メンテナンス・修理調整
-
メンテナンス・修理調整
-
スライスが直らない場合無理やり矯正するより鉛で調整する
2018/05/17
とにかく、スライスを直したい! クラブをダウンスイングでインサイドに下ろせないアベレージゴルファー共通の悩みですよね。 スライスをさせない為にクラブを寝かせて無理やりインサイドアウトに振るゴル...
-
メンテナンス・修理調整
-
ゴルフクラブが雨で濡れてグリップが滑る原因と対策法
2018/05/16
楽しみにしていたゴルフの当日が雨! スタートするとグリップが滑って、思いっきりスイングができないことは良くあることです。 そこで雨の日にグリップが滑る原因とその対策、また常備しておきた...
-
メンテナンス・修理調整
-
ゴルフクラブのグリップを標準より太くすることの効果とは?
2018/05/13
ゴルフの練習をしても、一向にスライスが直らない人は、1度グリップをチェックしてみてはいかがでしょう。 スライスする人のグリップは、太くなっていることが多いようです。 そこでグリップの太さが及ぼ...
-
メンテナンス・修理調整
-
球筋が荒れ出した時はカウンターバランスに鉛を貼る?
2018/05/12
球筋が安定しない時は、スイングチェックで原因を探るのがスタンダードな方法です。 しかし原因はクラブそのものと言うこともあります。 自分にとって使いやすくするためのカウンターバランスと鉛を貼る方...
-
メンテナンス・修理調整
-
ゴルフシューズが雨に濡れて酷い臭いが残ったときの消臭方法
2018/04/29
雨の日のラウンド。 どんなに対策していても様々な持ち物が濡れてしまいます。 この中で一番厄介なのがゴルフシューズです。 放っておくと傷みやすくなりますし、臭いもひどくなります。 クラブのお...
-
メンテナンス・修理調整
-
アイアンをロフト調整して料金に見合った効果は得られる?
2018/04/25
アイアンのロフト調整はゴルフショップの工房に出して、正しい角度にしてもらうしかありません。 なぜならアイアンは正しい角度によって正確な距離を刻むことができ、またクラブ間の距離も安定してくるからで...
-
メンテナンス・修理調整
-
ゴルフの雨対策で忘れがちなゴルフシューズの防水対策の仕方
2018/04/21
ゴルフの雨対策と言ったら、傘やレインウェア等を思い浮かべる人が多いでしょう。 そのため意外と見落としがちなのが、ゴルフシューズです。 雨の中のラウンドで外も中もじっとり濡れたゴルフシューズを履...
-
メンテナンス・修理調整
-
ゴルフスイングでグリップが滑るのは雨が原因ではない!?
2018/04/16
ゴルフスイングでグリップが滑ると不安になって、ミスショットにも繋がるものです。 まして雨の日であれば、余計に手が滑って不安になります。 そこで雨の日でもグリップが滑らない方法やメンテナンス法、...
-
メンテナンス・修理調整
-
どうしてゴルフクラブのグリップが太いとスライスが出るの?
2018/04/07
ゴルフクラブのグリップが太いと、スライスすることはご存知でしょうか? グリップの太さが球筋に与える影響と、太さに合わせた適正な握り方、そして太さの確認方法など、スライス防止のための方法などを紹介...
-
メンテナンス・修理調整
-
しっかりゴルフグリップの手入れをして寿命も性能も伸ばそう
2018/04/01
ゴルフが上手な人は、ゴルフクラブをとても大切に使うと言われています。 それはきちんと手入れをすることで、自分にとって良いことづくめだからです。 もちろんゴルフクラブとはクラブ本体だけのことでは...
-
メンテナンス・修理調整
-
ゴルフグリップの太さを変えることでスライスやフックを改善
2018/04/01
ゴルフショップのグリップ売り場へ行くと、様々な太さや素材のグリップがあることに気づきます。 どうしてたくさんの種類があるのかと言えば、同じクラブでもグリップの太さによってショットの感覚や球筋に影...
-
メンテナンス・修理調整
-
ライ角が未調整でフラットなアイアンはミスショットが出る!
2018/01/17
スイングフォームに大切なライ角をご存知でしょうか。 ライ角がフラットなアイアンは、ライ角調整を行ったほうが良いと言われています。 今回はライ角の自己診断法と調整が必要なライ角、さらに未調整なライ...
-
メンテナンス・修理調整
-
ロフト角とライ角の調整は何がそんなに大切なのか知ってる?
2018/01/05
ロフト角、ライ角を皆さんは気にしたことありますか? もしくは、きちんと自分に合ったように合わせていますか? ロフト角は寝ていればボールは高く上がり、立っていればボールは低く出ます。 そしてアドレ...
-
メンテナンス・修理調整
-
クラブのグリップ交換にもっとも適した溶剤は何だ!?
2017/12/31
自分でクラブのグリップ交換をする時、新しいグリップと両面テープ、それに溶剤があれば簡単にできます。 初めてグリップ交換をするのであれば遅乾性の溶剤を、慣れてくれば速乾性の溶剤がオススメですが、溶剤...
-
メンテナンス・修理調整
-
赤錆の浮いたウェッジをガンブルー液で黒光りさせる!
2017/12/30
真っ赤に錆びたウェッジも魅力的ですが、やはり磨かれた鉄色のウェッジのほうが気持ちは良いものです。 またウェッジの錆が他のクラブにも移ることがあるので、ガンブルー液を使うと赤錆の防止ができます。 ...
-
メンテナンス・修理調整
-
ノーメッキウェッジの赤錆を防ぐガンブルー塗装の方法とコツ
2017/12/29
ノーメッキのウェッジは赤い錆が浮いてきて、他のクラブと比べると貧相な雰囲気が漂うものです。 そんな時はガンブルー塗装でちょっとお洒落な黒色に染めてみてはいかがでしょう。 自分で簡単にできる赤錆止...
-
メンテナンス・修理調整
-
アイアンのシャフト交換をセルフでも失敗なくできる方法
2017/12/28
アイアンのシャフト交換は、ショップの工房でお願いするものと思っているゴルファーが多いようですが、実はセルフで簡単に交換することができます。 工賃よりも安い専用工具を1つだけ購入すれば、後は手順通り...
-
メンテナンス・修理調整
-
アイアンのシャフト交換を自分で行うときのちょっとしたコツ
2017/11/20
アイアンのシャフト交換をするのであれば、自分で作業してみてはいかがでしょう。 ハードルが高そうなシャフト交換ですが、意外に簡単です。 最初に道具を揃えてしまえば、シャフト交換だけでなくグリップ...
-
メンテナンス・修理調整
-
ドライバーのフェースの傷消しの方法とお手入れするメリット
2017/11/17
コースを回り、家に帰ってみると、思いもかけずドライバーのフェースなどに傷を発見することがあるものです。 しかしちょっとした傷なら、自分で簡単に消すことも可能です。 そして、普段から愛着を持ってお手...
-
メンテナンス・修理調整
-
正しいゴルフスイングに必要なライ角とロフト角の調整とは
2017/11/14
ボールの方向性に重大な影響を及ぼすライ角、適正な距離感を得られるロフト角、どちらもゴルフにとって重要なものです。 規正品で表示されているものと、実際に計測すると若干の違いがあるので、ライ角とロフト...