ゴルフスイングを安定させる左足の使い方。飛距離アップへ。

最終更新日:2017/03/17

ゴルフスイングを美しく作るために、左足は重要な構成要素の1つです。

左足がなければ踏み込みができず、床反力が使えないことからボールを遠くまで飛ばせません。

また、左足の向きは軸回旋の範囲を定め、飛球方向を決定する上で重要です。

安定したゴルフスイングを作るためには左足の使い方を知る必要があります。

ゴルフスイングにおける左足の要素

右利きゴルファーにとってリード側となる左足はとても重要です。
左利きゴルファーはこの後の話はすべて反対で考えてください。

最近は左足をスイング軸と考えるコーチも多くみえます。

実際のところ、ゴルフスイングでは床反力を直接受ける左足が軸足となります。
ただし、スイングの回転中心が左足の真上にあるわけではないことに注意が必要です。
左足の真上では完全にスエーしてしまっているからです。

さて、ゴルフスイングは床反力を利用して体幹を回旋させますが、体幹を回旋させるためにはまず骨盤を回旋させる必要があります。

まずバックスイングの時のような骨盤の左回旋は、左股関節を内旋(内側への回旋)させる力、または右股関節を外旋(外側への回旋)させる力が働くことによって起こります。

例えば、左足が床から離れ宙に浮いた状態であれば、左股関節の内旋運動はつま先が内側に向くだけの運動ですが、末端である足底面が床にしっかり固定されていると、骨盤が左へ回旋する運動となります。

ここで、注意が必要ですが、あくまでも左足がリード側であり、右股関節の外旋で骨盤を回旋させると右足に荷重が残りミスにつながってしまいます。

左足で床反力を受けることがミスをしない安定したゴルフスイングを作るうえで重要となるのです。

 

左足の踏み込みでスイングを始動

近年、ゴルフ上級者は左足の踏み込みの強さで飛距離を調整していることや、飛距離の出る選手は左脚の筋活動が高いことなどが報告されています。
とくにダウンスイング初期に左脚の筋活動が高いようです。

つまり、トップポジションから左足の踏み込みにより、スイングを始動しているということになります。

初心者の多くは、トップポジションでクラブの反動を使って、右足荷重のままスイングを開始してしまいます。
これでは身体のなかで起こる伸張反射をうまく利用できません。

伸張反射とは、筋肉が急激に伸ばされると、反射的に収縮することをいいます。
この反応は急激に伸ばされ筋肉が断裂しないように守る、私たちの体に元々備わっている防衛機能です。

インパクトに向かって加速し、最大の力をボールに伝えるためには、体幹回旋筋群の伸張反射をうまく利用しシャフトを効率よくしならせる必要があるのです。

左足の踏み込みにより体幹回旋筋群の伸張反射を起こすことでスイングを始動させると、トップでクラブヘッドが暴れなくなり、シャフトのしなりも最適化されることが期待できます。

ここを理解できるとゴルフレベルが一気に高めることができるでしょう。
要は体に備わっている能力を使うべきということです。

 

左足の向きとゴルフスイング

左足には、踏み込み以外にもゴルフスイングを大きく変える要素があります。

それはつま先の向きです。
先に述べたように、つま先の向きは股関節の運動と関係しています。
つま先を内側に向けるということは股関節を内旋させているということと同じです。
読みながらでいいのでやってみてください。

股関節の内旋可動域の狭い方が、つま先を内側に向けてアドレスすれば、骨盤が十分に回旋せずに体幹の捻転が得られません。
場合によっては股関節や腰部を痛める可能性もあります。
また、つま先を外に開き過ぎた場合は、骨盤が流れて振り遅れる原因となります。

このように、つま先の向き、つまりは股関節の向きが体幹の回旋と直接関係するために、左足のつま先の向きは、骨盤の回旋が得られる範囲で常に一定の向きに合わせる必要があります。

今までアドレス時につま先の向きを気にしていなかった方は要注意です。

 

ゴルフスイングにおける膝関節の回旋

足関節と股関節の間には膝関節があります。

つま先の向きで股関節の向きが変わるなら、膝関節にも当然のように影響があります。

膝関節は曲げ伸ばしをする関節にみえますが、曲げた状態では回旋方向にも運動が可能です。

椅子に座った状態でつま先を内側や外側に向けると、股関節は動きませんが、膝から下(すねの骨)が回旋しているのが分かるでしょう。

ゴルフは膝を軽く曲げた状態で行うため、わずかにこの回旋運動が起こります。
ゴルフスイング中に左膝が内側に入ったり外側に割れたりするのはこの回旋運動のためなのです。

この回旋現象を少しでも防ぐためには左足に荷重することが有用です。
踏み込むために使う太ももの筋肉、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は膝関節を安定させる働きがあります。

踏み込みを強くすることで、足底面も膝関節も安定することが期待できます。

 

長腓骨筋と母趾球荷重

さて、左足の踏み込みが重要と分かりましたが、左足といっても足底面はつま先からかかとまで広く、いったいどこで踏めば良いのか悩みます。

床反力を利用して股関節を内旋させることだけを考えると、足底面の外側で地面を時計回りに擦るように使うことが想像できますが、これでは身体が左に流れてしまいます。

しかしゴルフスイング全体を考慮すると母趾球(親指の付け根にあるふくらみ)からかかとで荷重する方がスイング軸が安定します。
母趾球からかかとで踏み込むことにより、骨盤を回旋させてくる際に左脚を突き上げるように使えるからです。

これで身体は左に流れず、いわゆる左の壁ができるわけです。

この母趾球からかかとへ荷重するためには長腓骨筋を働かせることが重要です。

足を腰幅に広げ、つま先を正面に向けた起立姿勢で、足の外側だけを床から浮かせるようにすると簡単に鍛えられます。
このとき膝下外側を触ってみると、長腓骨筋が収縮し盛り上がるのでどこに筋腹があるのか分かります。

 

左片足ドリルの紹介

ここまでお話ししてきた内容が分かっていても、左足の踏み込みでゴルフスイングをするのは難しく、慣れるまでは時間がかかります。

そこで、左足荷重に特化した左片足ドリルがオススメです。

やり方は以下の通りです。

①左脚を一歩前に出し右脚を後ろに引いた前後に開脚したスタンスで構えます。

②右足はつま先を床につけ、できるだけ浮かせた状態します。

③まずはこの状態でハーフからスリークォータースイングで素振りを行います。

④左足の床反力で骨盤を回旋させる感覚がつかめたら、次は実際にボールを打ちます。
このときボールの位置は正面より左足に寄せます。

⑤上手く打てるようになったら、このイメージを残したまま通常のスタンスで打ちます。
この左片足ドリルを繰り返すことで、身体で左足の踏み込みを学習します。

 

ゴルフスイングを安定させる左足

左足の踏み込みにより床反力を利用し、体幹の回旋でスイングを始動させることで、ゴルフスイングが安定すると考えられます。

また、左足の向きは股関節の向きと同様であり、骨盤の回旋を決める要素であるため、常に一定にすることが重要です。

左足の踏み込みを意識したゴルフスイングを実践するためには左片足ドリルが効果的ですので、繰り返し練習することをオススメします。