迷わずにパッティングができるボールの位置と打ち方

最終更新日:2018/03/19

いろいろと迷いが生じるパターですが、パッティングのスタイルを変えるとボールの位置も変わることになります。

もちろん自由度の高いのがパターの打ち方なので、好きな箇所から打っても構いませんが、スタイルに合わせた打ちやすい箇所がありますので紹介します。

パッティングの基本スタイルのボールの位置とは

基本的にパッティングフォームは自由です。

自分が構えやすくヘッドを合わせやすいと思う姿勢でパッティングしても良いとされています。

ただし、どんなに自由でも基本の形やセオリーはありますので、最初に基本を覚えてから変化形の形にすると、何度も変えることなく同じフォームでパッティングすることができるはずです。

パッティングの基本フォームは、目線と関係があります。

パターでボールを打つ時、当たる箇所を見ることでスクエアなフェースの向きの確実性は増します。

そのためにはパターのフェースが当たる箇所、つまりボールの側面が見える位置が良いとされています。

ボールは右目で見るものなので、左目を閉じてボールを見た時に、飛球線後方の側面が見える位置にボールを置くのが基本です。

ボールの位置は往々にして違うもの、チェック方法はボールを左目の前にセットして落としてみましょう。

下に置いてあるボールに当たれば合格ですが、最初はボールと体の間に落ちることが多いです。

徐々にボールと身体の間隔を掴んで、瞬時に構えられるようにしましょう。

ボールの位置を左足前に置くパッティングとは

自由度の高いパッティングフォームですが、まずは基本のボールの位置を確認します。

次にヘッドの引きやすさをチェックして、もしも「ヘッドが引き難い」と思われるようなら、ボールの位置をヘッドの引きやすい箇所にセットします。

通常スタンスは肩幅にして両足を開きますが、この肩幅というのは両脇の真下に足の内側がある状態です。

体型の違いはありますが、両足の間隔はおよそ40センチです。

仮にボールの位置を左足のつま先の前にすれば、最大で40センチ引くことができます。

両手でグリップを握り、ヘッドを浮かせないようにスライドさせると、右側の限界点は右つま先の前です。

もしも身体の中央にボールを置けば、20センチしか引くことはできません。

そこで左足のつま先の前にボールを置くと、ロングパットでも十分に対応できる引きができるようになります。

さらに両目でボールのインパクト箇所を確認できることから、精度の高いストロークができるはずです。

振り子式のパッティングはボールの位置を中央にする

近年のパッティングスタイルはヘッドをスライドさせるストローク法が主流となっていますが、長尺パターを使って違反と認定されたアンカーストロークは振り子タイプのパッティングです。

長尺クラブ自体はこれからも違反ではありませんが、伝統的な振り子の打ち方が違反と認定されたことで、それほどに確実性の高い必勝パッティング法とも言えるわけです。

この振り子打法は、身体の中心にボールを置き、テークバックとフォロースルーの振り幅を均等にする方法です。

柱時計の振り子のように、同じリズムで引き、同じリズムで打ち、同じリズムでフォロースルーするのです。

当然、ボールの位置は身体の中心ですが、ここで気をつけたいのはパッティングラインに正対しているかです。

ヘッドの重みで振り子を動かすパッティング法なので、ラインからズレていると打ち出す方向自体を間違えてしまいます。

ラインと平行に立てるように、スタンスをとる前にボールとカップを結ぶ後方線上からターゲットラインを確認することが大切です。

ハンドファーストのパッティングのボールの位置

最近プロの中でも多いパッティングフォームに、ハンドファーストがあります。

ボールよりもグリップが左側で構えることから、「手が先」にあると言う意味ですが、一般的にはドライバーやアイアンの時の握り方として使われています。

しかしパッティングでも左手甲をターゲットに向けていれば、後はヘッドを動かすだけでストロークできるので、簡単なパッティング法として多くのプレイヤーが使っています。

またハンドファーストであることから、グリップ位置は左腿の辺りで構えるので、しっかりテークバックを取れるというメリットもあります。

この構えでのボールの位置は中央からやや右側に置きますが、その分だけシャットフェースになる欠点があります。

パターのフェースには、わずかですがロフト角があります。

このロフト角のお陰で、ボールは一旦浮いてから転がり出すことができます。

もしも打ち出しで浮かずに転がると、ボールが逆回転してラインから外れる危険性があります。

ですからシャットフェースで構えるハンドファーストのパッティングフォームの時は、ロフト角のあるパターを選ぶ必要があります。

ちなみに市販のパターでロフト角の大きなものは、ドライバーと同じ8度程度です。

前屈みのパッティングスタイルのボールの位置

パッティングのボールの位置は、左右の位置の違いもありますが、前方に置くタイプもあります。

基本のスタイルで説明した通り、無意識にパッティングスタイルをとると、ボールから離れたところに目の位置を設定することが多いです。

そのため左目からボールを落として、当てることができるゴルファーは極わずかのはずです。

目線から離れるとラインが取りにくく、フェースの向きとラインが合わないことが多くなります。

ところが、敢えて身体から離して構えると繊細なパッティングができます。

ただし身体からは離しますが、目線は同じように左目の真下にあります。

つまり極端な前屈みの姿勢をとるのです。

背筋を伸ばして腰から直角に曲げ、目線の下にボールがくるようにします。

上体を深く前傾させたことで、肩の位置が地面に近づき、グリップから地面までの間隔も狭くなります。

そこで通常のパターよりも短いものを使う必要はありますが、目線がボールに近づいたことで、高速グリーンでも柔らかいパッティングをすることができます。

オープンスタンスのパッティングのボールの位置

スタンスをオープンに構えるとヘッドを出しやすくなります。

特にショートパットでは、オープンスタンスのほうがヘッドを真っ直ぐ出すことができます。

「OKです」といった距離の時、自然と身体を開いて強めにカップの縁に当てるように打つのは、このヘッドの出しやすさにあります。

オープンスタンスのパッティングでは、ボールの位置を右足の前にします。

身体の開き方にもよりますが、右足体重で右手打ちのようなイメージを持つと、ヘッドをスムーズに出すことができます。

オープンスタンスの場合はボールを左側に置くと身体と、ボールとの間隔が広くなり、インサイドアウトのストロークでプッシュアウトしてしまいます。

またボールの位置を左にして身体に近づけると、引っかけになってしまい、カップよりも左側に転がってしまいます。

もしもボールの位置に迷った時は、1度リセットする気持ちで、基本の左目下に置いて、基本のストロークでパッティングすると、意外に早く復調できるはずです。

パッティングの基本が理解できればボールの位置はご自由に

パッティングのボールの位置は、パッティングフォームとパッティングスタイルによって決まります。

振り子タイプのパッティングスタイルであれば、フォームは両肩と両肘とグリップを結ぶ五角形を作り、崩さないようにストロークするはずです。

セオリーとしてのボールは中央にするのですが、打ちやすければ左側に置いても問題がないのがパッティングの自由度です。