ゴルフで指が故障?骨にヒビが入るほどの原因と対策を考える

最終更新日:2017/10/15

手の指に故障があるとゴルフのスイングはできません。
まして骨にヒビが入ると完治するまでは、クラブを握ることさえもできなくなります。

そこで握り方やスイングによって指が故障する原因と、その対策について考えていきます。

インパクトで右肩が下がると小指の骨にヒビが入る可能性大!

「ゴルフをしたら指の骨にヒビが・・・・・・」

普通に考えるとゴルフで骨が折れたりヒビが入ったりする場合には、踏み外したことで足首を痛めることはあっても、手の指の骨にヒビが入るとなれば尋常ではない状況です。

手の指で負傷しやすい箇所と言えば左手の小指です。
ダウンブローで芝面に打ち込み、握っているグリップからの衝撃で骨にヒビが入ることはあります。
ただ多くの場合には、ダウンブローの打ち込みと言うよりもダフリが原因となっているようです。

ダフリになる理由はいくつかありますが、その代表的な原因は右肩の下がりです。
テークバックで左肩を回そうと無理な姿勢をとったことで、左肩が下がった状態でトップの位置を迎えます。
その左肩が下がった姿勢のままでスイングをすると、今度は左肩が上がり反対側の右肩が下がることになります。

アドレスしたときの両肩は水平だったのに、インパクトでは右肩が下がって地面に近づくことでダフリに繋がるわけです。

指の怪我を防ぐには左肩が下がるテークバックを修正することが必要です。

オーバースイングは親指の骨にヒビが入る可能性あり!

手の指の骨にヒビが入る場合、ダフリ以外にも原因があります。

グリップの握り方と自分のスイングが合わないときにも、指に故障をきたすことがあります。

グリップの握り方は大きく3つあり、日本国内で1番多いのはパームグリップです。
手のひらでグリップを握る方法で、グリップを左手の人差し指の根元から手のひらを斜めに置いて握ります。
左手でしっかり握れることから、左手主導のスイングに最適と言われています。

一方では左手でスイングをコントロールするパワーが必要なので、パワー不足のゴルファーには左手に負荷が掛かりすぎ、場合によっては骨にヒビが入ることもあり得ます。

テークバックのスイングが速いと、勢いでトップの位置ではオーバースイングになり、親指の付け根に負荷が集中します。
その状態から一気にダウンスイングに切り替えると、左手の親指でグリップを押すことになりますが、パワー不足から指の骨にヒビが入ることがあるのです。

防ぐ方法はテークバックのときにゆっくり引くことです。
テークバックのときにグリップを引く動作でイメージするのではなく、右肩を後ろに引くようにすれば、自然とゆっくりしたバックスイングができます。

アウトサイドイン軌道では人差し指の骨にヒビが入るかもしれない

肩の動きやテークバックのスピードで指の骨に負荷が掛かり、ヒビが入る可能性が高まりますが、他の理由でも故障することがあります。

アウトサイドインの軌道でダウンスイングすると、右手の人差し指を痛める場合があります。

アウトサイドインとは、トップからのダウンスイングで飛球線よりも外側から入り、インパクトの後でイン側に抜けていくスイングです。
このアウトサイドインのスイングは、フェース面を擦るようにインパクトするため、球筋はスライスになりやすくまた飛距離も落ちてしまい、マイナス面の多いスイングプレーンです。

このアウトサイドインでインパクトすると、右手の人差し指に負荷が集中します。
最悪の場合には指の骨にヒビが入るほどのダメージを受けることもあります。

本来のスイングであっても、トップからクラブを振り下ろすとグリップエンドが先行します。
ましてアウトサイドから振り下ろすと、シャフトが立った状態でインパクトゾーンに入るため、右手人差し指でシャフトコントロールしなければいけません。

通常にインパクトできているときは問題ありませんが、より遠くに飛ばそうと強いインパクトをしたとき、さらにミスショットでのダフリなどがあると人差し指のダメージはかなり大きなものとなります。

修正するにはオーバースイングの修正法と同じく、右肩を引くテークバックを心がけることです。
さらに右腰も後ろ側に回すようにすると、インサイドインのスイングとなり人差し指の負荷が軽減されるはずです。

コックを使い過ぎて人差し指の骨にヒビが入る!

右手人差し指の故障の原因にはもう1つあります。
コックを使い過ぎると右手の人差し指の骨にヒビが入ることがあります。

コックの必要性はヘッドスピードの加速にあります。
そもそもコックとは、左腕を前に突き出してグーを握り、親指だけを上げたときに指と腕にできる直角の状態のことです。

ダウンスイングでグリップがインパクトゾーンに入ったとき、それまで飛球線に対して平行だったフェースの向きをスクエア(飛球線に対して直角)にします。
この横向きのシャフトを、一瞬で縦に向ける役割がコックなのです。

シャフトと同様に飛球線に平行だった左手甲をターゲット方向に向けると、ヘッドは90度左回転することになります。
この加速のことを「ヘッドが走る」とも言いますが、ヘッドを走らせようと無理をすると、右手人差し指に負荷が掛かり、ダメージを受けることになります。

修正法はコックをほどくタイミングを決めておくことです。
右腿辺りまでグリップが下りてきたとき、グリップエンドをおヘソの向けるだけでフェースはスクエアになるので、左手甲の無理な返しは必要なくなります。

右手小指がねじれて骨にヒビが入るかもしれない握り方

指の骨にヒビが入る意外な原因の中にグリップを握り方があります。

「グリップの握り方」には、手のひらで握るパームグリップ、指で握るフィンガーグリップがあります。
この他にも、飛球線に対して直角に向くスクエアグリップ、ドローボールの球筋を出しやすいフックグリップ、フェード系のボールを打つならウィークグリップといった、別な視点での握り方もあります。
さらに左手人差し指と右手小指を絡めるインターロッキング、小指を絡めずに上にかぶせるオーバーラッピング、野球のバットを握るようなベースボールグリップがあり、これらを複合して1つの握り方にしているわけです。

ここで注目するのは、フィンガーグリップ+ウィークグリップ+インターロッキングの組み合わせです。

インターロッキングは、女性や握力の弱い人に向くと言われていますが、海外では主流の握り方で、タイガーウッズなど有名選手の多くはこの握り方をしています。
このインターロッキングの特徴は、両手の一体感と右手のパワーを有効に使えることです。
それだけに右手の力が強くなり、鋭いスイングや強いインパクトが可能になります。

しかし絡めている右手小指はねじれた状態になっているため、強い衝撃によってダメージを受けることがあります。
もしも痛いと感じたら、パームグリップ+スクエアグリップ+ベースボールグリップに変更するだけで解消することができます。

親指「サム」の骨にヒビが入るのは素振りの真似事が原因

グリップを握る方法はたくさんありますが、この他にロングサム、ショートサムという握り方があります。

ロングサムで強く握ると、左手の親指の骨にヒビが入ることがあります。

一般的なグリップの握り方は、最初に左手で握手するような形を作り、グリップの下側を小指から順に隙間なくしっかり握るようにします。
このとき左手の親指は、グリップの背(頂点)を押さえるようにしますが、親指全体で押さえる形がロングサムで、親指を立てて指先で押す形がショートサムです。

ロングサムの場合には右手が被るため、右手の圧力が強くなるとダメージを受けることが多くなります。
特に親指の付け根、第二関節または第三関節に痛みを感じることになります。
右手で上から強く握りすぎると左手親指の骨にヒビが入ることもあるので、あまり強く握り締めないことが大切です。

ちなみにクラブを持たないで素振りの真似をするとき、左手親指を握っている場合には要注意です。
それだけでロングサムになっていますし、右手の力が過度に強くなるスイングの傾向になっています。

指の骨にヒビが入ったら完治するまで安静が大事

手の指の骨に異常を感じたらゴルフスイングは一旦休止、原因を探って故障の元を排除することが先決です。

もしもヒビが入るほどの症状になっていたら、完治するまではクラブを握らずに安静にして、なるべく早く治すように徹底することが大切です。