アイアンが飛ばないと思ったら、切り返しをチェックしてみると良いでしょう。

飛ばない6番アイアンの飛距離はアーリーコックで改善できる

6番アイアンを構えて、グリップを握る形を崩さずにスイングすると、切り返しで加速することができません。

コックを使うと言うことは柔らかい手首の動きが必要です。

左手を前に伸ばし親指を真上に立てた時の直角がコックです。

トップの位置でコックを固めて、切り返しに入るとそのコックをほどいていきます。

つまりアドレスの時のグリップの状態に戻すのが目的です。

こんな動きでヘッドスピードが速くなるのと疑問があるようなら、アーリーコックで実感してみましょう。

アーリーコックは最初にコックを固めてからテークバックを始めるスイング法です。

アドレスを取ったら、始動で左手甲を飛球線と並行にして、左手親指は右方向を指してください。

このままテークバックをせずにコックをほどくと、手首の動きだけでボールを打つことができるでしょう。

このショットがヘッドスピードの加速となるのが体感できるはずです。

もしも6番アイアンが飛ばないと感じるようであれば、アーリーコックで始動してみてはいかがでしょう。

6番アイアンの飛距離が伸びないのはクラブに原因がある?

正しいスイングをしても、6番アイアンの飛距離に満足がいかない場合には、クラブをチェックしてみましょう。

そもそも6番アイアンの「6番」は、ロフト角を認識するための番号です。

ロフト角はフェース面の角度を表すもので、数値が大きいほどフェースは寝て小さいほど立っています。

一般的に6番のロフト角は26度前後ですが、モデルによって大きく違いがあります。

タイトリストのアイアンで比べると、最大が31度で最小が24度ですから、2番手分違うことになります。

31度を6番に設定しているモデルでは、24度は4番アイアンです。

このことから、「6番の飛距離」であっても、実質は4番に相当したり、逆に8番に相当することもあります。

ヘッドスピードを上げても、切り返しのテクニックを備えても、ロフト角が寝ていればボールは飛びません。

また番手間のロフト角の間隔も、10ヤード刻みと15ヤード刻みがあります。

通常15ヤード刻みはストロングタイプと呼ばれていて、飛距離が出るタイプが多くなっています。

自分のアイアンのロフト角と飛距離が相当分なのかをチェックしてみるとよいでしょう。

6番アイアンの飛距離が伸びないのは芯で打っていないから?

6番アイアンのロフト角が適正であっても飛距離が伸びない場合には、スイートスポットでボールを捉えていない可能性が大いにあります。

正しいスイングをしていても、正確にボールを捉えているとは限りません。

アイアンのフェース面の中には、良く弾む箇所とそうではいない箇所があり、良く弾む芯の部分をスイートスポットと言います。

スイートスポットは反発力が高いので、そこでボールを捉えると、初速が速くなり飛距離はアップするのは当然です。

ここで大事なことは、毎回同じ箇所でインパクトができるのかと言うことです。

プロであっても難しいのですが、技量が高いほどブレの範囲は狭くなります。

もしもブレが大きいと感じるならば、スイートスポットの広いヘッドを選ぶほうが良いでしょう。

スイートスポット自体は1点しかありませんが、キャビティタイプのようにスイートエリアが広いものがあります。

一方でスイートエリアは狭いですが、マッスルバックタイプはヘッドコントロールができるので、ドローボールやフェードボールで攻めることができるのが特徴です。

自分の技量によってクラブを選び、スイートスポットでインパクトすると飛距離は伸ばせます。

アゲインストでも飛距離が確保できる6番アイアンの打ち方

6番アイアンが飛ばないと感じた時、アゲインストの風が吹いているかもしれません。

アドレスの時には気にならない向かい風でも、上空でかなり強いことがあります。

ホール間をセパレートする樹木などで風が遮られていて、打ち上げたボールは風の抵抗を受けることがあります。

樹木の天辺の葉のなびく強さから、風を読むことが必要です。

もしも読みきれなければ、風があることを想定したショットをしましょう。

6番アイアンの飛距離が160ヤードであれば、風の影響を考慮した低い球筋の飛距離は10ヤード減の150ヤードです。

もしも160ヤードが必要であれば5番アイアンを使用します。

低い球筋の打ち方は、スタンスを5センチ程度狭くして、ボールは身体の中心からボール2個分右足寄りに置きます。

グリップエンドを空けて短く握り、腰を落として重心を低くし、クォーター(3/4)からハーフ(1/2)をイメージしたコンパクトなスイングを心掛けるだけです。

スピン量を減らすことでふけ上がりを防止し、樹木よりも上にボールが飛ばないようにします。

低い球筋を打つ時に気をつけるのは、フィニッシュでお腹が上を向かないようにすることです。

上を向けるとボールはふけ上がるので、下を向けたままスイングを終わらせるようにしましょう。

6番アイアンと他のクラブの飛距離が一緒なら大問題!

ミドルアイアンの6番は、飛距離を競うクラブではありません。

コンスタントに、いつも同じ距離であれば、それは170ヤードでも150ヤードでも問題はないはずです。

ただし6番と7番といった前後の飛距離が一緒であれば、スイング法やクラブの見直しが必要かもしれません。